屋根リフォーム(調布市)|外装リフォームで新築のような輝きが復活

調布市の屋根カバー工法
東京都調布市でカバー工法による屋根リフォームと外壁塗装、ベランダ防水工事を施工させて頂きました。 築年数20年で初めて外装リフォームでしたが、屋根を屋根塗装の必要がないメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板に張り替えることで、将来的なメンテナンスの必要が無くなるため、メンテナンス費用を大幅に節約できるのが特徴です。 東京都調布市のカバー工法による屋根リフォームの施工事例をご紹介します。

ビフォーアフター

調布市の屋根カバー工法のビフォーアフター 調布市の屋根カバー工法のビフォーアフター 調布市の屋根カバー工法のビフォーアフター 調布市の外壁塗装のビフォーアフター 調布市の下屋根のカバー工法 調布市のベランダ防水工事のビフォーアフター 担当者のコメント 築年数20年の屋根はスレート屋根、外壁はサイディングの建物でした。 築年数20年で今回初めてのメンテナンスを行う屋根でしたが、屋根材の状態が良く屋根塗装でも十分対応できるような状態でした。 通常、築年数20年のスレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、 築20年前後でガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根塗装の必要が無くなり、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約することができます。 屋根塗装よりも費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから、屋根カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。 また、カバー工法による屋根リフォームとセットで、外壁塗装とベランダ防水工事を施工させて頂きました。 屋根リフォーム、外壁塗装と別々に施工を別々に施工をすると、その都度、足場費用が発生するために、外壁と屋根のメンテナンスをセットで行うことで足場を有効活用することができます。

屋根の施工前の現地調査と劣化症状

チョーキング現象が発生したスレート屋根 築年数20年の屋根で塗料の劣化症状である、チョーキング現象が発生している状態でした。 チョーキング現象は経年劣化で表面の塗料が劣化し、粉状に吹き出す劣化症状です。 このチョーキング現象を放置するとコケ・カビが発生してしまい、屋根材が水分を吸収するようになってしまうため、メンテナンスの必要がありました。 ひび割れが発生したスレート瓦 屋根材ひび割れが発生している状態でした。 ひび割れ箇所から屋根の内部に雨水が侵入し、雨漏りの原因になってしまうため、具体的にメンテナンスの必要がありました。 チョーキング現象が発生したスレート瓦 棟板金は金属の素材で表面が塗装されています。屋根材と同じく経年劣化でチョーキング現象が発生しており、メンテナンスの必要がありました。 チョーキング現象が発生したスレート瓦 天窓(トップライト)が設置されている屋根でした。天窓は建物の中でも雨漏りの原因になりやすい箇所のため、定期的に点検を行う必要があります。今回は、雨漏りは発生していませんでしたが、屋根のメンテナンスを放置すると高い確立で雨漏りが発生するため注意が必要です。 チョーキング現象が発生したスレート瓦 下屋根の施工前の様子です。大屋根と比べてチョーキング現象も軽度で比較的キレイな状態ですが、将来のメンテナンス費用を考慮して、カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えます 釘が抜けた屋根板金の釘 大棟(屋根の頂点の棟)棟板金の釘が浮いている状態でした。棟板金は棟下地と呼ばれる角材に釘を打ち付けて固定されています。棟板金の釘は経年劣化で、どうしても浮いてしまうため、定期的に点検を行うことが重要です。 釘が浮いた状態だと、棟板金が固定されずに、台風や強風に煽られると飛散する恐れがあります。棟板金が飛散すると、雨水が建物の内部に侵入するだけではなく、庭や道路に落下して思わぬ事故にもつながります。 そのため、棟板金の釘の浮きは放置せずに、屋根メンテナンスの機会に修理をしておくことが重要です。 釘が抜けた屋根板金の釘 隅棟(下に降る棟)の棟板金の釘も浮いている状態でした。今回のカバー工法で棟部分も交換します。

