屋根葺き替え工事(越谷市)|屋根の張り替えと外壁塗装で外装をフルリフォーム

越谷市の屋根葺き替え工事
埼玉県越谷市でスレート屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装も施工させて頂きました。埼玉県越谷市の屋根の葺き替え工事と外壁塗装の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
近所を工事しているというリフォーム会社の営業に「屋根が傷んでいますよ」「このままじゃ雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘され、屋根の葺き替え工事を検討されていました。 リフォーム会社の見積もり価格が250万円で非常に高額に感じ、他の業者と相見積もりを検討されていました。インターネットで屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。越谷市の施工事例が豊富で、ホームページの内容からも信頼性を感じたため、弊社に現地調査の依頼を頂きました。

ビフォーアフター

越谷市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 越谷市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター 越谷市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター 越谷市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行いました。屋根に上がり劣化症状を確認させて頂いた結果、屋根の葺き替え工事を提案させて頂きました。また、外壁も既存の塗装が剥がれている状態でした。 再塗装によるメンテナンスが必要な状態だったため、屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装も提案させて頂きました。 波板スレートの屋根材ですが、経年劣化で表面の塗装が剥がれている状態でした。屋根材も水分を吸収しており非常に脆くなっており、再塗装によるメンテナンスができない状況でした。 この状態を放置すると雨漏りに発展し、屋根の劣化だけではなく、屋根の躯体(骨組み)も腐食させてしまう危険がありました。 今後も長期的に建物を守っていくために、既存の波板スレートから金属屋根のガルバリウム鋼板への葺き替え工事を提案させて頂きました。 ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、既存の波板スレートよりも軽量のため、建物への負担を軽減することができます。そのため、建物の耐震性能が大幅に向上するのが最大のメリットです。 また、ガルバリウム鋼板は表面に特殊なメッキが施されている屋根材で耐久性に優れ、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なのが特徴です。 このように屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、建物全体の耐震性能の向上するだけではなく、将来的な屋根のメンテナンス費用を大幅に節約できるため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事を提案させて頂きました。 また、外壁は木質系(木材)の外壁材が使用されており、経年劣化で塗装が剥がれている箇所が多数見られました。木質系の外壁材はセメント系のモルタルやサイディングと比べて水分の吸収が激しのが特徴です。 塗装の劣化を放置すると、外壁材が水分を吸収し、外壁材を腐食させたり、反りが発生し、雨漏りが発生する危険が高まります。建物の耐震性能にも大きな悪影響を与えるため、再塗装を行い外壁の防水性能を回復させる必要がありました。 このように建物の安全性を確立して地震や台風から大切な家族を守るために、屋根の葺き替え工事と外壁塗装による外装全体のメンテナンスをご提案させて頂きました。 後日談にはなりますが、施主様はリフォームの訪問販売業者に250万円で屋根の葺き替え工事を提案されている状態でしたが、屋根の葺き替え工事と外壁塗装をセットで施工したにも関わらず、費用が安くなり、「屋根修理プラスさんに工事を依頼して本当によかった。」施主様も大変喜ばれていました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子についてご紹介します。 塗装が剥がれた化粧スレート 築年数50年が経過した屋根です。スレートの屋根材ですが、30年以上前に葺き替えられたものでした。葺き替え以来、屋根塗装などのメンテナンスは1度も行っていない状況でした。 スレートはセメントを主原料とする屋根材です。塗装により防水性能を確立しているために、塗装が剥がれると、屋根材が水分を吸収するようになり、保潤と乾燥を繰り返すことで、屋根材が非常に脆くなってしまいます。 今回のスレートも同様に経年劣化で塗装が剥がれ、スレートが水分を吸収することで、非常に脆くなっている状態でした。 塗装が剥がれた化粧スレート 屋根の棟部分にコケが生えている状態でした。 今回は屋根の劣化症状が進行している状態で、塗装も全体的に剥がれていますが、コケやカビの発生は屋根の防水性能が低下した初期症状になります。 そのため、コケやカビが発生した際は再塗装を行うタイミングということを理解しておきましょう。

屋根の葺き替え工事の施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。

【工程1】既存の瓦の撤去・解体

まず始めに、既存の屋根材を撤去します。 既存屋根材の撤去 スレートは平板タイプの製品が一般的ですが、今回の屋根は波板形状の製品でした。日本瓦(粘土瓦)と比べて非常に軽量で、脆い屋根材のため、簡単に取り外すことができます。既存の屋根材をすべて撤去したら作業完了です。

【工程2】野地板の施工

既存の屋根材を撤去したら、野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となるベニア合板です。 コンパネの施工 屋根の形状に合わせて野地板を施工します。野地板で使用される製品は耐久性の耐水性の兼ね合いから、板厚12mmの構造用合板が使用されます。屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類と厚みについて理解するようにしましょう。

【工程3】防水シート(ルーフィング)の施工

野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。屋根リフォームの見積書ではルーフィグと記載されることもあるので覚えておきましょう。 ルーフィングの施工 軒先から棟に向かって防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水として雨水が建物の内部に侵入するのを食い止める重要な役割があります。 一般的に雨漏りは屋根の防水性能は瓦やスレートなどがズレたり、劣化することで発生すると思われていますが、屋根内部の防水シートがしっかりと機能していれば、雨漏りに発展することはありません。 そのため、屋根の見積書を確認する際は、防水シートの種類についても確認しておくと安心です。 ルーフィングの施工 屋根の防水シートは軒先(屋根の底部)から棟(屋根の高部)に向かって順番に重ねていきます。屋根の雨水は上から下に向かって流れるため、防水シートの重なりが水の流れと逆目にならないようにするためです。 「屋根のリフォーム後、雨漏りがするようになった」「新築3年で雨漏りが発生した」というのはこの防水シートの施工に問題がある場合が多いので、防水シートの重なりを確認しながら慎重に施工をしました。 ルーフィングの施工 屋根全体に防水シートを施工したら、作業完了です。

