船橋市で外壁の雨漏り修理を施工しました。船橋市の外壁の雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
船橋市の雨漏り修理のお問い合わせの経緯
外壁の経年劣化から雨漏りが発生したことがキッカケで修理を検討されていました。
雨漏りは確実に修理をしないと再発する可能性が高いのが特徴です。
万が一、雨漏りが再発するとその都度、修理が必要になり建物の老朽化が進行するだけではなく、高額な修理が発生します。
そのため、確実に雨漏りを修理できる施工力のある雨漏り修理業者を探されていました。
インターネットで地元、船橋市の雨漏り修理に定評のある業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
建物の設計や構造に関する国家資格の建築士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、建物の構造から確実に雨漏りの原因を追求し、もっとも確実性の高い屋根の修理方法を提案することができます。
また、雨漏り診断士も在籍しており、散水調査やサーモグラフィー(赤外線)調査など雨漏りの原因特定に特化した最先端の調査を実施できます。
このように確実な雨漏りを実現できる施工力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
船橋市の雨漏り修理の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。
築40年が経過したサイディングの外壁でした。雨漏り診断を実施したところ、コーキングの劣化箇所をから雨水が侵入している状態でした。
慢性的に雨水が侵入していたため、外壁が腐食している状態でした。外壁内部の防水シートにより建物の内部には雨水は侵入していませんでしたが、施工から40年が経過しており、交換が必要な状態でした。
このような状況ですが、確実な雨漏り修理を実現するために、外壁の張り替え工事による修理をご提案させて頂きました。
船橋市の雨漏り修理の工程症状と現地調査の様子
ここから船橋市の雨漏り修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきいましょう。
【工程1】既存の外壁の撤去
まず始めに、既存の外壁材を剥がします。

施工前の外壁の様子です。
サイディングは外壁パネルをつなぎ合わせて外壁を形成します。目地材のコーキング材を剥がして外壁材を剥がしていきます。
【工程2】防水シート・胴縁の施工
外壁の撤去が完了したら、防水シート、胴縁を取り付けていきます。

写真の白い素材が防水シートです。
通気性に優れている透湿ルーフィングという製品を使用します。
木材の角材が等間隔に並んでいますが、こちらは胴縁と呼ばれる部材です。外壁材と外壁面の隙間を確保する部材です。

防水シートと胴縁の施工が完了しました。
【工程3】外壁材の施工
最後に外壁材を取り付けたら外壁の張り替え工事は施工完了です。

外壁の張り替え工事が完了しました。
船橋市の雨漏り修理の施工後の様子