屋根カバー工法の施工中の様子

ここからは実際に、屋根カバー工法の施工中の様子について見て行きましょう。

棟板金の撤去

カバー工法の棟板金の撤去 まず始めに、既存の棟板金を撤去します。棟板金は釘で固定されているため、釘を抜くと簡単に取り外すことができます。 棟板金を取り外すと、棟板金を固定する木材板(棟下地)が出てきますが、棟下地も撤去します。 カバー工法の棟板金の撤去 雪止め金具も撤去します。雪止め金具は切断して撤去します。 カバー工法の棟板金の撤去 棟板金と棟下地の撤去後の様子です。屋根がスレート瓦だけの状態になったら棟板金の撤去工程は作業が完了です。 下屋根のチョーキング現象が発生したスレート瓦 下屋根の状態です。屋根と外壁の取り合い部分の雨仕舞いの部材の雨押さえも撤去します。

ルーフィング(防水シート)の施工

屋根カバー工法のスターターの施工 棟板金と雪止めの金具の撤去が完了し、カバー工法を施工する準備が整ったら、ルーフィング(防水シート)を設置します。 従来の葺き替え工法では、野地板(のじいた)と呼ばれるベニア合板を設置し、その上にルーフィングを設置しますが、屋根のカバー工法は既存の屋根が新しい屋根材の土台になるため、既存のスレート瓦の上にルーフィングを設置します。 屋根カバー工法のスターターの施工 ルーフィングは屋根の二時防水として重要な役割があります。一般的に屋根は瓦やスレートなどの屋根材によって、防水性能を確立していると思われていますが、最終的に建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めているのがルーフィングです。 極論、屋根材をすべて撤去しても、ルーフィングがしっかりと機能していれば雨漏りすることはありません。一方で、どんなに耐久性に優れた屋根材を使用しても、ルーフィングが劣化して、破れてしまったり、隙間が生じていた場合、雨水が建物の内部に侵入して雨漏りが発生します。 屋根カバー工法のルーフィングの施工 天窓(トップライト)部分は建物の中でも特に雨漏りが発生しやすい要注意箇所です。しっかりと雨漏り対策(雨仕舞い)を行うために、ルーフィングを多めに取り、確実に雨仕舞いを行います。 屋根カバー工法のスターターの施工 ルーフィングは軒先から棟に向かって重なりが水の流れと逆目にならないように順番に設置します。ルーフィングの重なりが水の流れと逆目になってしまうと、建物の内部に水を招き入れてしまい、雨漏りの原因になります。 「新築後3年で雨漏りが発生した」「屋根リフォームをしたら雨漏りが発生するようになった」という不具合は、ルーフィングの施工不良によるものがほとんどです。 屋根カバー工法のルーフィングの施工 改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れたルーフィング材を使用しました。 ガルバリウム鋼板は屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材であり、寿命(太陽年数)も40年〜50年と非常に長期的なため、一度施工をすると、40年以上メンテナンスを行うことはありません。 そのため、ガルバリウム鋼板の長い耐用年数に対応できるように、ルーフィング材も耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングを使用しました。 屋根カバー工法のスターターの施工 下屋根もルーフィングを設置しました。屋根と外壁の取り合い部分は雨漏りが発生しやすい箇所になるため、隙間が生じないようにテープシールでルーフィングを固定します。

屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工

天窓(トップライト)の雨仕舞い ルーフィングの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。屋根の軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を設置します。 ガルバリウム鋼板は横向きに1段ずつ設置していきます。 天窓(トップライト)の雨仕舞い 天窓の雨漏りの原因の多くはコーキングの劣化によるものですが、屋根材とサッシ部分の施工不良による雨漏りの多いです。 天窓の雨仕舞いは高度な金属加工技術(板金工事)が求められるため、ガルバリウム鋼板の加工や雨仕舞いに精通したリフォーム業者にリフォームを依頼することが重要です。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 ガルバリウム鋼板は屋根の片面ずつ順番に設置します。ガルバリウム鋼板の施工と並行して棟板金を取り付けるための、棟下地を取り付けます。また、屋根の谷部分には谷樋を設置します。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 屋根全体にガルバリウム鋼板を設置して棟下地も設置したらガルバリウム鋼板の施工は完了です。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 下屋根もガルバリウム鋼板と棟下地を施工しました。外壁との取り合い部分には雨押さえを設置します。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 天窓部分もしっかりと雨仕舞いを行いました。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

棟板金の設置

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 最後に棟板金を取り付けたらカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事は施工完了です。

