東京都足立区でカバー工法に屋根リフォームを施工しました。外壁のひび割れ箇所から外壁の内部に雨水が侵入している状況だったため、屋根リフォームと並行して外壁のサイディングの張り替え工事も施工しました。東京都足立区の屋根リフォームと外壁のサイディングリフォームの施工事例をご紹介します。
強風で屋根の棟板金が落下したことがキッカケで屋根の修理業者を探されていました。インターネットで地元の屋根業者を探していたところ、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。屋根修理の施工事例が豊富で、ホームページの印象もよかったため、弊社に現地調査の依頼を頂きました。
ビフォーアフター


お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。実際に屋根に上がり隅々まで屋根の状態を確認させて頂きました。
屋根の頂点の棟板金が飛散して庭に落下したことがキッカケでお問い合わせを頂いていましたが、築年数35年が経過していることもあり、屋根全体にコケやカビが発生している状態でした。また、経年劣化で屋根材も破損している箇所が多々あり、具体的に屋根をリフォームする必要がありました。
屋根の棟板金もサビは発生していませんでしたが、棟板金を固定している釘が浮いている箇所も多く、全体的に修理が必要な状態でした。
このような劣化症状を根本的にメンテナンスをするためにカバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
また、外壁も経年劣化でひび割れが発生している箇所があり、その箇所から外壁の内部雨水が侵入している状態でした。
雨漏りは発生していませんでしたが、この状態を放置すると雨漏りが発生する可能性が高いだけではなく、外壁材の内部からも腐食が進行していたため、外壁の張り替え工事もセットでご提案させて頂きました。
今後も長期的に現在のお家に住み続けるに当たって、現段階で修理をしておかないと「躯体が歪む」「雨漏りが発生する」など大変危険な状態だったため、適切なタイミングで外装全体をメンテナンスすることができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査のようについてみて行きましょう。

築年数35年のスレート瓦の屋根でした。スレート瓦の耐用年数は25年〜30年と耐用年数が経過している状態でした。また、前回の塗装工事から20年上が経過していたため、屋根の防水性能が低下して、コケやカビが発生している状態でした。

棟板金が悲惨した箇所です。棟板金を固定しいている釘が緩んでいたことが原因です。

過去にドーマーを塞いだ施工歴があります。

ドーマー部分のスレート瓦が割れてます。このような箇所が他にもいくつも見られました。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見て行きましょう。屋根のカバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しい屋根をかぶせる施工方法です。スレート屋根では主流となっている屋根のリフォーム工法です。
従来の葺き替え工法と比べて、工期が短く、屋根材の廃棄費用が発生しないため、安く新しい屋根材に葺き替えられるのが特徴です。
それでは、具体的に屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見て行きましょう。
【工程1】ルーフィングシートの施工
まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィングシートを施工します。

急勾配の屋根だったため屋根足場を設置しました。職人の安全を守るために急勾配の屋根には屋根足場を設置することがあるので理解しておきましょう。

ルーフィングシートを施工しています。ルーフィングシートは屋根の防水シートですが、屋根の二次防水としての役割があ流重要な部材です。軒先(下)から棟(上)に向かってルーフィングシートを重ねていきます。

ルーフィングシートの重なりが水の流れと逆目にならないように設置することが重要です。ドーマーや谷など形状が複雑な屋根の場合、注意をしないとルーフィングに隙間が生じてしまう恐れもあるため注意をしながら慎重に施工をします。








【工程2】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。

一般的にカバー工法ではガルバリウム鋼板が使用されます。ガルバリウム鋼板とはメンテナンスフリーの金属屋根ですが、再塗装の必要がなく、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なため、屋根のカバー工法では主流となっている屋根材です。

屋根の形状に合わせてガルバリウム鋼板の板を加工して施工します。











【工程4】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を施工したら作業完了です。


屋根カバー工法の施工後の様子








下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
大屋根と並行して下屋根もカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えました。下屋根のカバー工法の施工中の様子二ついて見て行きましょう。
【工程1】ルーフィングの施工
大屋根と同様に既存のスレート瓦の上にルーフィングを施工します。下屋根は外壁との取り合いい部分から雨漏りが発生しやすいためにしっかりと雨仕舞い(雨漏り対策)を行います。

下屋根の形状に合わせてルーフィングシートを施工します。下屋根は大屋根と比べて施工面積は小さいですが、形状が複雑です。そのため、隙間が生じないように丁寧に施工をしました。

ルーフィングは釘を打ち付けて固定をします。釘がルーフィングを貫通するため、フェルトを1枚挟んで水が釘穴から水が侵入しないように対策を行います。

下屋根のルーフィングも大屋根と同様に軒先から棟に向かって順番に施工をします。

こちらは外壁と下屋根の取り合い部分です。屋根と外壁の隙間を防水テープでしっかりと固定して雨仕舞いを行いました。
【工程3】屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートを施工したら次にガルバリウム鋼板を施工します。まず始めに、軒先にスターターを取り付けました。


軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。1段目に、雪止め金具も設置しました。







【工程4】雨押さえの施工
最後に外壁と屋根の取り合い部分に雨押さえを取り付けたら施工完了です。

下屋根のカバー工法の施工後の様子






外壁のサイディングの張り替え工事の工程と施工中の様子
屋根カバー工法と並行して外壁のサイディングの張り替え工事も施工させていただきました。ここからは外壁の張り替え工事の施工工程について見て行きましょう。
外壁位の施工前の劣化症状

レンガ調のサイディングの外壁でした。外壁材の内部に水が侵入していたため、外壁材が沿っている箇所があり、内部から腐食が進行している状態でした。
この状態を放置すると建物全体の躯体(骨組み)が歪み非常に建物の全体の強度や耐震性能が低下してしまうため早急な修理が必要な状態でした。

こちらは建物の裏側です。模様は違いますが、サイディング外壁でした。こちら側も雨水が侵入している箇所があり、外壁材が腐食している箇所がありました。
【工程1】既存の外壁材の撤去
まず始めに、既存の外壁材を撤去します。

外壁材の撤去後の様子です。黒く変色している紙のような素材は防水シートです。破れている箇所もあり修理が必要な状態でした。






こちらはベランダのパラペット(立ち上がり)です。パラペットをカバーしている笠木を交換します。

【工程2】透湿ルーフィングの施工
既存の外壁材の撤去が完了したら、新しいルーフィングを施工します。外壁で使用するルーフィング材は透湿ルーフィングと呼ばれる製品が使用されます。






【工程5】胴縁(どうぶち)の施工
透湿ルーフィングの施工が完了したら、胴縁をせこうします。胴縁とは新しい外壁材を取り付けるための木材板です。外壁材とルーフィングの隙間を確保する役割もあります。








【工程5】外壁材の(サイディング)施工
胴縁の施工が完了したら、外壁材を施工します。外壁材はアルミサイディングを使用しました。アルミサイディングは錆びない外壁材のため、将来的なメンテナンス費用を大幅に削減することができます。







外壁のサイディングの張り替え工事の施工後の様子













