野田市|台風で壊れたスレート屋根をカバー工法で修理!火災保険で安く修理ができました!

野田市の屋根カバー工法の施工事例
千葉県野田市で屋根のカバー工法による屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。その他に、外壁塗装、カーポートの屋根修理もセットで施工させて頂きました。千葉県野田市の屋根リフォーム、外壁塗装の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根材が飛ばされてしまい、応急処置も含めて屋根修理に対応できる業者を探されていました。 インターネットで地元の屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂きました。弊社にも台風による屋根の修理の依頼が殺到している状態でしたが、被害状況を確認して、被害を拡大させないために、応急処置が必要と判断し、優先的に現地調査に伺いました。

ビフォーアフター

屋根カバー工法のビフォーアフター 屋根カバー工法のビフォーアフター カーポートの波板修理のビフォーアフーター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の被害状況を確認させて頂きました。 屋根材はスレート瓦、外壁はサイディングの住宅でした。台風でスレート瓦が数枚飛ばさせれており、屋根内部の防水シートが剥き出しになっている状態でした。その他に、カーポートの波板も飛ばされていました。 屋根内部の防水シートがしっかりと機能していれば、雨漏りに発展することはありません。しかし、築年数30年が経過して、屋根内部の防水シートも劣化している可能性が高かったため、被害を拡大させないためにも応急処置が必要な状態でした。 屋根材を新しくリフォームするタイミングでもあったため、台風で破損した瓦の修理を含めて、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替えリフォームをご提案させて頂きました。 また、屋根リフォームで施工をする足場を有効活用して、リフォーム全体の費用板効果を高めるために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。 外壁と屋根を別々にリフォームをすると、その都度足場必要になります。一方で、外壁と屋根をセットで施工すると、足場の施工が1回で済むため、別々に施工をするよりもリフォーム費用が安くなります。 このように雨漏りから建物を守り、これからも資産として適切に保存して行くために、屋根カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。 そして、リフォーム工事全体の費用対効果を最大化させるために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。 台風による建物の破損は火災保険が利用できます。カーポートの修理は全額保証。屋根のリフォームは部分保証で修理を実現することができました。 施主様も「屋根修理プラスさんにお願いして良かった」と大変喜んでくださり、弊社としても施主様にとって最適な提案、リフォーム工事提供できたと満足しています。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

まず始めに、屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。台風で破損した屋根の応急処置までご紹介します。 台風で屋根材が剥がれたスレート瓦 築年数30年以上経過して屋根の劣化が進行していました。屋根の頂点の棟板金に錆が広がっていました。また、屋根材も前回の塗装工事から15年以上が経過しており、全体的にコケやカビが発生している状態でした。 スレート瓦の耐用年数は20年〜30年ですが、耐用年数が経過したスレート瓦は非常に脆くなります。また、反ってしまうため、台風の強風で飛びやすくなります。 スレート瓦の応急処置 スレート瓦が飛散した箇所をブルーシートで応急処置を行いました。ベニア板を当てて釘で打ち付けて、ブルーシートが飛ばされないように固定します。 スレート瓦の応急処置 ブルーシートの施工はあくまでも応急処置です。屋根の防水性能を確立できる訳ではありません。できるだけ破損箇所に雨水が侵入しないようにできるだけ広い範囲をブルーシートでカバーします。 スレート瓦の応急処置 台風で破損した屋根材を撤去したら、屋根の応急処置は完了です。

屋根のカバー工法の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法は既存のスレート瓦の上に、ガルバリウム鋼板屋根を施工します。 ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材ですが、耐久性が高いのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なランニングコストを節約できるコストパフォーマンスに優れた屋根材です。 このように屋根のカバー工法はスレート瓦の上に新しいガルバリウム鋼板屋根を施工するリフォーム工法ですが、どのように工事が進むのか、具体的に見て行きましょう。

【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去

まず始めに、新しい屋根を施工する際に障害物となる、棟板金と雪止め金具を撤去します。 棟板金の撤去・解体 屋根の頂点にある、棟板金を撤去しました。屋根の雪止め金具も撤去しました。

【工程2】屋根材の破損箇所の補修

棟板金の撤去の次は、台風で破損した屋根を補修します。カバー工法は屋根が二重構造になるため既存の屋根材の劣化には、それほど神経質になる必要はありませんが、万が一、雨漏りが発生した際に建物の内部に雨水が侵入しないように補修をします。 棟板金の撤去・解体 台風で屋根材が飛ばされた箇所を、ルーフィングシート(防水シート)で補修しました。

