屋根の葺き替え工事・雨樋交換工事|市原市(M様邸)

千葉県市原市の屋根葺き替え工事
千葉県市原市で屋根の葺き替え工事と、雨樋の交換工事を施工しました。千葉県市原市の屋根の葺き替え工事と、雨樋交換工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
近所をリフォーム工事をしているという、リフォーム会社の人に「瓦がズレていますよ」と、屋根の劣化を指摘され修理を検討されていました。 屋根の劣化を指摘したリフォームの会社の人に「無料で点検しましょうか?」と提案されましたが、聞いたことが無い業者だったため信頼できず、他の業者で詳しく点検を行うことを検討されていました。 インターネットで市原市の地域密着の屋根修理業者を探されていた際に、弊社のホームページをご覧になり、施工実績が豊富で、屋根修理の専門業者としうことがキッカケで弊社にお問い合わせを頂きました。

屋根の葺き替え工事をご提案させて頂いた経緯

お問い合わせ後、スグに現地調査に伺い、屋根の状態を確認しました。 現地調査を行い、施主様からヒアリングを行い、2階部分の大屋根、1階部分の下屋根ともに、屋根の葺き替えによるメンテナンスをご提案させて頂きました。 また、既存の雨樋も経年劣化で歪んでいたため、雨樋の交換工事もセットでご提案させて頂きました。 屋根の葺き替え工事と雨樋の交換工事をご提案させて頂いた経緯は下記の3つが理由です。
  • 大屋根を日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで建物全体の耐震性能が向上する
  • 下屋根のトタン屋根が耐用年数(寿命)の限界を超えており雨漏りの危険があった
  • 屋根の葺き替え工事と雨樋交換工事をセットで行うことで足場を有効活用できること
現状として、雨漏りは発生しておらず、部分補修でも修理が可能な状態でしたが、建物が築40年を迎え、老朽化が進行する中で、地震や台風などの自然災害に備えるにあたって、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 弊社の屋根リフォームに対する考え方を理解して頂くために、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂いた理由やメリットについて詳しく解説します。

大屋根を日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで建物全体の耐震性能が向上する

大屋根を日本瓦から金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が大幅に軽くなり、建物全体の耐震性能が向上します。 既存の日本瓦と比べて、屋根の重さが1/6も軽くなるため、大地震の際に建物が倒壊する危険を限りなく低減することができます。 特に、築年数40年が経過して建物の老朽化も進行しているため、将来的な安全を第一に考えてガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事を提案させて頂きました。

下屋根のトタン屋根が耐用年数(寿命)の限界を超えており雨漏りの危険があった

下屋根にはトタン屋根が使用されてしましたが、施工から40年が経過しておりトタン屋根の耐用年数(寿命)の使用限界を超えている状態でした。実際に、錆が発生しており、穴が空いてしまっている箇所もありました。 屋根によるメンテナスのでは施工不良が発生する可能性が高く、劣化を放置すると確実に雨漏りが発生する危険があったため、ガルバリウム鋼板への葺き替えをご提案させて頂きました。

屋根の葺き替え工事と雨樋交換工事をセットで行うことで足場を有効活用できること

雨樋は建物を建ててから、交換を行った履歴はなく、過去の積雪や台風の影響で歪んでいる状態でした。 雨樋交換工事を単体で行った場合であっても、足場の設置が必要で費用が発生します。 しかし、屋根の葺き替え工事と雨樋交換工事をセットで行うことで、足場を有効活用できるため、足場費用を節約することができます。 屋根葺き替え工事の費用対効果を高めて、付加価値の高いリフォームを実現するために、屋根の葺き替え工事とセットで雨樋の交換工事をご提案させて頂きました。

ビフォーアフター

ここからは施工前と施工後の様子についてご紹介します。 市原市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 日本瓦の屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材ですが、日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根の重さが1/6も軽量化が図れることから、建物の耐震性が大幅に向上します。 また、ガルバリウム鋼板の耐用年数(寿命)は40年〜50年と屋根材の中でも非常に長いのが特徴です。耐用年数が長期的なのに加えて、屋根塗装の必要が無い、メンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンス費用が発生しません。 将来的なメンテナンス費用を大幅に節約することができるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 市原市の下屋根の葺き替え工事 下屋根のトタン屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。 トタン屋根の耐用年数は20年〜25年ほどになりますが、施工から40年が経過しており使用限界を超えている状態でした。 トタン屋根は塗装により防水性能を保っていますが、経年劣化で塗装の剥がれが目立ち、錆が発生して穴が空いている箇所もありました。 また、二次防水としての役割がある、屋根内部のルーフィング(防水シート)も劣化している可能性が高いため、早急にトタン屋根を葺き替える必要がありました。 今回、ガルバリウム鋼板に葺き替えたことで、雨漏りの危険の無い安全な屋根になりました。 市原市の霧避けの葺き替え工事 トタンの霧避け(庇)もガルバリウム鋼板に葺き替えました。下屋根のトタン屋根と同様に経年劣化により、屋根材に大きな錆が発生していました。 霧避けは外壁の躯体(内部構造)と密接に関係しており、雨漏りが発生すると、屋根だけではなく外壁も修理が必要になるケースが多いです。 今回は雨漏りが発生する前に、ガルバリウム鋼板に葺き替えたことで、最小限のリフォームでメンテナンスを行うことができました。

大屋根の施工前の様子

大屋根の施工前の瓦の様子 日本瓦の耐用年数(寿命)は80年〜100年と屋根材の中で、もっとも耐久性が高いのが特徴です。そのため、多少、瓦のズレが生じていましたが、屋根材自体はまだまだ使用できる状態でした。 しかし、日本瓦は高耐久な屋根材である一方で、屋根の内部のルーフィング(防水シート)は経年劣化で30年〜40年を目安に「破れ」や「縮れ」などの劣化症状が発生します。 そのため、屋根の耐震性能を考慮しない場合、既存の日本瓦を再利用する「葺き直し」と呼ばれる葺き替え工法でメンテナンスを行うのが一般的です。 既存の日本瓦を再利用するため、新しい屋根材に葺き替えるよりも、安く屋根をメンテナンスをすることができます。 日本瓦の屋根のメンテナンスを検討されている方は、「葺き直し」によるメンテナンスも可能ということを理解しておきましょう。 大屋根の施工前の瓦の様子 日本瓦の屋根は、屋根材本体よりも屋根の頂点である棟部分に不具合が発生しやすいのが特徴です。特に、屋根の棟部分の漆喰は、施工から30年前後で劣化し、剥がれが生じるようになります。 今回の屋根の漆喰も経年劣化で漆喰が剥がれて、棟の土台になっている土(土葺き)が見えている状態でした。 棟部分の土葺きが崩れてしまうと、棟が歪んでしまったり、倒壊する危険があるため、具体的なメンテナンスが必要な状態でした。 大屋根の施工前の瓦の様子

大屋根の葺き替え工事の施工の様子

大屋根の葺き替え工事の施工中の様子を見て行きましょう。

既存の瓦の撤去(瓦おろし)

まずはじめに、既存の瓦を撤去します。この瓦の撤去作業は「瓦おろし」と呼ばれています。 屋根葺き替え工事の瓦 屋根から日本瓦を剥がした状態です。 瓦下ろし 瓦はロープで吊るして下ろすと、建物にぶつかり、建物を傷つけてしまう恐れがあります。そのため、台所とはしごがセットになった、瓦おろし専用のはしごを使用して、細心の注意を払い瓦を撤去します。 瓦下ろし後の様子 瓦を撤去した後の屋根の状態です。瓦を撤去した直後の屋根は、棟の土台となる「土葺き」やホコリが体積しているため、非常に汚れています。新しいの屋根の土台になるため、ほうきでキレイに清掃を行います。 また、腐食や不具合が発生している箇所は補修を行い、新しい屋根材を設置するための準備を行います。

野地板(コンパネ)の設置

既存の瓦を撤去して、清掃と補修工事が完了したら野地板(のじいた)を設置します。野地板とは屋根本体を保持させるための重要な建材です。 屋根に使用される野地板は、耐水性に優れている、コンパネと呼ばれるコンクリート型枠用のベニア合板が使用されます。重量と強度の関係から、厚みが12mmのコンパネが標準です。 そのため、屋根葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の「素材」と「厚み」を必ず確認することが重要です。 野地板(コンパネ)の設置 屋根の形状に合わせて、その場でコンパネを加工して設置します。野地板は既存の瓦を設置する土台の瓦桟(かわらさん)に釘を打ち付けて固定をします。 野地板(コンパネ)の設置 片面のコンパネの施工が完了しました。 野地板(コンパネ)の設置 両面の施工が完了したら、野地板の設置は完了です。

ルーフィングシート(防水シート)の設置

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシート(防水シート)を設置します。 ルーフィングシートとは屋根の二次防水として、建物の内部に雨水の侵入を、食い止める重要な役割があります。 屋根材が劣化して、屋根の内部に雨水が侵入しても、ルーフィングが機能していれば、雨漏りが発生することがありません。 野地板(コンパネ)の設置 軒先から棟に向かって、ルーフィングを設置します。これはルーフィングの重なりが雨水の流れと逆目にならないようにするためです。 ルーフィングの重なりが水の流れと逆目になってしまうと、建物の内部に、雨水を呼び込んでしまうことになるため、ルーフィングの重なりに注意をしながら、注意をしながら施工をしました。 ルーフィングの設置 ルーフィングは経年劣化により縮んでしまうため、十分な重なり代をとって設置します。 ルーフィングの設置 屋根全体にルーフィングを葺いたら、ルーフィングの設置の作業は完了です。

屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置

ルーフィングの施工が完了したら、屋根本体(ガルバリウム鋼板)を設置します。 ガルバリウム鋼板はルーフィングと同様に、軒先から棟に向かって順番に設置します。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置 まず始めに、ガルバリウム鋼板を設置するために、軒先部分にスターター、ケラバ部分(切妻部分)には、水切りを設置します。 このスターターとケラバ水切りはガルバリウム鋼板を設置するための、ガイドの役割があります。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置 軒先から棟に向かって、ガルバリウム鋼板を設置します。 ガルバリウム鋼板のつなぎ目が連続して重なってしまうと、建物の内部に雨水が侵入してしまうため、ガルバリウム鋼板の繋ぎ目が連続しないよう、調整しながらガルバリウム鋼板を設置しました。

屋根の棟板金の設置

ガルバリウム鋼板屋根の棟下地の設置 ガルバリウム鋼板の設置が完了したら、屋根の棟部分に棟板金を取り付けるための、棟下地を取り付けます。 ガルバリウム鋼板屋根の屋根板金の設置 最後に、屋根の板金を取り付けたら大屋根の葺き替え工事は施工が完了です。

大屋根の葺き替え工事の施工後の様子

大屋根の葺き替え工事施工後の様子

下屋根の施工前の様子

下屋根のトタン屋根もガルバリウム鋼板に葺き替えました。下屋根のトタン屋根の施工前の劣化症状を具体的に見て行きましょう。 下屋根のトタンの劣化症状 トタン屋根は別名、瓦棒(かわらぼう)屋根と呼ばれており、芯木という木材にトタン板を巻きつけて固定しています。しかし、経年劣化でトタン錆が発生して、ひび割れのような穴が空いていました。 アルミの防水テープで応急処置がされていましたが、トタンを固定している芯木にも水が侵入しており雨漏りの危険がある状態でした。 下屋根の葺き替え工事前の様子 ベランダの下のトタンの状態です。雨漏りの危険のある錆やひび割れは発生していませんでしたが、トタンの防水性能を保っている塗料が劣化してチョーキング現象と呼ばれる劣化症状が発生していました。 通常は屋根塗装によりメンテナンスが可能ですが、施工から40年が経過し、耐用年数の使用限界を超えてしまっていたため、屋根の葺き替えが必要な状態でした。 下屋根の葺き替え工事前の様子

下屋根の葺き替え工事の施工中の様子

下屋根の葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。

既存の屋根材の撤去

まず始めに、既存の屋根材を撤去します。トタン瓦棒屋根は心木によって、固定されているため、心木を撤去して屋根材を剥がしていきます。 トタン屋根材の剥がし トタンを剥がした状態です。芯木に水が侵入しており、腐食している状態でした。 トタン屋根材の剥がし 黒く変色しているのは既存のルーフィングシートです。雨水が侵入しており黒く変色している状態でした。

野地板(コンパネ)の設置

既存の屋根材を撤去したら、野地板(コンパネ)を設置します。下屋根のコンパネも大屋根と同様にコンクリート型枠用のコンパネが使用されます。 また、コンパネの厚さは12mm製品が使用されます。 下屋根の葺き替え工事のコンパネの設置 下屋根にコンパネを設置します。下屋根は屋根の形状が複雑なため、隙間が生じないように加工をしながら丁寧にコンパネを設置します。 下屋根の葺き替え工事のコンパネの設置

