千葉県我孫子市で雨漏り修理を施工させていただきました。千葉県我孫子市の雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
天窓から雨漏りが発生したことがキッカケで修理をえ検討されていました。
インターネットで雨漏り修理に定評のある、屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
雨漏り診断士の資格保有者が多数在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査など雨漏り修理に特化した現地調査を実施できることに、信頼性を感じていただき現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

雨漏りの原因となっていた天窓を撤去して、屋根材を新しく張り替えました。
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
数年前に屋根リフォームを行ったガルバリウム鋼板屋根でしたが、天窓部分から雨漏りが発生している状態でした。天窓は屋根をくり抜いた構造なため、雨漏りが発生しやすい箇所になります。
また、構造が複雑なため、一度、修理をしても再発する危険性が高く施工難易度の高い部位になります。
そのため、雨漏りを再発させない根本的な修理を実現するために、天窓を撤去し、新しく屋根材を張り替える葺き替え工事による修理をご提案させていただきました。
天窓自体を撤去して、塞いでしまうことから、雨漏りが再発の可能性を限りなくゼロにすることができます。また、屋根内部の防水シートも交換するため、根本的な修理を実現できます。
後日談にはなりますが、施工後、雨漏りもピタッととまり、施主様も大変喜ばれていました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子を具体的に見ていきましょう。

数年前に瓦屋根から葺き替えたガルバリウム鋼板屋根です。屋根材はもちろん、屋根内部の防水シートもまだまだ使用できる状態でした。
しかし、雨漏りにより屋根の内部に雨水が侵入している状態でした。また、天窓を撤去することから、再度、防水シートを葺き直す必要があるため、今回、屋根材も含めて新しい屋根材に張り替えます。

こちらは雨漏りの原因となっていた天窓です。天窓は屋根をくり抜いて窓を嵌め込んでいる構造のため、雨漏りが発生しやすい箇所になります。
雨漏り修理に慣れていない業者の場合、雨水の侵入雨経路をコーキングで塞ぐ、部分補修で修理をする場合もありますが、一時的に雨漏りが止まったように見えても、すぐに再発する可能性が高いので根本的な修理が必要です。
今回は、二度と雨漏りを再発させないために、天窓を撤去して、窓を塞ぎ、新しく屋根を施工します。
雨漏り修理の工程と施工中の様子
ここからは雨漏り修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。

屋根の頂点の棟板金を外して、既存の屋根材を取り外していきます。

既存の屋根材の撤去が完了しました。
【工程2】天窓の撤去・解体
屋根材の撤去が完了したら、天窓を撤去していきます。

天窓の板金を撤去して。防水シートを剥がします。雨漏りにより木枠が湿っている状態でした。

木枠を取り外して、ガラスだけの状態にします。

最後にガラスを取り外したら天窓の撤去は完了です。
【工程3】窓塞ぎ工事
天窓の撤去が完了したら、窓を窓を塞ぎます。

ベニア合板で天窓の穴を塞ぎます。

窓塞ぎの工程が完了しました。
【工程4】防水シートの施工
窓塞ぎの工程が完了したら、防水シートを施工します。

新しい防水シートを施工しました。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、最後に屋根材のガルバリウム鋼板を取り付けます。

ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。最後に、棟板金を取り付けたら、雨漏り修理は施工完了です。
雨漏り修理の施工後の様子




