ニチハのパミールは1996年〜2008年までニチハより製造・販売されていた屋根材です。ニチハパミールは施工後10年前後で屋根材の表面が剥離したり、屋根材本体が欠落する不具合が見つかることの多い屋根材です。 実際に外壁・屋根塗装の現地調査で発覚することが多く、パミール屋根は塗装の下地として使用できないため、発覚した段階で屋根材の張替えがが必要になります。 もしかしたら、あなたも「塗装業者からパミール屋根だから塗装ができないと言われた」「パミール屋根って不良品じゃないの?無償で修理はしてくれないの?」と疑問に感じていらっしゃるかもしれません。 そこで、この記事ではパミール屋根の不具合と適切なリフォーム方法について具体的に解説します。 実際に弊社、「屋根修理プラス」にもパミール屋根の不具合の相談が殺到しており、南は沖縄、北は北海道までパミール屋根の修理方法に関するご相談を頂いています。 さすがに、困っている施主様がいらっしゃれば沖縄や北海道まで修理に、伺いたい気持ちでいっぱいですが、さすがに飛行機に乗って伺うことはできません。 パミール屋根の不具合の適切な対処方法を公開することで、少しでも施主様の不安を軽減できるように、記事にまとめたので、ぜひ、参考にして頂ければと思います。
目次 [非表示]
パミール屋根とは

パミール屋根の劣化症状
ニチアのパミールの大きな劣化症状や不具合は下記の2点です。- 層間剥離
- 釘の腐食
層間剥離

釘の腐食

ラスパート釘(屋根材「パミール」付属品)に関するお詫びとお知らせ
屋根材「パミール」付属品)に関するお詫びとお知らせ
パミール屋根の対処方法
ニチハのパミールはどうしても不良品に感じてしまい、「メーカーやハウスメーカーが無償で修理してくれないの?」と感じる方も多いと思いますが、メーカー保証など無償で修理がされることはありません。 そのため、施主様が有償で屋根材を張り替える対処方法が一般的です。 「でも、どうしても納得ができない」「メーカーに聞いてみたい」という方に参考になるようにパミール屋根の対処方法を解説します。アスファルトシングルへの葺き替えを提案される

住宅を建てたハウスメーカーへの相談を勧められる
住宅を建てたハウスメーカーに相談を進められるケースもあります。 しかし、住宅メーカーは無償での修理や代替措置には対応してくれません。有償でのリフォーム工事を提案されることが一般的です。ニチハのサポートには頼らない選択肢がベスト
ニチハのパミールの屋根リフォームは早期に不具合が発生して、不利益を被るように感じてしまいますが、リフォーム工法によっては損害を最小限にし、費用対効果を最大化させる屋根リフォームを実現することができます。 そのため、パミールの不具合はメーカー保証や代替措置に頼らずに、費用対効果の高いリフォーム工法で解決することをオススメします。 事情で具体的なリフォーム工法について解説します。屋根修理のリフォーム方法
パミール屋根はカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えるのが一般的なリフォーム工法です。 「スグに葺き替えるのは勿体無い」と感じる方も多いですが、ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的で、屋根塗装によるメンテンスの必要が無いメンテナンスフリーの屋根材のため、早期に施工をすればするほど、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。 例えば、通常のスレート瓦は10年に一度を目安に屋根塗装によるメンテナンスが一般的です。10年目、20目に屋根塗装を行うとして、1回の屋根塗装を50万円とすると約100万円のメンテナンス費用が発生します。 また、30年目でカバー工法を行うため、約150万円の費用が上乗せされ、合計250万円の費用が発生します。 一方で、初回のメンテナンスでカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えると、屋根塗装の費用が発生しないため、150万円の費用しか発生しません。 このように早い段階で、ガルバリウム鋼板に屋根を葺き替えることで、屋根塗装の費用が発生しないため、大幅にメンテナンス費用を節約することができます。 これはリフォーム会社にとって売り上げを下げてしまう原因になるため、あまり提案されることはありませんが、スレート瓦は早期にカバー工法で屋根を葺き替えた方が費用対効果が高いので覚えておくようにしましょう。【修理方法1】カバー工法

【修理方法2】葺き替え