屋根カバー工法の施工後の様子

棟板金の設置 棟板金の設置 屋根カバー工法施工後 屋根カバー工法施工後 屋根カバー工法施工後 屋根カバー工法施工後 屋根カバー工法施工後 屋根カバー工法施工後

外壁塗装の施工中の様子

屋根リフォームとセットで外壁塗装と防水工事も施工しました。まずは、外壁塗装の施工工程をご紹介します。

外壁塗装の施工前の様子

チョーキング現象が発生した外壁 外壁も屋根と同様に初めての外壁塗装でした。チョーキング現象が発生しており、外壁塗装のメンテナンスが必要な状態でした。 軒天や霧避けなどの付帯部(付属箇所)も経年劣化で汚れやサビが目立つようになっており外壁塗装を行う最適なタイミングでした。

屋根塗装の高圧洗浄

スレート屋根の高圧洗浄 まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れを綺麗に洗い流します。外壁に汚れが残っていると、塗装後スグに塗装が剥がれるなどの施工不良の原因になります、そのため、高圧洗浄の工程は非常に重要な工程です。 スレート屋根の高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して外壁を洗い流していきます。高圧洗浄中は窓が開けられないだけではなく、洗濯物も外に干せないので注意しましょう。 チョーキング現象が発生した外壁 高圧洗浄が完了しました。1日乾燥時間を設けて、しっかりと乾燥をさせます。 スレート屋根の高圧洗浄後の様子 サイディング(外壁材)の状態が良いため、高圧洗浄を行っただけでも見違えるようにキレイになります。 軒天塗装の施工前の様子 しっかりと乾燥させた外壁材の様子です。塗装工事を行う準備が整いました。

外壁のコーキングの交換

外壁コーキングの撤去 高圧洗浄工程が完了したら、実際に塗装工程に入る前に、コーキングを交換します。サイディング外壁は外壁パネルと外壁パネルをつなぎ合わせて、外壁面を形成します。その、パネルとパネルの隙間にはコーキングと呼ばれるゴム状のパッキンが施工されています。 このコーキングは経年劣化でひび割れや隙間が生じるようになり、その隙間から雨水が侵入することで、建物の内部に雨水が侵入するようになります。 そのため、外壁塗装の際はコーキングの交換工事を行いコーキングのメンテナンスも行います。 まずは、既存のコーキングをカッターで切れ目を入れて剥がします。 外壁コーキングのプライマー 既存のコーキングを撤去したら、プライマーと呼ばれる下地調整材を塗布します。このプライマーはコーキングの密着性を高めるために、必ず必要な工程です。 玄関ドアのコーキングの施工前の様子 玄関ドアのサッシのコーキングも交換します。 玄関ドアコーキング交換工事のプライマー塗布 既存のコーキングを撤去して、プライマーを塗布します。 玄関ドアコーキング交換工事のコーキング充填 プライマーを塗布したらコーキングを充填します。コーキングガンという専用の道具を使用します。 外壁のコーキングはDIYで交換する人も多いですが、外壁で使用するコーキング材は変成シリコンタイプのコーキング材を使用します。 シリコンタイプのコーキング材を使用してしまうと塗料を弾いてしまうため、塗装をすることができなくなります。「変成シリコン」と「シリコン」は名称が似ており間違えてしまう方が非常に多いので、DIYでコーキングの交換を行う際は注意しましょう。 玄関ドアコーキング交換工事のコーキングの均し コーキングを充填したら、ヘラで均等に均します。 玄関ドアコーキング交換工事後の様子 コーキングが乾燥したらコーキングの交換工事は完了です。 外壁塗装の下塗り前のサイディングの状態 外壁とサッシ周りの、すべてのコーキングを交換しました。

軒天の塗装

軒天塗装の下塗り コーキングの交換工事の次は軒天を塗装します。軒天とは軒先部分の裏側です。ケイカル板と呼ばれる不燃素材の建材が使用されています。 塗装により防水性能を確立しているため、塗装によるメンテナスが必要です。 軒天塗装の下塗り 軒天塗装は下塗りと上塗りの2回の重ね塗りが基本です。まずは、下塗り塗装を行いました。 軒天塗装の上塗り 上塗りを行い2回の重ね塗りを行ったら、軒天の塗装工事は施工が完了です。

