横浜市|台風で瓦が剥がれた屋根をガルバリウム鋼板に葺き替え工事で修理!

横浜市の屋根葺き替え工事の施工事例
横浜市都築区で屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。横浜市都築区の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根の瓦が数枚飛ばされてしまい修理を検討されていました。 応急処置も含めて地元の屋根修理業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 建物の設計や構造に関する国家資格の建築士が在籍しており、建物の劣化症状や不具合に応じて最適な提案ができることに、信頼性を感じて頂き、具体的にお問い合わせを頂きました。

ビフォーアフター

横浜市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状況を確認させて頂きました。 築年数35年の外壁はモルタル、屋根は日本瓦の戸建住宅でした。屋根材の日本瓦が数枚、台風で飛ばされ、浮いている状態でした。 屋根はルーフィングと呼ばれる防水シートで防水性能を確立しているため、すぐに雨漏りが発生するという状況ではありません。 しかし、築年数35年が経過をして屋根内部のルーフィングシートも劣化している可能性が高く早急にメンテナンスを行う必要がありました。 そのため、部分補修による瓦の差し替え工事ではなく、金属屋根のガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 日本瓦からガルバリウム鋼板に屋根材を葺き替えることで、大幅に屋根が軽量化されます。屋根が軽量化されることで、建物全体の重心が下がるため、建物全体の耐震性能が大幅に向上します。 また、屋根が軽量化されることで建物への負担も軽減できます。築年数35年が経過しており、今後さらに建物の老朽化も心配されます。日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が1/6の重さになるため、建物への負担を大幅に軽減することができます。 このように日本瓦からガルバリウム鋼板に屋根材を張り替えることで、屋根修理だけではなく、建物の耐震性と安全性を大幅に向上できるため、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは具体的に屋根の劣化症状と現地調査の様子を見てきましょう。 台風で飛散した日本瓦 台風で屋根材の日本瓦が数枚飛ばされていました。 日本瓦は非常に重い屋根材ですが、風速25m/毎秒以上でで飛ばされる可能性があります。 今回の台風は最大瞬間風速40mの猛烈な突風が原因で、重い日本瓦であっても飛ばされてしまいました。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 こちらは屋根の頂点(棟)の写真です。棟の先端は鬼瓦が設置されていますが、今回の強風で外れかかっている状態でした。 鬼瓦が外れると、他の屋根材を傷つけるだけではなく、落下して直撃すると大変に危険なので早急な修理が必要な状態でした。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 今回の強風と経年劣化で日本瓦が歪んでいる状態でした。 瓦の歪みは既存の瓦を撤去して、再度積み直す「吹き直し工事」でメンテナンスを行うことができますが、建物の耐震性と安全性を優先して、今回はガルバリウム鋼板への葺き替え工事でメンテナンスを行います。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 屋根葺き替え工事の施工前の様子

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。

【工程1】既存の屋根材の撤去・解体

まず始めに、既存の日本瓦を撤去・解体します。この作業を「瓦おろし」と言います。 既存の日本瓦の撤去・解体 屋根の頂点の棟から日本瓦を撤去・解体します。あまり知られていませんが、屋根の棟には粘土が詰まっています。写真のように棟を解体すると大量の土が出てきます。 既存の日本瓦の撤去・解体 屋根の棟を撤去したら屋根本体の日本瓦も撤去します。屋根の端の袖瓦を撤去したところに鳥の巣がありました。鳥の巣は屋根内部に侵入した雨水をせき止めてしまい雨漏りの原因になるので注意が必要です。 日本瓦の撤去・解体後の様子 瓦おろしの工程が完了しました。経年で体積した汚れと、棟部分の粘土で屋根全体が非常に汚れています。この上に新しいガルバリウム鋼板を屋根を施工するため、しっかりと清掃を行います。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工

既存の屋根材を撤去・解体したら野地板を施工します。野地板は屋根材の土台になるベニア合板です。屋根の葺き替え工事の見積書ではコンパネと記載されることがあるため注意しましょう。 野地板の施工 屋根の形状に合わせて加工をしながらベニア合板を施工します。ベニア合板は板厚12mmの「構造用合板」と呼ばれる製品を使用します。 構造用合板は耐水性能や強度、接着剤のホルムアルデヒド濃度などがJIS規格で規定されています。人が住む家に使用されるため、強度だけではなく、人体に優しい製品である必要があります。 屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類と板厚を確認すると安心です。

【工程3】ルーフィングシート(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシート(防水シート)を施工します。このルーフィングシートは二次防水として屋根の防水性能を確立しています。 ルーフィング(防水シート)の施工 先ほど、設置した野地板の上にルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは屋根の軒先から棟に向かって順番に重ねていきます。これは水の流れとルーフィングの重なりが逆目にならないようにするためです。 ルーフィングの重なりに隙間が生じたり、逆目になっている場合、雨漏りの原因になるため、確認をしながら慎重にルーフィングシートを施工します。 ケラバ水切り・軒先水切りの施工 ルーフィングの施工が完了したら屋根板金を取り付けます。ケラバ水切りと軒先水切りを施工しました。 ケラバ水切り・軒先水切りの施工 こちらは下屋根のルーフィングシートです。大屋根と比べて施工面積は少ないですが、外壁と屋根との取り合い部分があるなど、雨漏りが発生しやすいポイントになるため隙間が生じないように丁寧に施工をしました。

