東京都葛飾区で台風で欠落したスレート瓦の修理と、屋根塗装を施工させていただきました。東京と葛飾区の屋根塗装の施工事例をご紹介します。
強風でスレート瓦が外れたことがキッカケで、屋根修理を検討されていました。
地元のリフォーム会社に見積もりをとったところ、屋根のカバー工法を提案されました。
見積もり価格が200万円と非常に高額だっため、他の業者との相見積もりを検討されていました。
インターネットで屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建築士や一級塗装技能士など、スレート屋根のメンテナンスに有効な資格を保有しているだけではなく、葛飾区の施工実績も豊富だったことに、信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築年数15年のスレート瓦の戸建て住宅ですが、強風でスレート瓦が外れていました。
欠落して屋根から落下する危険性があっため、早急な修理が必要でした。
また、築年数15年が経過しており、再塗装を行うタイミングでもありました。そのため、スレート瓦の修理と、遮熱塗料による屋根塗装をご提案させていただきました。
遮熱塗料とは、太陽の光を反射して、屋根材の表面温度を下げる特殊な塗料です。夏場の急激な温度上昇を防止できるため、屋根材の劣化の進行速度を緩める役割があります。
その結果、今回のような屋根材の欠落や破損の危険を最小限できるため、屋根の安全性が飛躍的に向上します。
施主様からも「屋根を長持ちさせたい」というご要望があり、施主様のご要望を120%満たす、メンテナンス方法として、遮熱塗料による屋根塗装をご提案させていただきました。
後日談にはなりますが、施主様も「屋根修理プラスさんにお願いして良かった」と喜んでくださり、弊社としても、満足の行く提案・施工を提供できたと、思います。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。

築年数15年のスレート瓦です。写真では少しわかりづらいですが、コケ・カビが発生しており屋根の防水性が低下している状態でした。
スレート瓦はセメントを主原料とする屋根材であり、塗装により防水性能を確立しています。
そのため、再塗装を行い、屋根の防水性能を回復させてあげる必要があります。

欠落したスレート瓦です、新しいスレート瓦い差し替えて修理をします。

軒のスレート瓦です。写真では少し見にくいですが、屋根の「欠け」が見られます。小さな欠けですが、しっかりと補修をしてから塗装します。
屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】屋根塗装の下塗り
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。その後、下塗り工程に移行します。
塗装工事は、下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。
その中で、下塗り工程は、シーラーと呼ばれる下塗り使用します。シーラーは塗装面と中塗り塗料の密着性を高める役割があります。

ペイントローラーを使用して、1枚1枚丁寧にシーラーを塗装します。屋根材の劣化症状によって適切なシーラーは異なります。シーラー選びで塗装の品質が左右される、重要な工程です。

屋根1枚1枚、劣化の進捗度は変わります。シーラーを塗装をすることで、均一の塗装面に仕上がります。
【工程2】スレート瓦の差し替え工事
下塗り工程が完了したらタイミングで、スレート瓦の差し替え工事を行います。

まず始めに、コーキングを施工します。

コーキングを施工したら、新しいスレート瓦を施工します。

シーラーを塗装して、中塗り、上塗り塗装の下地を整えたら、施工完了です。

瓦の差し替え工事が完了しました。
【工程3】スレート瓦のひび割れ補修
スレート瓦の差し替え工事が完了したら、ひび割れ補修を行います。

コーキングでスレート瓦のひび割れを補修しました。
【工程4】棟板金のシーリング
スレート瓦のひび割れ補修が完了したら、棟板金のシーリングを行います。

コーキングで棟板金の隙間を、埋めていきます。ちなみに、既存のコーキング材15年前後で劣化して、ひび割れや剥離などの劣化症状が発生します。屋根塗装のタイミングでコーキングもメンテナンスを行います。

棟板金はビスで固定されています。毛細現象でビスから雨水が屋根の内部に侵入するため、コーキングでシーリングします。
【工程5】屋根塗装の中塗り
スレート瓦の補修が完了したら、中塗り塗装を行います。中塗りでは遮熱塗料を使用します。

遮熱塗料は日本ペイントのサーモアイを使用しています。現在、遮熱塗料は様々な塗料メーカーの製品が流通しており人気の塗料ですが、サーモアイは遮熱塗料の先駆けとなった塗料です。

ペイントローラーを使用して1枚1枚、丁寧に塗装します。
【工程5】外壁塗装の上塗り
下塗り工程が完了したら、中塗りと同じ塗料を使用して、上塗りを行います。

こちらは棟板金の塗装です。鉄部塗装になるため、錆止め塗装で下塗りを行い、ウレタン塗料で仕上げます。

塗り残しを防止するため、中塗りと上塗りで塗装の色を変えています。上塗り工程で仕上げたら施工完了です。
屋根塗装の施工後の様子