外壁塗装の下塗り

外壁塗装の下塗り 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。1回目の下塗りではシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。 このシーラーは外壁と中塗り、上塗りで使用する塗料の密着性を高める下地調整材としての役割があります。 ローラを使用して外壁材全体にシーラーを塗装します。 外壁塗装の下塗り シーラーは下地(外壁)の状態や使用する上塗り塗料の種類などで使用するシーラーの種類が異なります。どのシーラーを使用するかは職人の知識や経験などを元に決定されます。塗装職人は塗装技術も優れていることはもちろん、塗料に関する高い知識も求められます。 外壁塗装の下塗り シーラーを使用して外壁全体を施工したら、下塗りの工程は完了です。

外壁塗装の中塗り

外壁塗装の中塗り 下塗り塗装がの次は中塗りを行います。中塗りで使用する塗料は施主様の予算や今後のメンテナスサイクルを考慮して、日本ペイントのラジカル塗料、「ニッペパーエフェクトトップ」をご提案させていただきました。 ラジカル塗料は2012年に発売された比較的新しい塗料ですが、外壁塗装で標準的に使用されるシリコン塗料と同価格帯でありながら、耐用年数(寿命)が長いコストパフォーマンスに優れた最新塗料です。 費用対効果の高い外壁塗装を実現できるため、ニッペパーフェクトトップをご提案させていただきました。 外壁塗装の中塗り 下塗りでシーラーを塗装した上に中塗り塗装を行います。クリーム色の柔らかい印象を与える配色になりました。 外壁塗装の中塗り サイディング外壁はレンガ調や石積み調などデザイン性に優れたサイディングボードもあります。のレンガ調などサイディングボード独自のデザインを活かす際は、透明なクリヤー塗装もできるので、配色に迷った際は、中塗りの段階で試し塗りをしてもらうことも可能です。

外壁塗装の上塗り

外壁塗装の上塗り 中塗り工程が完了したら、上塗り工程を行います。上塗り工程は中塗りと同じ塗料を使用し、重ね塗りを行います。上塗り工程は塗膜(塗料の厚み)を均一にするため調整するのが目的です。 時々、チラシなどで5回塗りを謳う業者を見かけますが、塗膜が厚すぎても塗りムラ生じたり、水が入り込み、塗装面が水ぶくれのように膨れるなどの施工不良の原因になります。 そのため、外壁塗装の際は、外壁材の状態によって適切な塗膜で仕上げられる業者に依頼することが重要です。 外壁塗装の上塗り 外壁全体を上塗り塗装をしたら、上塗り工程は施工が完了です。 外壁塗装の上塗り

土台水切りの塗装

土台水切りの塗装 土台水切りは外壁を伝う雨水を適切に排水するための部材です。金属性の建材で塗装により防水性能を確立しているため、塗装によるメンテナンスが必要です。 刷毛を使用して、錆止め塗装とウレタン塗料で塗装をしました。 ウレタン塗料は密着性が高く柔らかい塗膜を形成するため、鉄部塗装の標準的な塗料です。

霧避けの塗装

霧避けの塗装後の様子 霧避けも錆止めを行いウレタン塗料で塗装をしました。

シャッターボックスの塗装

霧避けのケレン作業 シャッターボックスの塗装を行います。サンドペーパー(紙やすり)を使用して錆落としを行いました。サンドペーパーであえて塗装面を傷つけること塗料の密着性を高める役割があります。 霧避けの鉄部塗装 ケレン作業が完了したら。ウレタン塗料で塗装を行います。ちなみにシャッターボックスは巻きつけて塗装をするので、シャッター本体の塗装はできないので注意が必要です。 霧避けの塗装後の様子 シャッターボックスの塗装が完了しました。

ベランダのトップコートの塗り替え

ベランダの防水工事のプライマー塗布 外壁塗装と並行してベランダの防水工事も施工しました。まずはじめに、ベランダを清掃して塗装をする準備をしました。 ベランダの防水工事のプライマー塗布 まずはじめに、プライマーを塗布しました。外壁の下塗りと同様にプライマーはベランダとトップコートの密着性を高める役割があります。 ベランダの防水工事のトップコートの施工 プライマーで塗装の下地を整えたら、トップコートを塗装します。 ベランダの防水工事のトップコートの施工 トップコートを塗装したらベランダの防水工事は完了です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断