屋根カバー工法リフォーム・ベランダ防水工事|千葉市花見川区(Y様邸)

千葉市花見川区の屋根カバー工法
千葉県花見川区屋根カバー工法リフォームとベランダ防水工事を施工させて頂きました。千葉市花見川区の屋根リフォームとベランダ防水工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根の板金がめくれてしまい、屋根の応急処置と修理をご検討されていました。屋根修理プラスのホームページをご覧頂き、屋根修理の施工実績が豊富だったためお問い合わせを頂きました。
  • 千葉市花見川区で屋根修理の実績が豊富なこと
  • 屋根修理の専門業者のこと
  • 屋根板金の応急処置に対応できること
複数の屋根修理業者のホームページを確認した中で上記の理由から弊社にお問い合わせを頂きました。

屋根カバー工法リフォームをご提案させて頂いた経緯

台風で屋根の棟部分の板金(棟板金)が飛散しており応急処置と修理をご希望されていました。 実際に現地調査を行った結果、屋根板金を固定している釘が全体的に緩んでいました。飛散した箇所を部分修理をしても、次回の台風で別の箇所が飛散する恐れがあったためすべての棟板金を交換する必要がありました。 また、屋根全体にカビ・コケが発生しており屋根メンテナンスが必要な状態でした。通常スレート屋根は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、築年数が30年以上経過しており、屋根塗装を行っても費用対効果を発揮できない恐れがあるため、カバー工法による屋根リフォームを提案させて頂きました。 屋根のカバー工法は既存のスレート屋根の上に、金属屋根のガルバリウム鋼板を被せるスレート屋根専門のリフォーム工法です。既存のスレート瓦を撤去せずに、新しい屋根材の土台として利用するため屋根材の撤去費用や廃棄費用が発生しません。 そのため、従来の葺き替え工法と比べて安く新しい屋根材に葺き替えることができるため、カバー工法による屋根リフォームを提案させて頂きました。 また、お客様のから「ベランダに水たまりができるため点検して欲しい」とご要望があり、ベランダの点検をさせて頂きました。 ベランダの防水層が経年劣化により機能しておらず水が上手く排水されていない状態でした。このまま放置をすると雨水がベランダの内部に浸透してしまい、雨漏りの危険があったため、ウレタン防水工事をご提案させて頂きました。 今回は屋根とベランダの外装リフォームになりましたが、費用対効果の高いリフォームを実現することできました。お客様も大変喜ばれており、弊社としても満足のいくご提案とリフォーム工事を実現することができました。

ビフォーアフター

千葉市花見川区の屋根カバー工法のビフォーアフター 屋根面によって勾配が異なる屋根ですが、勾配が緩やかな屋根面にカビやコケが集中的に生えています。屋根にコケやカビが生える原因は屋根材の防水性能が低下によるものです。屋根材も水分を吸収しているため、この状態を放置すると屋根材が割れてしまい雨漏りの原因になるので注意が必要です。 今回、カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えたことで、雨漏りの危険が無くなり、今後30年〜40年は安心して過ごすことができます。また、ガルバリウム鋼板は屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材のため、屋根メンテナンスの手間からも解放されます。 千葉市花見川区の屋根カバー工法のビフォーアフター 写真では分かりづらいですが、経年劣化によりほぼ全ての屋根板金の釘が浮いている状態でした。今回の台風では屋根板金が飛散した箇所は1箇所でしたが、今後同じような台風が直撃した際に他の箇所の屋根板金も飛散する危険がありました。 特に、屋根板金の飛散は隣家や通行人に直撃する危険もあるため、定期的に点検を行い不具合を解消しておくことが重要です。 屋根のカバー工法で屋根を葺き替えたことで、飛散する危険が無くなり安全な屋根になりました。ただし、屋根板金はどうしても経年劣化で釘が浮いてくるので定期的に点検を行うことが重要です。 千葉市花見川区の屋根カバー工法のビフォーアフター 経年劣化によりベランダの防水層が劣化して水が流れない状態でした。ベランダの基礎が剥き出しになっている箇所も数カ所ありました。この状態を放置すると、ベランダの雨水が排水されずに、ベランダ内部に浸透してしまう危険があります。 ベランダ内部に雨水が侵入すると、1階部分に雨漏りが発生したり、ベランダの床が抜け落ちるなどの非常に危険な不具合が発生します。 今回、ウレタン防水により新しい防水層を形成する工事を行いました。排水検査の結果、水たまりも無くなり雨漏りの心配が無くなりました。

