埼玉県越谷市で屋根塗装とベランダ防水工事を施工させて頂きました。
リフォーム会社の営業に「屋根の板金が浮いていますよ」と屋根の劣化を指摘され、屋根の葺き替え工事を提案されたことがキッカケで屋根修理を検討するようになりました。
訪問営業の会社に屋根の点検は依頼せずに、もっと信頼できる専門業者に現地調査を依頼して正しい劣化状況を確認して欲しいということで弊社にお問い合わせがありました。
越谷市の施工事例が紹介されており、信頼性を感じたことで弊社をお選び頂きました。
屋根塗装工事をご提案させて頂いた経緯
現地調査を行い屋根を点検させて頂いた結果、屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
スレート屋根は10年に1度を目安に屋根塗装が必要ですが、前回の屋根塗装から10年以上が経過しておりコケやカビなどの劣化症状が発生していました。コケやカビは屋根の防水性能が低下しているサインなので屋根塗装が必要な状態でした。
築23年の住宅でスレート瓦も塗装の下地として十分利用できる状態だったため、屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
また、お客様自身が建物全体のメンテナンスの必要性を感じていらっしゃり、屋根塗装だけではなく、外壁塗装とベランダ防水工事のご相談もありました。
屋根塗装で使用する仮設足場を有効活用できることから付加価値の高い住宅メンテナンスを実現できるため、外壁塗装とベランダ防水工事もご提案させて頂きました。
ビフォーアフター
屋根塗装工事とベランダ防水工事のビフォーアフターをご覧ください。外壁塗装も施工させて頂きましたが、この施工事例では屋根塗装とベランダ防水工事を中心にご紹介します。

前回の屋根塗装から10年以上が経過しており、屋根材に緑色のコケ・カビが発生していました。コケやカビは日陰などの湿った場所に生えることから分かるように屋根の防水性能が低下しているサインになります。
この状態を放置すると屋根材がスポンジのように雨水を吸収するようになり、保潤と乾燥を繰り返すことで屋根材にひび割れが発生するようになります。そして、そのひび割れ箇所から屋根の内部に侵入して雨漏りの原因になります。
今回、屋根塗装を行ったことで、屋根材の防水性能も回復し、雨漏りの危険も無くなり安全な屋根になりました。

ベランダ防水工事ビフォーアフターです。
ベランダは初めてのメンテナスでしたが、表面のトップコートが剥がれている箇所がありました。トップコートとはベランダ防水の表面の塗装ですが、防水層(FRP防水)を保護する役割があります。
このトップコートが剥がれてしまうと、防水層が剥き出しになってしまい、ひび割れや剥がれの原因になります。そして、その箇所から雨水が侵入することで雨漏りの原因になるので注意が必要です。
今回、トップコートの塗り替えを行ったことで、ベランダの防水層を劣化させることなく、最適なタイミングでメンテナスを行うことができました。
屋根塗装の施工前の状態
ここからは屋根塗装の施工の様子について見て行きましょう。まずは、施工前の屋根の劣化状態をご覧ください。

屋根全体に緑色のコケが発生しています。表面的は汚れていますが、屋根材の基材(本体)は歪んでいたり腐食している箇所はなかったので十分屋根塗装の下地として利用できました。
屋根塗装の施工中の様子
ここからは屋根塗装工事の施工中の様子をご紹介します。
高圧洗浄
まずはじめに、高圧洗浄を行い屋根についた汚れをキレイに洗い流します。

屋根は建物中で最も劣化が進行する箇所です。そのため、通常の高圧洗浄よりも水圧が強いトルネード洗浄で屋根の汚れを洗い流します。

高圧洗浄が当たった箇所の汚れがキレイになくなっていることがわかります。塗装の下地が汚れていると塗装後、すぐに塗料が剥がれるなどの施工不良の原因になるので1枚1枚確認しながら丁寧に高圧洗浄を行いました。
屋根塗装の下塗り
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流したら下塗りを行います。屋根塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが行われますが1回目の塗装工程が下塗りです。

下塗りは塗装の下地となる屋根材と中塗り、上塗りで使用する塗料の密着性を高めるために塗布されます。シーラーと呼ばれる塗料で塗装をします。

屋根全体を塗装したら、下塗り工程は完了です。
屋根塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。お客様にお選び頂いた塗料で塗装をします。今回は、シリコン塗料で塗装をしました。

中塗りの工程は基本的に下塗りの工程と同じです。

屋根全体を塗装したら中塗りの工程は完了です。
ひび割れ(クラック)補修
中塗りが完了した段階でひび割れの補修を行いました。

写真では分かりづらいですが、横方向にひびが入っています。

コーキングでひび割れ箇所を補修します。
上塗り
中塗りが完了したら、最後に上塗りを行い屋根塗装工事は完了です。

中塗りと同じシリコン塗料で塗装をしました。

屋根塗装の施工後の様子




雨樋・破風板の塗装

破風板の塗装が剥がれています。破風板は木材板なので塗装によるメンテナスが必要です。

破風板塗装しています。破風板などの木部の塗装は密着性の高いウレタン塗料をします。

雨樋も塗装をしました。雨樋は塗装よりも交換した方が良いケースもあるためしっかりと劣化状態を確認することが重要です。

竪樋もキレイに塗装をします。
シャッターボックスの塗装
シャッターボックスもさび止を行い、ウレタン塗料で塗装をしました。



軒天の塗装

軒天も塗装によりメンテナンスを行いました。
ベランダ防水工事
屋根塗装と付帯部の塗装が完了したら、ベランダの防水工事を行います。
ベランダ防水工事の施工前の様子

ベランダ防水のトップコートが剥がれている箇所のありました。一部、経年劣化で凹みが生じている箇所があり、トップコートの塗り替えが必要な状態でした。
高圧洗浄
まず、始めにトップコート塗装する下地を整えるため、高圧洗浄でベランダの汚れをキレイに洗い流します。

高圧洗浄で長年蓄積された汚れをキレイに洗い流します。

高圧洗浄後のベランダの様子です。ベランダの汚れがキレイに洗い流すことができました。
笠木のさび止
高圧洗浄が完了したら、手すりや笠木のサビ止めを行います。

笠木とはベランダの立ち上がり(壁)部分のカバーですが、雨水が侵入しやすい箇所なので点検をしながらさび止め塗装を行いました。

さび止後、鉄部専用のウレタン塗料で仕上げの塗装を行います。

ベランダのケレン
笠木の塗装が完了したら、ベランダのケレン作業を行います。ケレンとはサンドペーパーやマジックロンで防水塗装を行う下地を整える重要な工程です。

マジックロンを使用して既存の防水層の剥がれを除去します。
下塗り材の塗布
ケレン作業を行ったらトップコートを塗布します。まずは、トップコートの密着性をよくするために下塗り材を塗布します。

トップコートの塗布
下塗り材を塗布したら、最後のトップコートを塗布します。


ベランダ防水後の様子


