屋根リフォーム(草加市)|パミール屋根を屋根カバー工法で葺き替え!新築時の輝きが復活!

草加市の屋根カバー工法と外壁塗装の施工事例
埼玉県草加市でカバー工法による屋根の葺き替え工事と外壁塗装を施工させて頂きました。外壁塗装とセットでベランダの防水工事も施工させて頂きた、建物の外装全般をリフォームしました。埼玉県草加市の屋根カバー工法と外壁塗装、ベランダの防水工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
築年数15年で屋根材が剥がれてしまい修理を検討されていました。屋根材の不具合をメーカーに相談したようですが、有償での修理を提案され、確実な修理を実現できる、別の屋根業者で修理を検討されていました。インターネットで業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きまいた。パミール屋根の修理実績が豊富で、屋根修理だけではなく、外壁塗装も施工が可能だったため、パミール屋根の修理と外壁塗装などの外装リフォームご相談を頂きました。

ビフォーアフター

草加市の外壁塗装のビフォーアフター 草加市の屋根カバー工法のビフォーアフター 草加市のベランダ防水工事のビフォーアフター 担当者のコメント
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させて頂きました。実際に屋根に上がり屋根の劣化症状を確認させて頂き、カバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 築年数15年のスレート瓦は屋根塗装によるメンてナンスが一般的ですが、パミール屋根と呼ばれるスレート屋根材が使用されており、屋根材本体がボロボロに劣化している状態でした。そのため、再塗装によるメンテナンスができない状態で新く屋根材を葺き替える必要がありました。 パミール屋根はアスベストが含有されていない屋根材で不具合が多発している屋根材です。本来アスベストは屋根材を固める素材として使用され、屋根材の強度を左右する重要な素材ですが、アスベストの含有を規制されたことを機会に、ノンアスベストの屋根材として流通するようになった背景があります。 パミール屋根は通常のスレート瓦とは異なり、10年前後を目安に屋根材がミルフィーユ状になり、剥がれが生じるようになるのが特徴です。 そのため、屋根はカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事を提案させて頂きました。 屋根のカバー工法とは、既存の屋根の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法です。既存の屋根材を撤去しないため、屋根材の撤去・解体費用が発生せずに、工期も短縮できるのが特徴です。そのため、従来の葺き替え工法と比べて、安く新しい屋根材に葺き替えることができます。 また、カバー工法ではガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の屋根材に葺き替えられます。ガルバリウム鋼板は耐久性(耐用年数)が40年〜50年と長期的なだけではなく、錆びない屋根材として、再塗装の必要もありません。そのため、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約することができます。 このようにパミール屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるため、屋根のカバー工法をご提案させて頂きました。 また、築年数15年が経過したことで外壁塗装を行うタイミングでもありました。そのため、屋根のカバー工法とセットで外壁塗装もご提案させて頂きました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。パミール屋根の劣化症状を適切に判断して、しっかりと修理をするためにも具体的に屋根の劣化症状について見て行きましょう。 屋根材が剥がれたパミール屋根 大屋根のパミール屋根の劣化症状です。写真からもわかる通り、屋根材本体がボロボロに劣化している状態です。ミルフィーユのように屋根材本体を形成するセメントが、層になって浮いている状態です。築年数20年未満のスレート瓦はこのような劣化症状が発生している場合は、高い確立でパミール屋根です。 パミール屋根の劣化症状 パミール屋根は屋根材本体がミルフィーユ状になるだけではなく、スレート瓦が落下する不具合も数多く報告されています。幸い、スレート瓦が劣化している箇所は見られませんでしたが、雨漏りの原因になるだけでなく、直撃して怪我する恐れがあるため、パミール屋根は気がついた段階で修理をしたほうが安全です。 パミール屋根の劣化症状 軒先部分の屋根材の劣化が激しいですね。屋根材の劣化箇所を指で引っ張るだけで、簡単にめくれてしまう状態です。 屋根材が剥がれたパミール屋根 屋根の棟の棟板金の状態です。全体的に釘が浮いており、屋根板金が少し浮いている状態でした。台風などの強風に煽られると飛散する危険があり、修理が必要な状態でkした。 錆びた棟板金 棟板金の釘の浮きです。屋根板金の釘は経年劣化でどうしても浮いてしまうようになります。パミール屋根に限らず、10年前後を目安に点検を行うと安心です。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