【工程3】野地板(コンパネ)の施工

破損箇所の応急処置が完了しあたら、野地板(コンパネ)を施工します。通常、屋根のカバー工法は既存の屋根材が野地板の役割を果たします。しかし、、今回のケースの場合、経年劣化で屋根材が脆くなっており、新しい屋根の野地板として利用できませんでした。そのため、野地板(コンパネ)を施工しました。 野地板(コンパネ)の施工 野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。ベニア合板には「通常合板」や「コンクリートパネル」などのいくつか種類があります。 耐久性や耐水性能、接着剤のホルムアルデヒドの含有率の側面から、構造用合板が屋根の野地板として利用されます。野地板はJIS規格で製品規格が規定されているため、品質が安定しています。 野地板(コンパネ)の施工 野地板の施工が完了しました。

【工程4】ルーフィングシート(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは屋根の二次防水として、防水性を確立している防水シートです。 ルーフィングシートの施工 ルーフィングシートは軒先から棟に向かって順番に重ねていきます。これは屋根の水の流れとルーフィングシートの重なりが逆目にならないようにするためです。ルーフィングシートの重なりが逆目になっている箇所が1箇所でもあると、逆に建物の内部に雨水を招き入れてしまうため、雨漏りの原因にもなります。 「屋根のリフォーム後すぐに雨漏りがするようになった」という不具合の多くは、このルーフィングの施工不良が原因です。 屋根の葺き替え工事の工程の中でももっとも重要な工程になるため、1箇所ずつ確認をしながら丁寧にルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシートの施工 ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的な屋根材です。そのため、ルーフィングシートも耐久性に優れた「改質アスファルトルーフィング」という製品を使用します。 どんなに耐用年数に優れた屋根材を使用しても、二次防水のルーフィングシートが劣化すると雨漏りに発展するため、屋根材にガルバリウム鋼板を使用する際は、必ずルーフィングシートの種類までチェックすることが大切です。

【工程5】谷樋(役物)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、谷樋を施工します。 谷樋の施工 谷樋は雨水が集中する箇所で、屋根の中でも特に、雨漏りが発生しやすい箇所になります。谷樋の寸法がずれてしまうと、大量の雨水が溢れていまい、雨漏りの原因になるため、慎重に取り付けます。 谷樋の施工 谷樋の施工が完了しました。谷樋を取り付けるタイミングで、ケラバ水切りや軒先水切りなどの「役物」も施工します。

【工程6】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

谷樋などの役物の施工が完了したら、屋根材本体(ガルバリウム鋼板)を施工します。ガルバリウム鋼板の屋根材は建材メーカー大手、ニチハ株式会社の横暖ルーフを使用しています。 屋根本体(ガルバリウム鋼板の施工) 軒先から順番にガルバリウム鋼板を施工します。2段目、3段目を目安に均等に雪止め金具を施工します。 屋根本体(ガルバリウム鋼板の施工) 谷樋との取り合い部分です。ガルバリウム鋼板の屋根材が谷樋に覆いかぶさるように寸法を調整しながら、ガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 写真では分かりづらいですが、ガルバリウム鋼板は境目が階段状になるように施工します。上の屋根材の境目から侵入した雨水を、下の屋根材が受けることで適切に排水しています。 これが、上段と下段の屋根材の境目が並んでしまうと、雨水が排水されずに、建物の内部に雨水が侵入するようになるで注意が必要です。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程7】屋根の棟板金の施工

屋根の棟板金の施工が完了したら屋根の棟板金を施工します。 棟板金の施工 屋根の棟板金を取り付けました。なお、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材のため、一度施工をすると30年〜40年は屋根に上がりません。しかし、棟板金の釘は10年前後で浮いてしまうため、10年に1度を目安に点検をすると安心です。

屋根のカバー工法の施工後の様子

屋根全体にコケやカビが生えており、台風でスレート瓦が剥がれた屋根でしたが、ガルバリウム鋼板に張り替えて見違えるようにキレイになりました。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子

大屋根のカバー工法と並行して、下屋根もカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えました。ここからは下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

コケやカビが生えたスレート瓦 大屋根と同様に下屋根の全体にコケやカビが生えていました。コケやカビは湿った箇所に生えることからわかる通り、屋根の防水性能が低下しているサインになります。屋根材を新しく張り替える最適なタイミングでした。 コケやカビが生えたスレート瓦 下屋根は外壁との取り合い部分があるため、建物の中でも雨漏りが発生しやすいポイントになります。そのため、しっかりと雨仕舞いを行い、雨漏り対策をすることが重要です。

【工程1】ルーフィング(防水シート)の施工

まず始めに、ルーフィングシートを施工します。軒先から順番にルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは大屋根と同様に改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れてた製品を使用します。 ルーフィングシートの施工 ルーフィングシートを施工しています。大屋根では野地板を施工しましたが、下屋根は既存の屋根材の上にルーフィングシートを施工します。 ガルバリウム鋼板屋根の施工 ルーフィングシートの施工が完了しました。ルーフィングシートは既存の屋根材に釘を打ち付けて固定します。直接釘を打ち付けると、ルーフィングシートを貫通してしまうためフェルトを1枚挟んで防水処理を行います。

