流山市の屋根葺き替え工事|雨漏りが発生したスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替え

流山市の屋根葺き替え工事の施工事例
千葉県流山市で、カバー工法による屋根のリフォームと、外壁塗装を施工させていただきました。千葉県流山市の外装リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことがキッカケで、修理を検討されていました。 最初は小さかった雨染みが、雨が降るたびに大きくなってしまったため、雨漏り修理に対応できる、地元の屋根業者を探していました。 インターネットで、流山市の屋根修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 雨漏り修理に有効な、雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、確実性の高い修理実績に信頼感を感じていただき、具体的にお問い合わせをいただきました。

ビフォーアフター

流山市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数25年のスレート屋根の住宅でしたが、前回のメンテナンスから10年以上が経過し、屋根の防水性能が低下している状態でした。 また、屋根の頂点の棟板金が浮いており、その隙間から雨水が侵入していました。屋根内部のルーフィングシートも劣化している可能性が高いため、「屋根を張り替える」などの根本的な修理が必要な状態でした。 通常であれば、カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えることで、メンテナンスができますが、雨漏りにより、屋根内部の野地板も腐食している可能性が高かったため、新しく、野地板を補強後、カバー工法による雨漏り修理をご提案させていただきました。 また、屋根リフォームで設置する足場を有効活用するため、外壁塗装もセットでご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と、現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 チョーキング現象が発生したスレート瓦 屋根の棟板金が浮いており、その隙間から雨水が侵入していました。養生テープで応急処置を行いました。 流山市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 屋根勾配が緩く、排水不良が発生していました。毛細現象により慢的に屋根の内部に雨水が侵入していました。 流山市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 屋根材も経年劣化で、コケ・カビが発生しています。コケは日陰などの湿った箇所に生えます。これは屋根材本体がスポンジのように水分を吸収していることを意味します。また、スレート瓦の耐用年数(25年〜30年)も近づいているため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。 台風で飛散した棟板金の応急処置 こちらは下屋根ですが、大屋根の棟板金と同じように、棟板金が浮いており、雨水が侵入していました。 台風で飛散した棟板金の応急処置 こちらは大屋根の煙突です。煙突の外壁材が割れてしまい隙間が空いていました。雨漏りの直接的な原因が複合しているため、根本的な修理が必要な状態です。 煙突のひび割れ 煙突の隙間の拡大写真です。外壁材も水分を吸収してしまい、非常に脆くなっています。陥没している箇所もありました。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

通常スレート屋根は、カバー工法で屋根材を張り替えます。 しかし、今回は雨漏りが発生しており、既存の屋根の躯体(内部構造)も劣化している可能性が高いため、屋根の補修をしてからガルバリウム鋼板を施工しました。 それでは、ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見いてきましょう。

【工程1】棟板金の撤去・解体

まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。 棟板金の撤去・解体 棟板金とは、棟にかぶせる金属製のカバーです。棟板金を取り外すと、棟下地という木材板が出てきますが、慢性的に雨水が侵入したことで、ボロボロに腐食していました。 棟板金の撤去・解体 棟板金は、この棟下地に釘を打ち付けて固定しますが、棟板金が腐食をすると、釘が固定されず、外れやすくなります。台風などの強風で飛散するようになるので、定期的にメンテナンスをすることが重要です。 棟板金の撤去・解体 棟板金を取り外したら、棟下地も撤去します。 棟板金の撤去・解体 棟板金、棟下地の撤去が完了しました。屋根材だけの状態になりました。 棟板金の撤去・解体 煙突と屋根の取り合い部分の「雨押さえ」も撤去しました。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工

棟板金の撤去・解体が完了したら、野地板を施工します。野地板は、屋根材の土台となる、ベニア合板です。 野地板の施工 屋根の形状に合わせて、野地板を施工します。 屋根工事で使用される野地板は、強度や耐水性、ホルムアルデヒド(接着剤)の濃度な観点から、構造用合板という、ベニア合板が使用されます。 性能が JIS規格で規定されているため、品質が安定しているのが特徴です。 屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類も含めて確認すると安心です。 野地板の施工 野地板の施工が完了しました。ちなみに、カバー工法の施工では、野地板は施工しません。 今回は、雨漏りが発生しており、既存の屋根が新しい屋根の土台として使用できないため、野地板を施工しました。