ここからは屋根カバー工法の施工中の様子について見て行きましょう。

【工程1】ルーフィングシート(防水シート)の施工

屋根のカバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるリフォーム工法です。そのため、まずはじめに、棟板金や雪止めなどの屋根を施工するための障害物を撤去したのち、既存の屋根材の上にルーフィングシート(防水シート)を施工します。 ルーフィングシートの施工 緑色のシート上の素材がルーフィングシートです。ルーフィングシートは屋根の二次防水として屋根の防水性能を確立する重要な役割があります。 一般的に屋根材(スレート瓦)の劣化してひび割れが発生することで、雨水が屋根の内部に侵入して雨漏りが発生すると思われていますが、ルーフィグシートがしっかりと機能していれば雨漏りに発展することはありません。 そのため、ルーフィングシートは屋根の二次防水として屋根の防水性能を確立する重要な素材です。 ルーフィングシートの施工 田島ルーフィングのPからと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用しています。これはガルバリウム鋼板の長期的な耐用年数に対応させるためです。 屋根材で使用するガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的です。しかし、どんなに屋根材が耐久性に優れたものであっても、屋根の二次防水のルーフィングシートが先に劣化すると雨漏りが発生するため、宝の持ちぐされになってしまいます。 そのため、ガルバリウム鋼板の耐久性を最大限に発揮させるため、ルーフィングシートも耐久性に優れた製品を使用します。 下屋根のルーフィングシートの施工 下屋根もルーフィングシートを施工します。下屋根は外壁から伸びているため、建物の中でも雨漏りが発生しやすい箇所になります。 外壁と屋根の取り合い部分に「雨押さえ」と呼ばれる雨仕舞いの部材が取り付けるため、棟下地という木材の角材を施工します。 ルーフィングシートの施工 下屋根のルーフィングシートの施工が完了しました。大屋根、下屋根ともに、ルーフィングシートは既存の古い屋根に釘を打ち付けて固定をします。 釘を打ち付ける際にルーフィングシートを貫通するため、釘を打ち付ける際はフェルトを1枚間に挟んで、防水処理を行います。 この処理を怠ると、ルーフィングに穴が空いているのと同じ状態になってしまうため、施工後すぐに雨漏りが発生するようになります。 下屋根のルーフィングシートの施工 こちらは下屋根と外壁の取り合い部分です。ルーフィングシートを長めにとってしっかりと雨漏り対策を行います。

【工程2】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したらいよいよガルバリウム鋼板を施工します。 下屋根のルーフィングシートの施工 下屋根の谷部分に谷樋を施工します。屋根の谷は雨水が集中する箇所です。屋根の中でも特に雨漏りが発生する箇所になるため、屋根の形状に合わせて板金加工を行い施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。横葺きと呼ばれるガルバリウム鋼板の板を横方向に段々に設置する工法で設置しました。 「横葺き」はガルバリウム鋼板のもっともスタンダードな施工方法です。 一方で、勾配が緩やかな屋根の場合は、排水性能に優れた「立平葺き」と呼ばれる工法になります。 ガルバリウム鋼板の施工 横葺き施工する際の注意点として、ガルバリウム鋼板の境目が重ならないようにすることです。ガルバリウム鋼板の境目が重なってしまうとその境目から雨水が侵入するようになるため注意が必要です。 ガルバリウム鋼板の施工 大屋根のガルバリウム鋼板の施工が完了しました。棟部分やケラバ(屋根の端)の木材の角材は、棟板金やケラバ水切りなどの屋根板金を施工するための土台となります。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 大屋根と同様に下屋根もガルバリウム鋼板を施工しました。下屋根は施工面積は小さいですが、形状が複雑なため、屋根の形状に合わせてガルバリウム鋼板を加工して設置しします。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了した棟板金を取り付けるための棟下地を施工します。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 屋根板金のガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程3】屋根板金の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根板金を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 屋根の端部分にはケラバ水切りを施工します。屋根の棟部分には棟板金を施工します。 下屋根のガルバリウム鋼板屋根の施工 下屋根も同様に屋根の端部分にケラバ水切りを施工します。外壁と屋根の取り合い部分には雨押さえを施工してしっかりと雨仕舞いを行います。

屋根カバー工法の施工後の様子

ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子   ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 下屋根のガルバリウム鋼板屋根の施工 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 下屋根のガルバリウム鋼板屋根の施工

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根カバー工法とセットで外壁塗装を施工しました。外装リフォームでは足場を設置しての作業になります。屋根と外壁をセットで施工することで、足場を有効活用できることから、費用対効果の高い外装リフォームを実現することができます。それでは、具体的に外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。