【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。軒先から順番にガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板屋根の施工 下屋根もニチハの横暖ルーフを使用しています。横暖ルーフは断熱シートと一体になっている製品で、断熱性に優れているのが特徴です。 また、従来にガルバリウム鋼板よりも耐久性に優れている、スーパーガルバリウム鋼板という素材が使われています。ニチハの横暖ルーフは屋根修理プラスでもオススメしている製品です。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 屋根と外壁の取り合い部分は雨押さえと呼ばれる雨仕舞いの部材を取り付けます。そのため、棟下地を取り付けます。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程3】雨押さえの施工

最後の、屋根と外壁の取り合い部分に雨押さえを施工したら作業完了です。 雨押さえの施工

下屋根のカバー工法の施工後の様子

屋根全体にコケやカビが生えていましたが、ガルバリウム鋼板に張り替えて美観、機能ともに安心安全な屋根になりました。 雨押さえの施工

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根カバー工法の次は、外壁塗装の工程について見て行きましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 玄関ドアを高圧洗浄機でキレイにあらない流しています。外壁の高圧洗浄は、半日かかります。その際は、窓はあけることはできないので注意をしましょう。

【工程2】外壁の補修

高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、外壁材の補修を行います。サイディングは経年劣化でひび割れを始め、反りやコーキングの劣化とった劣化症状が発生します。実際に塗装を行う前にこれらの劣化を補修します。 外壁の下地補修 反ったサイディングをビスで固定しました。ビス穴から雨水が侵入するため、コーキングで防水処理を行います。外壁で使用するコーキング材は塗装ができるタイプの製品を使用します。具体的には「変成シリコン」や「ウレタン」などのコーキング材を使用します。

【工程3】外壁塗装の下塗り

外壁の下地補修が完了したら、外壁塗装の下塗りを行います。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本ですが、その中で、下塗りの工程は塗装の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り 下塗りではシーラーと呼ばれる下地調整材を使用します。シーラーは塗装の表面を整えて「中塗り」「上塗り」塗料の密着性を高める役割があります。

【工程4】外壁塗装の中塗り

外壁塗装の下塗りが完了したら、外壁塗装の中塗りを行います。中塗りはメインの塗料を使用しますが、日本ペイントのラジカル塗料。「パーフェクトトップ」を使用しました。 外壁塗装の中塗り 外壁塗装はシリコン塗料が主流ですが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同党の価格帯でありながら、耐久性が高いコストパフォーマンスに優れてた塗料です。パーフェクトトップを使用して中塗りを行います。

【工程5】外壁塗装の上塗り

中塗り工程は完了したら、上塗りに移行します。上塗りが外壁塗装の仕上げ塗装になります。中塗りで使用したパーデフェクトトップを重ね塗りします。 外壁塗装の上塗り 塗料は製品によって塗膜の厚さが明確に規定されています。仕上げ塗装の上塗りはこの規定値通りの塗膜に仕上げるための塗装です。中塗りと同じ工程を繰り返し、塗膜を形成できたら外壁塗装の工程は完了です。

【工程6】付帯部の塗装

外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは、破風板、軒天、雨戸、雨樋などの外壁の付帯箇所になります。 破風板の塗装 破風板と軒天を塗装しました。破風板は木部塗装になるため、柔らかい塗膜を形成し、密着性に優れてウレタン塗料を使用しています。 雨樋の塗装 こちらは雨樋です。雨樋は塩ビの樹脂製品になるため、機能的には塗装は必要ありませんが、建物の美観を左右するため塗装が必要な箇所になります。 雨樋の塗装 こちらは雨戸です。雨戸は鉄部のためサビ落としを行い下地を整えます。錆止め塗装を行い、ウレタン塗料で仕上げます。

【工程7】ベランダ防水工事

外壁塗装とセットでベランダ防水工事も施工しました。 ベランダの防水工事の施工前の様子 施工前のベランダの様子です。ビニールフローリングされていますが、すべて撤去して防水工事を行います。 ベランダの防水工事の施工前の様子 こちらは排水溝です。土が体積して排水不良を起こしています。 ベランダ防水工事の施工中の様子 トップコートの施工中の様子です。プライマーを塗布してから、ウレタンを流し込みます。そのウレタンで防水層を形成してから、トップコートで仕上げ塗装をします。 ベランダ防水工事の施工中の様子 トップコートの施工後の様子です。トップコートが硬化するまで8時間かかるため、異物が混入しないように注意が必要です。 ベランダ防水工事の施工中の様子 ベランダの防水工事が完了しました。

カーポートの波板修理の施工中の様子

最後に台風で飛散したカーポートの屋根を、新しい波板に張り替えました。 波板が剥がれたカーポート 台風でカーポートの屋根材が根こそぎ、飛ばされてなくなっています。ポリカーボネートの波板で修理をします。 カーポート修理後の様子 カーポートの修理が完了しました。これで、すべての工程が完了しまいた。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断