屋根修理(千葉市花見川区)|屋根材が剥がれたスレート屋根を応急処置後カバー工法で修理

花見川区の屋根修理の施工事例
千葉市花見川区で台風で屋根材が剥がれたスレート屋根の応急処置を行い、カバー工法で修理をしました。千葉市花見川区の屋根修理の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風の強風で屋根材がごっそりと剥がれて早急な修理を検討されていました。 最初は地元花見川区の屋根修理業者にお問い合わせをしましたが、被害規模の大きさから対応できる業者が見つからない状況でした。 その中で、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂きました。 建築士の国家資格者が現場を対応することから、このような建物の躯体(骨組み)工事にも対応できるため、信頼性を感じて頂き、具体的にお問い合わせを頂きました。

ビフォーアフター

花見川区の屋根修理のビフォーアフター 花見川区の屋根修理のビフォーアフター 花見川区の屋根修理のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の被害状況を確認させて頂きました。 台風で屋根材がゴッソリと飛ばされており、屋根の内部の躯体(骨組み)が見えている状態でした。この状態を放置すると、建物内部の雨水が侵入して雨漏りの原因になることから、早急な応急処置が必要でした。 また、築年数30年が経過をしており、全体的に屋根材も劣化が進行していることから、葺き替え工事などの全体的な修理が必要な状態でした。 そのため、屋根は新しく屋根材を張り替える、葺き替え工事で修理をしました。また、葺き替え工事で設置する足場を有効活用するため、外壁塗装による外壁メンテナンスもセットでご提案させて頂きました。 修理費用は高額になりましたが、台風で被災した屋根の修理は火災保険を申請して保険金による修理が実現できたため、高額なリフォーム工事にはなりましたが、安く修理をすることができました。 施主様も「屋根修理プラスさんに修理をお願いして本当に良かった」と喜んで下さり、また一つ弊社の自慢の施工事例が増えました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

まず始めに、屋根の劣化症状(被害状況)と現地調査の様子について見て行きましょう。 台風で屋根材が剥がれたスレート屋根 台風の強風で屋根材がごっそりと剥がれおり、屋根内部の躯体(骨組み)がむき出しになっている状況でした。早急に応急処置を行う必要がありました。 施工前の屋根劣化症状 剥がれた屋根材です。風に煽られると落下する危険があり、早急に撤去する必要がありました。 台風で屋根から剥がれたスレート瓦 隣家にも屋根材が飛散している状態でした。こちらも落下すると大変危険な状態なので、早急に撤去する必要がありました。 施工前の屋根劣化症状 築年数30年が経過をして前回のメンテナンスから15年以上が経過している屋根材の劣化も目立っていました。コケやカビが発生しており、屋根材の防水性能が低下している状態でした。屋根材を新しく張り替える必要がありました。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは屋根修理の施工中の様子について具体的に見て行きましょう。台風で剥がれた箇所の応急処置と、補修工事、屋根の葺き替え工事から外壁塗装までの施工中の様子をご紹介いします。

【工程1】被災した屋根の応急処置

まず始めに、台風で屋根材が剥がれた箇所を応急処置をしました。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦の応急処置 ブルーシートを使用して屋根材が剥がれた箇所を塞ぎました。今回の台風では全体的にブルーシートが不足して応急処置にも対応できな事例が続出していましたが、台風で屋根の被害があった場合は、早急に対応することが重要です。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦の応急処置 ブルーシートはしっかりと固定しないと、風に煽られて飛ばされる恐れがあります。雪止め金具にブルーシートを固定して風に飛ばされないように設置しました。

【工程2】既存屋根材の撤去

応急処置後、破損した屋根材の補修工事を行います。ブルーシートを撤去して既存の屋根材を剥がします。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦の屋根材剥がし 台風で飛散した箇所の屋根材を撤去・解体します。台風で破損した屋根面すべての屋根材を剥がします。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦の屋根材剥がし 既存の躯体を剥がさないようにしながら屋根材だけを撤去します。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦の屋根材剥がし 撤去した屋根材です。一箇所にまとめておきます。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦の屋根材剥がし 屋根材を撤去しました。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦の屋根材剥がし 既存の断熱材を撤去し、躯体の補修工事を行いました。台風で飛散した箇所の撤去作業は完了です。

