埼玉県草加市で屋根カバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。
2階の天井から雨漏りが発生して、雨漏りの原因調査と修理を検討さされておりホームページから弊社にお問い合わせを頂きました。
雨漏り調査を行い、確実に雨漏りが止まるように修理をして欲しいとご要望を頂きました。
現地調査を行い雨漏り調査を行った結果、棟換気の部分から雨漏りが発生していました。
数年前に屋根塗装によるメンテナンスを行っており、メンテナンスの必要が無い屋根でしたが、屋根内部のルーフィングが劣化して破れており、他の箇所から雨漏りが再発する可能性が高いためにカバー工法による屋根の重ね葺き工事を提案させて頂きました。
雨漏り修理は部分補修であっても数十万円の費用が発生します。さらに、再発してしまうと修理費用がかさみトータル的に屋根リフォームよりも高額になるケースがあります。
このような理由から雨漏りを根本解決するために、屋根のカバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
それでは、具体的に埼玉県草加市の屋根カバー工法リフォームの様子をご紹介します。まずは、ビフォーアフターからご覧ください。
ビフォーアフター

スレート瓦屋根ですが、数年前に屋根塗装を行っているために、非常にキレイな状態です。しかし、棟換気部分から雨漏り発生しているために、屋根内部のルーフィン(防水シート)が劣化している状態です。
ガルバリウム鋼板による屋根のカバー工法で重ね葺き工事を行い、雨漏りを根本解決することができました。
また、既存のスレート瓦は10年に1度を目安に屋根塗装が必要でしたが、メンテナンスフリーで高耐久のガルバリウム鋼板屋根に葺き替えることで、将来的なメンテナンス費用と手間を大幅に節約することができます。
施工前の様子
施工前の屋根の状態を見て行きましょう。

数年前に屋根塗装を行っているために、屋根材は非常にキレイな状態です。

一部、屋根材が破損していたり、欠けている箇所がありましたがコーキングで補修を行います。

棟板金と棟換気部分の施工前の様子です。

施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の施工中の様子について見て行きましょう。
棟板金の撤去
まずは、既存の棟板金を取り外し撤去します。

棟換気のカバーと棟板金を撤去しました。

棟板金を固定する土台となる貫板と呼ばれる木材です。

棟の換気口です。今回の雨漏りの原因になっている箇所です。

棟の貫板も撤去します。

貫板を撤去したら、棟板金の撤去作業は施工完了です。
屋根の雪止めの撤去
屋根の棟板金を撤去が完了したら、雪止めも取り外します。


ルーフィング(防水シート)の設置
棟板金と雪止めを撤去して屋根を平滑になったらルーフィング(防水シート)を設置します。

このルーフィングが屋根の二次防水として建物に雨水が侵入することを防いでいるのでルーフィングは屋根にとって重要な建材になりまう。

ルーフィングを設置が完了したら、棟板金を取り付けるための貫板を設置します。

軒先の唐草やケラバの捨て板金も設置します。

隙間や重なりに不具合が無いことを確認してルーフィングの設置工程は完了です。
ガルバリウム鋼板本体の設置
ルーフィングを設置したら、ガルバリウム鋼板本体の施工を行います。

軒先から棟に向かって1段づつ丁寧に設置します。



下屋根のガルバリウム鋼板の設置
下屋根もカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えています。




棟板金と棟換気の取り付け
ガルバリウム鋼板の本体を設置したら、棟板金と棟換気を取り付けたら施工完了です。

棟換気を取り付けました。

棟換気のカバーを取り付けてガルバリウム鋼板によるカバー工法は施工完了です。
施工後の様子






カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えることで、雨漏りを根本解決することができました。今後、雨漏りの心配もなく、メンテナンスの必要もないために、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができました。