屋根修理(さいたま市)|棟の漆喰の剥がれを積み直し工事で完全補修

埼玉市の棟の積み替え工事
埼玉県さいたま市で屋根で瓦屋根の剥がれた、漆喰を棟の積み替え工事で修理をしました。 瓦屋根の修理とセットで外壁塗装もセットで施工をさせて頂きました。 さいたま市の瓦屋根の棟の積み直し工事と外壁塗装の施工事例をご紹介します。

ビフォーアフター

さいたま市の棟の積み替え工事のビフォーアフター さいたま市の棟の積み替え工事のビフォーアフター さいたま市の外壁塗装のビフォーアフター
担当者のコメント
瓦屋根の漆喰が剥がれている状態で、棟の土台となっている土が流れ出ている状態でした。 この状態を放置すると屋根の棟部分から雨水が侵入して雨漏りの危険がありました。 瓦屋根の棟を撤去して再度、棟瓦を積み直す、棟の積み替え工事を提案させて頂きました。 また、屋根の漆喰の補修の他に、外壁塗装のによるメンテナンスもセットでご提案せて頂きました。 外壁塗装と屋根の修理をセットで行うことで、足場を有効活用できるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。

屋根の棟交換工事の施工中の様子

ここからは棟交換工事の施工中の様子をご紹介します。

既存の棟の撤去・解体

冠瓦の撤去 まず始めに、既存の棟瓦を撤去します。 棟瓦を撤去すると棟の土台になっている葺き土と呼ばれる、土の土台が出てきます。この葺き土も撤去します。 棟の土葺きの撤去 棟瓦と葺き土を撤去すると、瓦だけの状態になります。撤去した棟瓦は再利用するため傷がつかないように保管します。 棟の土葺きの撤去 棟の撤去が完了しました。まだ、葺き土が残っていますがしっかりと清掃を行い漆喰を施工する準備を整えます。

南蛮漆喰の施工

棟の南蛮漆喰の施工 漆喰の撤去が完了したら、南蛮漆喰を施工します。南蛮漆喰とは従来の漆喰に油脂や粘土を混ぜた漆喰です。 従来の葺き土よりも耐久性が高いため、劣化に強く地震に強い安全な棟になります。 棟の南蛮漆喰の施工 南蛮漆喰から伸びている針金は冠瓦を固定するためのものです。冠瓦を施工後この針金を巻きつけて冠瓦を固定します。 棟の南蛮漆喰の施工 棟の南蛮漆喰の施工 棟の南蛮漆喰の施工 棟の南蛮漆喰の施工 棟の南蛮漆喰の施工 棟の南蛮漆喰の施工 棟の南蛮漆喰の施工

冠瓦の施工

冠瓦の施工 南蛮漆喰の施工が完了後、冠瓦をかぶせて施工完了です。漆喰が剥がれて葺き土が流出していた箇所もキレイに補修をしました。

屋根の棟交換工事の施工後の様子

棟の積み替え工事の施工後の様子 ボロボロに剥がれていた漆喰も、南蛮漆喰でキレイに補修をしました。 棟の積み替え工事の施工後の様子 棟の積み替え工事の施工後の様子 針金で冠瓦を固定しました。屋根の漆喰は台風や地震などで崩れやすい箇所ですが、針金でしっかりと固定することで安全な棟に生まれ変わりました。 棟の積み替え工事の施工後の様子 棟の積み替え工事の瓦屋根

外壁塗装の施工中の様子

棟の積み直し工事と並行して外壁塗装も施工しました。ここからは外壁塗装の施工中の様子についてみていきましょう。

高圧洗浄

外壁塗装の高圧洗浄 まずはじめに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。外壁に汚れが残ったまま塗装をしてしまうと、耐用年数よりも早く塗装が剥がれるなど施工不良の原因になるため、高圧洗浄は外壁塗装の品質を左右する重要な工程です。

外壁塗装の下塗り

玄関庇の下塗り 高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、下塗りを行います。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。下塗りは1回目の塗装工程で、シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。 外壁塗装の下塗り 下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用しますが、上塗りで使用する塗料と外壁との密着性を高める役割があります。モルタル外壁は塗料の吸い込みが良いので規定値を厳守して塗料を染み込ませるように塗装を行います。