【工程3】野地板(コンパネ)の施工

台風で被災した屋根面の補修工事が完了したら、葺き替え工事を施工します。 屋根カバー工法の施工後の様子 まず始め、既存の棟板金を撤去します。棟板金とは屋根の頂点にある金属製のカバーですが、屋根の葺き替え工事で再度、新しい板金を取り付けるため、撤去・解体します。 屋根葺き替え工事の屋根材剥がし 棟板金の撤去が完了しました。棟板金を撤去すると、既存のスレート瓦だけの状態になります。 このスレート瓦の上に野地板と呼ばれる屋根の土台となるベニア合板を施工します。 野地板を施工する際の下地として利用できない劣化したスレートは撤去してから野地板を施工します。 屋根カバー工法の施工後の様子 野地板の土台として使用できなスレート瓦を撤去しています。 野地板は既存の屋根材に釘を打ち付けて固定をするため、下地となるスレート瓦の強度が重要になります。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 上記の写真のように野地板にはベニア合板(ベニア板)が使用されます。ベニア合板にもいくつか種類があり、屋根の野地板には構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。 構造用合板は耐久性や耐水性能、ホルムアルデヒドの含有率などが、JIS規格で定められており、耐久性と耐水性能に優れているのが特徴です。 そのため、屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類について確認しておくことが重要です。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 屋根の形状に合わせて野地板を施工します。野地板は屋根の形状に合わせてその場で加工します。形状が複雑な屋根の場合、加工工数が増えるため、葺き替え工事の費用が少し割高になります。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 すべての屋根面に構造用合板を施工したら、野地板の工程は完了です。

【工程4】ルーフィングシート(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは屋根の防水シートで、屋根の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 軒先から棟に向かってルーフィングシートを施工します。これはルーフィングシートの重なりが水の流れと逆目にならないようにするためです。このルーフィングシートの重なりが水の流れと逆目になってしまうと、逆に屋根の内部に雨水が侵入するようになります。 「リフォーム後すぐに雨漏りがするようになった」、「新築から3年で雨漏りがするようになった」という原因の多くはこのルーフィングシートの施工不良が原因によるものです。 そのため、すべてのルーフィングシートの重なりを確認しながら慎重にルーフィングシートを施工します。 屋根葺き替え工事のルーフィングの施工 ルーフィングのシートはアスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性の高い製品を使用します。 屋根材で使用するガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的なため、二次防水のルーフィングシートも高耐久な製品を使用します。 屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、必ずルーフィングシートの種類を確認しておくと安心です。 屋根葺き替え工事のルーフィングの施工 屋根面全体にアスファルトルーフィングを施工したら、ルーフィングの施工は完了です。

【工程5】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板(屋根材)は建材メーカー大手の、ニチハの横暖ルーフを使用しています。 屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工 ルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板は屋根の形状に合わせて、板材を加工して設置します。 屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工 ニチハの横暖ルーフは断熱材と一体になっており、断熱性能に優れているのが特徴です。 また、JFE鋼板株式会社のスーパーガルバリウム鋼板が使用されており、耐久性や耐食性に優れているのが特徴です。 ニチハの横暖ルーフは屋根修理プラスでもオススメしているガルバリウム鋼板です。 屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工 屋根全体にガルバリウム鋼板を施工したら屋根材の施工は完了です。

【工程6】棟板金の施工

屋根材の施工が完了したら、屋根の棟部分に棟板金を取り付けます。 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根の棟部分に棟板金を取り付けたら施工完了です。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子 屋根張り替え工事の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事と並行して外壁塗装もセットで施工させて頂きました。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。

【工程1】外壁の高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。外壁の汚れが残ったままだと、塗料が密着せずに、剥がれや膨れなど施工不良の原因になるため、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁の高圧洗浄 高圧洗浄の施工中の様子です。専用の高圧洗浄機を使用して外壁の汚れをキレイに洗い流しています。塗装を行わない玄関ドアなども高圧洗浄でキレイにします。 外壁の高圧洗浄 雨樋も高圧洗浄で汚れをキレイに洗い流します。 外壁の高圧洗浄 家の周りをぐるっと洗浄をしたら高圧洗浄の工程は完了です。