施工前の屋根の様子

カバー工法を行うキッカケとなった屋根の不具合と劣化症状について見て行きましょう。 屋根板金が飛散したスレート屋根 台風により下り棟の屋根板金がごっそりと欠落していました。飛散した屋根板金は隣の公園に落下していたということで、一歩間違えれば大事故に繋がるところでした。 屋根板金が飛散した箇所の棟 棟板金を固定している釘が完全に抜け落ちています。次回の台風で飛散してしまう恐れがあり早急に修理をする必要がありました。 棟板金の釘の浮き 屋根板金の釘が浮いています。屋根板金の内部には釘を固定している角材(貫板)がありますが、この角材も腐食しており棟自体を交換が必要な状態でした。 屋根板金の浮き 釘が抜け落ちて、屋根板金が完全に浮いている状態です。 塗装が剥がれたスレート瓦 スレート瓦の状態です。カビとコケが生えており表面の塗装が剥がれています。屋根塗装を行う際の下地として利用できない状態です。 このような状態のスレート瓦は塗装をしても塗料が密着せずに不具合が発生する危険が高いため、カバー工法による屋根リフォームを行うのが一般的です。 コケとカビの生えたスレート瓦 スレート屋根全体にコケやカビが生えている状態でした。しかし、屋根の躯体(骨組み)に痛みはなく、カバー工法の下地として十分利用できる状態でした。

施工中の様子

今回は屋根カバー工法リフォームの他に、ベランダの防水工事、軒天や雨樋などの付帯部の部分修理も行っています。それぞれの修理の様子をご紹介します。

大屋根の屋根カバー工法リフォーム

まずは、大屋根(二階部分の屋根)のカバー工法のリフォームの事例をご紹介します。

棟板金の撤去

まず始めに、既存の屋根板金を撤去します。 台風で飛散した屋根板金 台風で飛散した箇所の屋根板金ですが、板金を固定する角材(貫板)も撤去します。 棟板金を撤去したスレート屋根の写真 写真の左上に見えるのが貫板です。この木材に釘を打ち付けて屋根板金を固定しています。 棟板金を撤去したスレート屋根の写真 全ての屋根板金と貫板を撤去しました。屋根には屋根材だけが乗っている状態です。

ルーフィング(防水シート)の設置

屋根板金を撤去したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。 屋根は屋根材によって雨水の侵入を食い止めていると思われていますが、最終的に雨水の侵入を食い止めているのはルーフィングです。 屋根材をすべて撤去してもルーフィングが機能していれば建物内部に雨水が侵入することはありません。 このようにルーフィングは屋根の防水性能を左右する重要な素材であり、ルーフィングの設置は屋根のカバー工法において特に重要な工程になります。 ルーフィングの設置 ルーフィングは軒先(屋根の底部)から棟(屋根の高部)に向かって葺いていきます。これはルーフィングの重なりが雨水の流れと逆目にならないようにするためです。 ルーフィングが雨水の流れと逆目になってしまうと、雨水が屋根の内部に入り込んでしまいます。 今回は、シンプルな屋根の形状なので心配ありませんが、形状が複雑な屋根の場合、手順を間違えてしまうと逆目になってしまう危険があります。 そのため、屋根のカバー工法の際は実績のある専門業者に依頼することが施工不良を回避する一番の近道です。 ルーフィングの設置 ルーフィングの設置が完了しました。