【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板をせこします。ガルバリウム鋼板の屋根材には、いくつか種類があり、それぞれ特徴が異なりますが、ニチハ株式会社の横暖ルーフという製品を使用しました 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 ガルバリウム鋼板はルーフィングシートと同様に軒先から棟に向かって順番に施工をします。 上段の屋根材の隙間を下段の屋根材が受けているため、ガルバリウム鋼板の板材の境目が上段と下段で重ならないようにすることが重要です。 上段と下段でガルバリウム鋼板の境目が重なってしまうと、建物の内部に雨水が侵入するようになるので、注意しましょう。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 大屋根のガルバリウム鋼板の施工が完了しました。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 外壁との取り合い部分は雨押さえと呼ばれる板金を取り付けるため、ルーフィングシートを長めに施工をします。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 こちらは下屋根の様子です。大屋根と同様に軒先から棟に向かって順番に施工をします。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 下屋根のガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程5】屋根の棟の板金・雨押さえの施工

最後に屋根の棟板金と雨押さえを施工したら施工完了です。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 こちらは屋根の頂点に棟板金を取り付けました。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 外壁と屋根の取り合い部分に雨押さえを施工しました。屋根の葺き替え工事は施工完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装も施工をしました。屋根の葺き替え工事で設置した足場を有効活用できるので、屋根と外壁を別々にリフォームをするよりも費用対効果を高めることができます。 そのため、屋根のリフォームを行う際は、外壁もセットでメンテナンスを行うことをおすすめします。 それでは、具体的に外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。

【工程1】外壁の補修

まず始めに、外壁の汚れを高圧洗浄でキレイに洗い流します。その後、外壁のひび割れ(クラック)や欠けている箇所を補修します。 外壁の補修 外壁の欠けている箇所をカチオンと呼ばれる補修剤で補修を行いました。カチオンはコーキング材よりも密着力と強度が強い補修材で、外壁材が剥がれた箇所で使用されます。 外壁の補修 外壁とサッシの外壁材が欠けています。外壁材のモルタル素材は、割れやすいのが特徴です。 特に、サッシは外壁材よりも硬いため、地震などの際に外壁とサッシの間で歪みが生じやすいのが特徴です。 この状態を放置すると建物の内部に雨水が侵入するようになるため、コーキング材で補修を行います。

【工程2】外壁塗装の下塗り

外壁の補修が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。 1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用します。2回目、3回目の「中塗り」「上塗り」工程はメインの塗料のシリコン塗料を使用を重ね塗りをします。 下塗李工程は「2回目」「3回目」の仕上げ塗装の品質を左右する重要な工程です。 外壁塗装の下塗り ローラーを使用してシーラーを塗装します。モルタルの吹き付け塗装がされている外壁材は、塗料の吸収が激しいのが特徴です。 そのため、下塗り工程で塗り残しや塗りムラがあると、「中塗り」「上塗り」の仕上げ塗装でも塗料を吸収して塗りムラや塗り残しが生じるので、下塗り段階で外壁材にたっぷりと塗料を吸収します。 外壁塗装の下塗り 塗装を行うすべての外壁材を塗装したら下塗り工程は完了です。

【工程3】外壁塗装の中塗り

下塗り工程が完了したら、中塗り工程を移行します。中塗りは工程は塗料メーカー最大手、日本ペイントの「ファインシリコンフレッシュ」という塗料を使用しています。 ファインシリコンフレッシュは外壁塗装の標準的な塗料ですが「耐久性」と「費用」のバランスの取れた、コストパフォーマンスに優れた塗料です。 外壁塗装の中塗り 下塗りと同様にペイントローラーを使用して中塗り工程をを行います。 中塗り工程は「上塗り1回目」と言われることがあります。外壁塗装は1回数で仕上げると必ず、塗りムラが生じてしまうため、2回数の重ね塗りを行い仕上げます。 そのため、中塗り工程は3回目の上塗り工程で塗膜をキレイに仕上げるための土台となる工程で絶対に必要な工程です。 外壁塗装の中塗り 下塗りと同様に塗装が必要な箇所をすべて塗装をしたら中塗り工程は完了です。

【工程4】外壁塗装の上塗り

中塗り工程が完了したら上塗り工程に移行します。同じファインフレッシュシリコンを使用して重ね塗りを行います。 外壁塗装の上塗り 上塗りでもっとも重要なことは、適切な塗膜(塗料の厚み)を確保することです。塗膜が薄すぎても、厚すぎても悪いです。そのため、塗料の性能を最大限発揮できる塗膜を均一に塗装できるかが、職人の腕の見せ所です。

【工程5】軒天の塗装

外壁塗装の施工箇所は外壁だけではありません。軒天や雨樋などの付帯箇所も塗装を行いメンテナンスを行います。 破風板の塗装 こちらは軒天の塗装です。木部は塗料が剥がれやすいのが特徴です。そのため、ケレンと呼ばれる下地調整を行い塗装を行います。 破風板の塗装 木部は塗料の吸収が激しいため、塗料を染み込ませるように塗装をします。 破風板の塗装 軒天の塗装が完了しました。 破風板の塗装 軒天の塗装の次は、雨樋を塗装します。雨樋は塩ビ(塩化ビニル)の樹脂製品になります。 経年劣化が進行した雨樋は交換がするのが一般的です。雨樋は美観を整えるために塗装を行います。 雨樋の塗装が完了したら、外壁塗装の工程は完了です。

外壁塗装の施工後の様子

外壁塗装の施工後の様子   外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断