ルーフィングシート(防水シート)の設置

コンパネを設置したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。下屋根の上にベランダ乗っているため、大屋根と比べて施工が難しいため、隙間が生じないように丁寧に施工をしました。 下屋根のルーフィングの設置 下屋根は大屋根と比べて屋根の勾配が緩やかなため、屋根の排水性能が低いのが特徴です。 ルーフィングの重なりが雨水の流れと逆目にならないように、1枚1枚確認を取りながら丁寧に施工をしました。 下屋根のルーフィングの設置 下屋根のルーフィングの設置

屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の設置

ルーフィングの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を設置します。 下屋根のガルバリウム鋼板の設置 大屋根のガルバリウム鋼板は「横葺き」と呼ばれる、横向きにガルバリウム鋼板を設置しましたが。下屋根のような勾配が緩やかな屋根の場合、立平葺きと呼ばれる縦方向にガルバリウム鋼板を設置します。 立平葺きで施工をすることで、屋根材の繋ぎ目が無くなるため、屋根の排水性能が向上します。 このようにガルバリウム鋼板は屋根の勾配によって施工方法が異なるため、建物構造や雨仕舞いに関する専門的な知識を有している業者に工事を依頼することが重要です。 立平葺きでガルバリウム鋼板を設置しています。 下屋根のガルバリウム鋼板の設置 ガルバリウム鋼板の設置をする際に雨押さえの設置に必要な下地板を取り付けます。

屋根の雨押さえ・板金の施工

屋根本体の施工が完了したら、雨押さえなどの雨仕舞いの部品を取り付けます。 下屋根の棟下地の設置 外壁と屋根の取り合い部分に雨抑えを取り付けました。雨押さえは雨水が侵入しないように、コーキングでしっかりとシーリングを行います。 下屋根の雨押さえの設置 下屋根の雨押さえの設置 下屋根の葺き替え工事後の様子

屋根の棟板金カバーの取り付け

最後に屋根の頂点部分の屋根の板金カバーを取り付けたら下屋根の葺き替え工事は施工が完了です。 下屋根の棟板金の設置

雨樋交換工事の施工中の様子

大屋根と下屋根の葺き替え工事の施工が完了したら、雨樋の交換工事を行います。

雨樋の取り付け金具の設置

既存の雨樋を取り外し、破風板を塗装でメンテナンスをしてから、雨樋の取り付け金具を設置します。 雨樋の固定金具の設置 雨樋の勾配の角度を決定して、水が流れるように寸法を決定してから、雨水金具を設置します。 雨樋の固定金具の設置

雨樋の設置

雨樋の固定金具を設置したら、雨樋を施工します。 雨樋本体の設置 雨樋の種類には、塩ビ(塩化ビニル)の雨樋が一般的ですが、耐久性に優れた樹脂系の雨樋を設置しました。 雨樋本体の設置 集水器に竪樋を設置したら、雨樋の交換工事は施工が完了です。

雨樋交換工事後の施工中の様子

雨樋交換工事後の様子 雨樋交換工事後の様子 雨樋交換工事後の様子

霧避けの葺き替え工事の施工中の様子

下屋根の霧避け部分のトタンも張り替えました。下屋根のトタンと同様に経年劣化で錆が発生しており、トタンの張り替えが必要な状態でした 霧避けの張り替え工事前の様子

ルーフィング(防水シート)の設置

霧避けの施工工程や注意点も大屋根の葺き替え工事と同じです。既存の屋根材を撤去して、ルーフィングを設置します。 雨水が侵入した痕跡は見られずに、野地板の状態が良かったため、既存の野地板は交換せずに再利用をしました。 霧避けの野地板の設置 霧避けのルーフィングの設置

屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置

ルーフィングの設置が完了したら、屋根材を設置します。ガルバリウム鋼板の板を板金加工し、霧避けに巻いていきます。 霧避けの屋根材の設置 霧避けの屋根材の設置

雨押さえの取り付け

ガルバリウム鋼板を設置したら、外壁と屋根の取り合い部分に雨押さえを取り付けます。 霧避けの張り替え工事後の様子 雨押さえを取り付けたら、霧避けの葺き替え工事は施工が完了です。

霧避けの葺き替え工事の施工後の様子

霧避けの張り替え工事後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断