外壁塗装の施工前の様子

外壁塗装の施工前の様子 築年数15年が経過した外壁です。モルタルの外壁材でチョーキング現象と呼ばれる劣化症状が発生していました。 チョーキング現象とは紫外線の影響で塗料が粉状に表面に吹き出す劣化症状ですが、外壁塗装を行う最適な目安になります。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。塗装工事はお化粧に例えられますが、高圧洗浄の工程はお化粧の「洗顔」と同じ役割があります。 外壁塗装の高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して外壁の汚れをキレイに洗い流しています。ぐるりと建物の周りを一周して外壁の汚れをキレイに洗い流したら作業完了です。 なお、高圧洗浄の工程は半日〜1日を要します。その際は窓が開けられず、洗濯物も干せないので対策を考えておくと安心です。

【工程2】養生

高圧洗浄の工程が完了したら、塗料が付着してはいけない箇所をビニールで保護します。この作業を養生と言います。 外壁塗装の養生 ベランダの手すりや床をビニールで養生しました。 外壁塗装の養生 こちらはサッシと、シャッターボックスです。その他に、車や植木なども養生します。

【工程3】外壁塗装の下塗り

養生が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装の塗装工程は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる塗料を使用して「中塗り」「上塗り」を行う下地を整えます。 外壁塗装の下塗り シーラーを施工しています。モルタル外壁は塗料の吸い込みが激しいため、シーラーをしっかりと染み込ませます。下塗りは塗装の品質を左右する重要な工程です。 外壁塗装の下塗り シーラは乾燥すると紙やすりのようなザラザラとした塗膜を形成します。目荒らしの役割もあり。「中塗り」「上塗り」の密着性を高める役割もあります。

【工程4】外壁塗装の中塗り

下塗りの工程が完了したら、メインの塗料を使用して中塗りを行います。下塗り塗料が乾燥したら中塗り塗料を施工します。 外壁塗装の中塗り 仕上げ色は「白色」ですが、中塗りでベージュを使用しています。「中塗り」と「上塗り」で色を使い分けることで塗り残しを防止します。 外壁塗装の中塗りの施工後の様子 中塗り塗装が完了しました。

【工程5】外壁のひび割れ補修

中塗りが完了した段階で外壁の小さなクラックを補修します。 コーキングのクラック補修 小さなひび割れ箇所をコーキングを充填して補修します。 コーキングのクラック補修 表面を均したら、ひび割れの補修は完了です。少し補修した痕跡が残りますが、上塗りをするとキレイに馴染みます。

【工程6】外壁塗装の上塗り

最後に白色の塗料で上塗りをしたら施工が完了です。 外壁のクラック補修 外壁塗装の施工が完了しました。

【工程7】付帯部の塗装

外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは雨樋や軒天、シャッターボックスなど建物の付帯箇所になります。 鉄部の塗装 土台水切りを塗装しています。鉄部の塗装になるため、錆止め塗料で下塗りをしてから塗装をします。 鉄部の塗装 シャッターボックスの塗装です。ケレンと呼ばれるサビ落としを行い錆止め塗料を塗装します。 鉄部の塗装 錆止め塗装後、ウレタン塗料を塗装します。 木部のケレン作業 雨樋の塗装です。塩ビ樹脂の塗装のため、ケレン作業を行い目荒らしを行います。 雨樋の塗装 刷毛を使用して塗装を行います。密着性に優れたウレタン塗料を使用します。

外壁塗装の施工後の様子

外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子

ベランダの防水工事の工程と施工中の様子

ベランダの防水工事 施工前のベランダの様子です。ベランダのマットが設置されており防水層が見えませんが、施工から15年が経過をしているため具体的なメンテナンスが必要な状態でした。 ベランダの清掃 ベランダのマットを取り外して、長年堆積した土や汚れをキレイに清掃します。 プライマーの塗布 清掃が完了したらプライマーを塗布します。プライマーとは外壁塗装の下塗りと同様に、塗料の密着性を高める役割があります。 主剤流し込み プライマーの施工が完了したらウレタンを流し込みます。立ち上がりを施工してらか取材を流し込みます。 主剤流し込み ウレタン取材を流し込んでいます。このウレタンの層が防水性を発揮します。 主剤流し込み2回目 ウレタンの主剤を流し込んだら、最後に仕上げ塗装のトップコートを施工したらベランダの防水工事は施工完了です。 ベランダ防水工事の施工後の様子 ベランダ防水工事の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断