【工程2】コーキングの交換工事

高圧洗浄を行い、外壁の汚れをキレイに洗い流したらコーキングの交換工事を行います。コーキングはサッシや外壁材などの隙間を埋めているゴム状のパッキンです。 経年劣化で「ひび割れ」や「浮き」などが発生し、雨漏りの原因になるため、外壁塗装のタイミングでコーキングも交換をします。 外壁のコーキングの交換工事 コーキング材はゴム状のボンドのような素材なため、コーキングを施工しない箇所に付着をすると跡が残ります。そのため、コーキング材が外壁にはみ出さないようにマスキングテープで養生します。 外壁のコーキングの交換工事 既存のコーキング材です。経年劣化でひび割れが発生している状態でした。 コーキングの補修方法は「打ち増し」と「打ち換え」の2つの方法があります。 打ち増しは既存のコーキング材の上に新しいコーキング材を施工する工法です。 一方で、打ち換えは既存のコーキング材を撤去して新しいコーキング材を施工する方法です。玄関ドアのコーキング材は打ち増しで補修を行いました。 外壁のコーキングの交換工事 既存のコーキング材の上にプライマーを塗布しています。プライマーはコーキング材の下地を整える下地調整材です。 外壁のコーキングの交換工事 プライマーの塗布が完了したら、コーキング材を充填します。コーキングガンを使用して玄関ドアと外壁の目地にコーキング材を充填します。 外壁のコーキングの交換工事 コーキング材の充填が完了したら、ヘラコーキング材の表面を均します。 外壁のコーキングの交換工事 コーキング材が乾燥する前にマスキングテープを剥がします。コーキング材を乾燥させたら施工完了です。 外壁のコーキングの交換工事 こちらは外壁目地のコーキング材です。玄関ドアのコーキングと同様に経年劣化でひび割れが発生しています。外壁のコーキング材は劣化が激しいため、打ち換えで補修を行います。 外壁のコーキングの交換工事 既存のコーキング材の両端にカッターで切れ目を入れて、コーキング材を剥がします。手で引っ張るだけで、簡単にコーキングをはがせます。 外壁のコーキングの交換工事 コーキング材の撤去が完了したら、外壁の目地にプライマーを塗布します。基本的にここから先の工程は「打ち増し」と同じです。 外壁のコーキングの交換工事 外壁の目地にコーキング材を充填します。コーキグガンを使用して目地に沿って施工をします。ちなみに、外壁で使用するコーキング材はコーキング材の上に塗装ができる変成シリコンタイプを使用します。 塗装ができないシリコンタイプを使用してしまうと、塗料を弾いてしまい、塗装が剥がれてしまうため、必ずコーキング材の上から塗装ができる変成シリコンタイプのコーキング材を使用します。 外壁のコーキングの交換工事 コーキンング材の充填が完了したら、表面をヘラで均します。 外壁のコーキングの交換工事 コーキング材が乾燥する前に、マスキングテープを剥がします。そして、コーキング材を乾燥させたら施工完了です。

【工程4】外壁のクラック補修

コーキング施工が完了したら、クラックを補修します。クラックとは外壁のひび割れです。サイディングにモルタルが吹き付け塗装された外壁材でしたが、経年劣化で数箇所クラックが入っていました。 外液塗装のクラック補修 こちらもコーキング材を使用してクラックを補修します。クラックには2種類あり、大きなクラックは「構造クラック」と言います。構造クラックの下地補修は、クラックをV字にカットしてから、コーキング材を充填します。 今回は構造クラックは見られず、ヘアークラックと呼ばれる小さなクラックだったのでコーキングで補修を行いました。 外液塗装のクラック補修 クラックの補修が完了しました。

【工程5】外壁の養生

クラックの補修が完了したら、養生を行います。窓サッシや玄関ドアなど塗料が付着してはいけない箇所をビニールシートで養生します。 外壁塗装の養生 場合によっては植木や車なども養生を行います。

【工程4】外壁塗装の下塗り

養生が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。 外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる塗料を使用して塗装の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り シーラーを塗装している様子です。シーラーは白い塗料でザラザラとした塗膜を形成します。 これは目荒らしのとしての役割もあり、中塗り(上塗り)で使用する塗料の密着性を高める役割があります。 外壁塗装の下塗り ペイントローラーを使用してシーラーを塗装します。

【工程5】外壁塗装の中塗り

下塗り工程が完了したら中塗りを行います。中塗りは施主様とご相談して決めたメインの塗料を使用します。今回はエスケー化研のクリーンマイルドシリコンを使用しました。 外壁塗装の中塗り 下塗り材の上にシリコン塗料を塗装します。 同じシリコン塗料でも製品によって耐久性や耐候性が異なります。 その中で、クリーンマイルドシリコンは高品質でコストパフォーマンスに優れているのが特徴です。 業者によってはシリコン塗料であっても低グレードなウレタン塗料と同等の塗料を提案されることもあるため、具体的な塗料の製品名については見積もり段階でしっかりと確認しておくことが重要です。

【工程6】外壁塗装の上塗り

中塗り工程が完了したら上塗りを行います。中塗りと同じシリコン塗料を使用して重ね塗りを行います。上塗りが外壁塗装の仕上げ工程になります。 外壁塗装の中塗り ペイントローラーを使用してあ中塗りと同じ工程を繰り返します。DIYで施工をする場合、「外壁塗装はただペンキを塗るだけ」と単純に考えてしまいますが、製品によって適切な塗膜の厚みが決まっています。 均一でかつ規定値通りの塗膜に仕上げるのが塗装職人の腕の見せ所です。 外壁塗装の上塗り 外壁塗装の上塗り工程が完了しました。塗り残しや塗りムラなどの仕上がりを入念に確認して問題がなかったら、外壁塗装の全行程は施工完了です。  
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断