【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

防水シートの施工の次は、いよいよ屋根本体を施工します。今回は2寸勾配と非常に緩やかな屋根形状だったため、「立平葺き」と呼ばれる施工方法でガルバリウム鋼板を施工しました。 ガルバリウム鋼板の施工 通常、ガルバリウム鋼板は屋根面に対して横向きにガルバリウム鋼板を設置する「横葺き」と呼ばれる工法で施工します。しかし、横葺きは屋根勾配が3.5寸以下の屋根では排水不良を起こす危険があり、施工することができません。 そのため、3.5寸以下の緩勾配の屋根にガルバリウム鋼板を施工する際は、立平葺きと呼ばれる、屋根面に対して垂直方向に屋根材を並べる工法で施工をします。 立平葺きで施工をすることで、屋根に落ちた雨水が屋根材のつなぎ目にせき止められることなく、排水できるため、雨漏りの危険を低減することができます。 非常に基本的なことですが、経験の浅い業者や担当者の知識が乏しい場合、緩勾配の屋根でも「横葺き」で施工されることがあるため注意しましょう。 棟板金の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。上記の写真のように、立平葺きは棟(上部)から軒(下部)まで屋根材のつなぎ目が生じません。非常に排水性能に優れた施工方法です。

【工程5】雨押さえ・棟板金の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、「雨押さえ」と「棟板金」を施工します。 棟板金の施工 少し見づらいですが、雨樋の下側の外壁と屋根の取り合い部分(結合部分)に雨押さえを設置します。外壁と屋根の取り合い部分は雨漏り多発ポイントになるため、しっかりと雨仕舞い(雨漏り対策)を行います。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 最後に、屋根の棟部分に棟板金を取り付けたら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 下屋根ガス管部板金

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事の次は、外壁塗装の施工工程と施工中の様子について見て行きましょう。

外壁の施工前の劣化症状と施工前の様子

外壁塗装の施工前の様子 経年劣化で既存の塗装が剥がれていました。木質系(木材)の外壁材ですが、外壁材本体が水分を吸収しており、この状態を放置すると外壁材が腐食してしまう恐れがありました。 そのため、早急に再塗装を行い、外壁の防水性能を回復させる必要がありました。

【工程1】下地調整(ケレン作業)

まず始めに、塗装の下地を整える下地調整を行いました。 ウレタン塗料の塗装 マジックロン(サビ落とし用のたわし)を使用して塗料が剥がれた箇所をキレイに均していきます。既存の塗膜(塗料)の上に塗装をすると、「剥がれ」や「膨れ」などの施工不良の原因になります。 そのため、マジックロンやサンドペーパー、電動サンダーなどで旧塗膜やサビなどを除去します。 この作業はケレン作業と呼ばれ、見積書にも「ケレン作業」と記載されることが多いので、「ケレン」と記載があった場合は、「下地調整」ということを理解しておきましょう。

【工程2】外壁塗装の上塗り

ケレン作業で塗装の下地を整えたら塗装工程に移行します。 使用塗料は大手塗料メーカー日本ペイントの「ファインウレタン」を使用します。ファインウレタンはウレタン樹脂塗料で柔らかい塗膜を形成して、密着性の高い塗膜を形成するのが特徴です。 外壁のモルタル部の塗装 ウレタン塗料を塗装しています。 外壁塗装後の様子 こちらはモルタル部分の外壁です。モルタルはセメントを主原料とする外壁材です。シーラーと呼ばれる塗料で下塗りを行ってから、ウレタン塗料を塗装します。 外壁塗装後の様子 ウレタン塗料による外壁塗装が完了しました。

【工程3】外壁の付帯部の塗装

外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装工事を行います。付帯部とは雨樋や雨戸、戸袋、破風板などの住宅の付帯箇所にです。外壁塗装は外壁だけではなく、付帯部箇所もセットで行うのが一般的です。 雨樋の塗装 雨戸の戸袋を塗装しました。外壁と同様にウレタン塗料を使用しました。 ベランダの軒天の塗装 こちらは屋根の破風板です。破風板も塗装により防水性能を保っている箇所のため塗装が必要です。 雨樋の塗装 こちらはベランダの裏側(軒天)です。 軒天の塗装 雨戸も塗装をしました。

外壁塗装の施工後の様子

外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 下屋根のケレン作業 下屋根の塗装

下屋根の塗装工事の工程と施工中の様子

外壁塗装が完了したら下屋根の塗装を行いました。ここからは下屋根塗装の施工工程について見て行きましょう。

【工程1】下屋根のケレン作業

下屋根はトタン屋根でした。トタンは金属の屋根材ですが、塗装により防水性能を確立しているため、塗装によるメンテナンスが必要です。 下屋根の塗装 まず始めに、剥がれた塗膜やサビ、汚れをマジックロンを使用して除去します。外壁塗装と同様に剥がれた旧塗膜の上から塗装をしても塗料の密着せずに施工不良の原因になるため、ケレン作業を行い、塗装面をキレイに整えます。

【工程2】屋根塗装

下地調整が完了したら、屋根の塗装工程に移行します。 軒天の塗装 ケレン作業が完了したら、屋根を塗装します。下塗り1回、中塗り2回の3回の重ね塗りが行われます。上塗り塗料はシリコン塗料を使用しました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断