千葉県船橋市でカバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。
ビフォーアフター

施工前

施工前の様子です。屋根材がボロボロに劣化しています。この状態で塗装をするとすぐに塗料が剥がれてしまうので、カバー工法による屋根リフォームを提案させて頂きました。

屋根の棟板金です。棟板金のつなぎ目のコーキングが劣化をして、隙間が相手しまっています。この隙間から雨水が侵入することで雨漏りが発生します。放置をせずに定期的なメンテナンスをすることが大切です。

この屋根材はパミールという屋根材で、アスベストが含有されていない屋根材ですが、経年劣化とともにボロボロに劣化してしまうのが特徴です。
このような状態になってしまったら、屋根を葺き替えるか、、カバー工法による屋根リフォームを行うしかメンテナンス方法はありません。
施工中
それでは、実際に施工中の様子を解説します。
屋根板金の撤去
カバー工法は既存の屋根材を撤去せずに、重ね葺く(重ねる)リフォーム工法のために棟板金を撤去します。


防水シートの設置
棟板金を撤去したら、既存の屋根材の上から防水シートを設置します。屋根は屋根材によって防水性を確立していると思われがちですが、屋根材は一次防水に過ぎず、二次防水の防水シートによって防水性能を確立しています。防水シートが破れたり、施工不良で隙間が空いていると、雨漏りが発生します。


屋根材の設置

防水シートを設置したら次に、屋根材を設置します。屋根の軒先の方から屋根の棟(てっぺん)に向かって設置するのが基本です。

屋根の棟部分の貫板を設置します。
棟板金の設置

棟板金を取り付けて、屋根のカバー工法は完成です。