【工程3】ルーフィグ(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは、屋根の防水性能を確立している、防水シートです。 ルーフィングの施工 ルーフィングシートは軒先(底部)から棟(高部)に向かって順番に施工します。これはルーフィングシートの重なり代が、屋根の水の流れと逆目にならないようにするためです。 ルーフィイグの重なりが逆目になっていたり、隙間が生じていると、雨漏りの原因になるため、全ての重なり代を確認しながら、丁寧に施工します。 ルーフィングの施工 ルーフィングシートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板屋根では、改質アスファルトルーフィングという、耐久性に優れた製品を使用します。 屋根材のガルバリウム鋼板は、耐用年数が40年〜50年と非常に長期的な屋根材のため、ルーフィングシートも、ガルバリウム鋼板の耐久性に対応できる製品を使用する必要があるのです。 屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、ルーフィングシートの種類についても確認すると安心です。 ルーフィングの施工 ルーフィングのシートの施工が完了しました。

【工程4】棟下地・役物の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地、水切りなどの役物を施工します。 棟下地の施工 棟下地は、棟板金を取り付けるための下地板です。ガルバリウム鋼板を施工する際の、ガイドとしての役割もあります。 棟下地の施工 棟下地の施工が完了しました。 ケラバ水切りの施工 こちらは水切りです。役物の施工が完了しました。

【工程5】ガルバリウム鋼板の施工

役物の施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 ルーフィングシートと同様に、軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。軒先から2〜3段目にかけて、雪止め金具を設置しました。 ガルバリウム鋼板の製品には、いくつか種類がありますが、屋根修理プラスでは、建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品をオススメしています。 横暖ルーフはSGL(スーパーガルバリウム鋼板)という、マグネシウムが添加された製品が使用されています。従来のガルバリウム鋼板よりも耐久性が高く、防錆性に優れているのが特徴です。 また、断熱性と一体となっており、ガルバリウム鋼板の弱点でもある、断熱性も高いのが特徴です。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程6】棟板金の施工

ガルバリウム鋼板を施工したら、棟板金をとりつけたら、屋根の葺き替え工事は、施工完了です。 棟板金の施工 ガルバリウム鋼板の取り合い部分はコーキングで固定します。 棟板金の施工 大棟と隅棟の取り合い部分です。コーキングで固定したら、屋根葺き替え工事の施工は完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁の高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して外壁の汚れをキレイに洗い流しています。 高圧洗浄中は窓は開けられずに、洗濯物も外に干すことができないため、高圧洗浄の日程はよく業者さんと打ち合わせておくことが大切です。 外壁の高圧洗浄 こちらは窓サッシの高圧洗浄の様子です。 窓は塗装はしませんが、高圧洗浄の機会に雨樋や玄関などの付帯部の洗浄も行うことが重要です。

【工程2】外壁塗装の下塗り

高圧洗浄が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りは外壁(塗装面)の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用して下塗りを行います。シーラーはザラザラとした塗膜を形成し外壁面と中塗り塗料の密着性を高める重要な役割があります。 特に、モルタル外壁は塗料の吸い込みが激しく、塗りムラが発生しやすいのが特徴です。そのため、下塗り塗料をたっぷりと外壁に吸収させて、塗りムラが生じないように塗装の下地を整えることが重要です。

【工程3】外壁塗装の中塗り

外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗り塗料は施主様とご相談して決めさせて頂いた、日本ペイントのラジカル塗料、ニッペパーフェクトトップを使用します。 外壁塗装の中塗り 中塗り塗料で塗装をしています。 外壁塗装の標準的な塗料として、シリコン塗料がありますが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯でありながら耐久性が高いコストパフォーマンスに優れた塗料です。

【工程4】外壁塗装の上塗り

中塗り完了したら、上塗り工程に移行します。中塗りで使用したパーフェクトトップを重ね塗りをします。 外壁塗装の上塗り 外壁塗装の工程が完了しました。

【工程5】付帯部の塗装

外壁の塗装が完了したら付帯部塗装を行います。付帯部とは雨樋や、雨戸、軒天、ベランダの手すりなどの建物の付帯箇所になります。 霧避けのケレン作業 こちらは霧避けです。表面のサビや汚れを除去するため、サンドペーパーでサビ落としを行います。この作業をケレン作業と言います。 霧避けの塗装 ケレン作業が完了したら錆止め塗装を行います。 霧避けの塗装 錆止め塗装が完了したら、ウレタン塗料で上塗りをします。ウレタン塗料は柔らかい塗膜を形成するため、密着性に優れているのが特徴です。 霧避けの塗装 霧よけの塗装が完了しました。 換気口のケレン作業 こちらは換気フードです。霧避けと同様に鉄部塗装になります。サンドペーパーを使用して、サビ落としを行います。 排気口の塗装 錆止め塗料で下塗りをします。 排気口の塗装 ウレタン塗料で塗装をしたら完了です。

【工程6】雨樋の交換工事

最後に雨樋の交換したら、すべての工程は完了です。 雨樋の交換工事 雨樋の交換工事
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断