外壁塗装の中塗り

外壁塗装の下塗り 外壁全体をシーラーで下塗りしたら、メインの塗料を使用して中塗りを行います。今回は、ラジカル塗料のニッペパーフェクトトップで塗装をしました。 外壁塗装の標準的な塗料はシリコン塗料ですが、ラジカル塗料はシリコン塗料よりもワンランク上の塗料になります。シリコン塗料と同じ価格帯でありながら、耐用年数が長いコストパフォーマンスに優れた塗料です。

外壁塗装の上塗り

外壁塗装の塗装後 外壁塗装の下塗りが完了したら上塗りを行います。使用する塗料や塗装手順は下塗りと同じですが、塗り残しがないように、下塗りと上塗りで色を変えて塗装をしています。 上塗りが完了したら、外壁部分の塗装工事は完了です。

破風板・軒天の塗装

外壁部分の塗装が完了したら、付帯部を塗装します。付帯部とは破風板や軒天、雨樋などの外装の付属部品です。 破風の塗装 モルタル性の破風板のため、外壁と同様に下塗りを行い、中塗り、上塗りを行います。 破風の塗装 破風板の下塗り工程が完了しました。ローラーを使用してシーラーを塗装します。外壁と同様シーラーは塗装面の下地を整え、塗装の密着性を高める役割があります。 破風の塗装 下塗りが完了したら上塗りを行います。外壁と同じモルタルが使用されていたため、破風板部分もラジカル塗料を使用して塗装を行いました。 軒天の塗装 軒先の裏側を軒天(のきてん)と言います。軒天もモルタルによる吹き付け塗装がされていたため、下塗りでシーラーを使用してラジカル塗料で上塗りを行います。

霧避けの塗装

霧避けの塗装 霧避け(庇)部分も塗装をしました。 霧避けは鉄部になるため、錆止めを行い、密着性の高い鉄部専用のウレタン塗料を使用しました。このように、外壁塗装は塗装をする素材によって適切な塗料が違うため、しっかりと専門知識を持った業者に工事を依頼することが大切です。

雨戸の塗装

雨戸のケレン 雨戸は鉄部塗装になります。紙ヤスリやマジックロンを使用して、サビを落として塗装を行う下地を整えます。このサビ落としの工程をケレンと言いますが、塗装の品質を左右する重要な工程です。 雨戸や霧避けなどの付帯部塗装ではケレンの工程を省く業者も多いので、塗装工程を厳守できる業者に修理を依頼することが重要です。 雨戸の塗装 雨戸の塗装が完了しました。雨戸は鉄部塗装で密着性が高いウレタン塗料で塗装をしました。

雨樋の塗装

雨樋の塗装 雨樋は塗装をしても耐用年数(寿命)が伸びる訳ではありませんが、建物の美観に影響を及ぼします。そのため、外壁塗装を行う際は、雨樋も含めて塗装を行うことをオススメします。 雨樋の塗装 雨樋の塗装も完了しました。新築のような輝きが蘇りました。

塀の塗装

塀の塗装工事の下塗り 塀も塗装をしました。塀の塗装は足場も必要なく、簡単そうに見えますが実は外壁塗装よりも難しい工事になります。よく、DIYで塀を塗装する人がいますが、数年後に塗装が水ぶくれのように膨れて、塗装が剥がれてしまうなど、施工不良が発生しやすい施工箇所になります。 塀の塗装工事の下塗り 塀の塗装も外壁の塗装を塗装工程は同じです。下塗りを行い、上塗りを行います。下塗りを行いました。 塀の塗装の工事の上塗り 下塗り後、上塗りを行います。中塗り、上塗りの2回の重ね塗りを行います。まずは、1回目の上塗り工程の中塗りを行います。 塀の塗装の工事の上塗り 中塗りの工程が完了したら、上塗りを行います。上塗りは中塗りと同じ塗料を使用します。 塀の塗装の工事の上塗り 塀の塗装が完了しました。

外壁塗装の施工後の様子

外壁塗装の塗装後 ベランダの立ち上がり(壁)の部分です。外壁だけではなく、笠木(フェンス)部分も塗装をしました。 外壁塗装の塗装後 外壁、破風板、雨樋も塗装をして建物全体が新築のように生まれ変わりました。 外壁塗装の塗装後 レンジフードも塗装をしました。細かい箇所ですが、しっかりと錆止めを行い、ウレタン塗料で塗装をしました。 外壁塗装の塗装後 破風板と軒天の仕上がりです。白と黒のコントラストが鮮やかな素敵な美観になりました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断