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置

ルーフィングを設置したら屋根の本体(ガルバリウム鋼板)を設置します。 ガルバリウム鋼板本体の設置 ガルバリウム鋼板もルーフィング同様に軒先から棟に向かって順番に葺いて行きます。 ガルバリウム鋼板本体の設置 軒先の水切りを設置するために、下地となる角材を取り付けます。 ガルバリウム鋼板本体の設置 写真奥の切妻部分(雨樋が付いていない側の端)にも水切りを設置するため、下地となる角材を取り付けます。 ガルバリウム鋼板本体の設置 屋根の棟部分です。屋根の形状に合わせてその場でガルバリウム鋼板を加工して設置します。 ガルバリウム鋼板本体の設置 ガルバリウム鋼板の設置が完了したら、屋根板金を取り付けるための下地となる貫板を設置します。 屋根板金の設置 屋根の頂点である「大棟棟」から「下り棟」の順番で貫板を設置していきます。

屋根板金の設置

すべての棟の貫板の設置が完了したら、最後に屋根板金を取り付けます。 屋根板金の設置 屋根板金を取り付けて、釘でしっかりと固定をしたら大屋根のカバー工法は施工完了です。

施工後の様子

千葉市花見川区のカバー工法の完成写真 千葉市花見川区のカバー工法の完成写真 千葉市花見川区のカバー工法の完成写真

下屋根のカバー工法の様子

大屋根の次は下屋根のカバー工法の様子をご紹介します。

施工前の様子

カビとコケが生えた下屋根 下屋根とは1階部分の屋根ですが、大屋根と同様に屋根材にコケやカビが生えていました。下屋根も大屋根と同じ工程で屋根のカバー工法を行います。

ルーフィング(防水シート)の設置

下屋根のルーフィング 既存の屋根材の上にルーフィングを設置します。足場をずらしながら屋根を傷つけないように慎重に設置します。

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置

下屋根の屋根本体の設置 屋根の本体を設置します。大屋根と比べて施工面積が狭いので3時間ほどで設置が完了します。屋根と外壁の取り合い部分に雨押さえを設置するため、下地を取り付けます。

雨押さえの設置

下屋根のカバー工法の雨押さえの設置 最後に、雨押さえを設置したら施工が完了です。

雨樋の交換工事

雨樋の交換も施工させて頂きました。

既存雨樋の撤去と取り付け金具の設置

既存雨樋の撤去 既存の雨樋を撤去して、新しい雨樋を取り付けるための取り付け金具を設置しました。

新しい雨樋の設置

新規雨樋の取り付け 取り付け金具に合わせて新しい雨樋を設置します。まずは横に伸びる軒樋を設置します。 新規雨樋の取り付け 集水器から縦に伸びる、竪樋を取り付けて雨樋の交換工事は施工完了です。

軒天の修理

軒天部分が一部腐食して剥がれていたため修理を行いました。

施工前の様子

剥がれた軒天井 軒天の木材板が腐食して剥がれかかっています。 剥がれた軒天井 全体的に屋根材が剥がれており、すべての軒天を交換しました。

施工後の様子

修理後の軒天 すべての軒天を交換しました。

ベランダ防水工事の様子

屋根、雨樋、軒天など屋根のリフォームが完了した後で、ベランダの防水工事を行いました。

施工前の様子

ベランダの防水工事前の状態 防水層が劣化して水たまりの後が複数あります。また防水層も劣化して剥がれている状態でした。

下地の補修

ベランダ防水のシーラー まずは劣化したベランダを補修すためにベランダの下地を整えます。カチオンと呼ばれる下地の補強材でベランダを補修します。

ウレタン防水工事

ベランダ防水のシーラー ベランダの下地補修が完了したらウレタン防水を行います。ウレタン防水は塗膜防水と呼ばれる工法で塗料の塗膜により防水層を形成する工法です。

トップコートの塗装

ベランダのウレタン防水 ウレタン防水が完了したら、トップコートと呼ばれる表面塗装を行います。トップコートは化粧塗装であり、ウレタン防水工事の仕上げになります。 トップコートを塗布してベランダの防水工事は施工完了です。

施工後の様子

ベランダのウレタン防水
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断