杉並区で屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。杉並区の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯(杉並区)
近所を屋根工事している屋根業者に「屋根の防水が切れてますよ」「メンテナンスした方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘され修理を検討されていました。
訪問業者だったため少し不審に感じたため、訪問販売業者の提案を鵜呑みにせずに、信頼できる屋根修理での現地調査を検討されていました。
インターネットで杉並区に対応できる屋根修理専門業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
一級建築士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、屋根の劣化症状に応じて、最適な修理方法を提案できることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。
杉並区の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
セメント瓦を葺き替え工事で、ガルバリウム鋼板に葺き替えました。

杉並区の屋根の葺き替え工事の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。
築35年のセメント瓦の屋根でした。セメント瓦は日本瓦と非常に形状が似ている屋根材ですが、塗装により防水性能を確立しているため、10年を目安に屋根塗装が必要な屋根材です。
また、耐用年数も30年〜40年のため、30年前後を目安に新しく屋根を葺き替えるのが一般的です。
今回も同様に屋根を施工してから35年が経過しており、屋根材を新しく張り替える時期にしかかっていました。
そこで、ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
ガルバリウム 鋼板とは金属製の屋根材ですが、耐用年数40年〜50年と非常に長期的なだけではなく、メンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンス費用が発生しないのが特徴です。
このように費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
杉並区の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは杉並区の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

セメント瓦の屋根です。セメント瓦はその名の通りセメントを主原料とする屋根材です。
塗装により防水性能を確立していますが、塗装が剥がれるとセメントが水分を吸収するようになり、非常に脆くなります。
そのため、塗装の下地として利用できなくなるので注意が必要です。

表面の塗装が剥がれセメントの下地が剥き出しになっている状態です。
セメント瓦が水分を吸収していました。屋根内部の防水シートも劣化している可能性が高いため、葺き替えが必要な状態でした。
杉並区の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】既存の屋根材の解体・撤去
まず始めに、既存の屋根材を解体・撤去します。

セメント瓦は瓦桟と呼ばれる木材板に釘で固定されています。そのため、釘を抜いて1枚1枚丁寧に瓦を撤去します。

撤去した瓦は専用の昇降機で丁寧に地上におろします。

セメント瓦を固定していた瓦桟を撤去したら、瓦おろしの工程は完了です。
【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材の撤去・解体が完了したら野地板を施工します。野地板とは屋根材の土台となるベニア合板です。

屋根の形状に合わせて、1枚1枚丁寧に野地板を取り付けます。
野地板には構造用合板が使用されます。構造用合板は耐久性や耐水性、接着剤のホルムアルデヒドの濃度ながJAS規格で規程されており、品質が安定しているのが特徴です。
これは非常に重要なことなので、見積もり段階で確認しておくようにしましょう。

野地板の施工が完了しました。野地板は最終的に屋根に隠れて見えなくなってしまいます。
屋根修理プラスでは写真として残していますが、ブラックボックス化されてしまう工程なので写真に残してもらうと安心です。
【工程3】防水シート(ルーフィング)の施工
野地板の施工が完了したたら、防水シートを設置します。
防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。

軒先から棟に向かって順番に防水シートを施工します。
防水シートはガルバリウム鋼板の耐久性に対応させるため、改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。
こちらも非常に重要なことなので、見積もり段階で確認しておくと安心です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。

防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
2段目から3段目にかけて雪止め金具を取り付けます。

ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。
ガルバリウム鋼板はニチハの横暖ルーフという製品を使用しています。
他のガルバリウム鋼板と比べて耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。

最後に棟板金を取り付けたら、ガルバリウム鋼板の施工は完了です。
杉並区の屋根葺き替え工事の施工後の様子

