雨漏り対策で被害を拡大させない応急処置の方法を発生箇所別に全解説

天井の雨染み
雨漏りは発生直後にどのような対策を講じるか、応急処置を行うかで被害を最小限に食い止めることが可能です。 特に、「雨漏りの被害状況を写真に残す」ことは非常に有効で、雨漏り修理の現地調査の際に雨水の侵入経路を特定するための資料になります。 雨漏りは修理をしても再発する危険性が高く、現地調査の際に確実に原因を突き止めて、修理をする必要があるために、雨漏りの発生状況を記録した写真は非常に重要な資料になるのです。 このように雨漏りは発生した段階から被害を最小限に食い止めるためにできる対策があります。 この記事では、雨漏りの被害を最小限に食い止めるために、雨漏りが発生してから修理業者に現地調査を依頼するまでにやっておくべき雨漏り対策について具体的に解説します。

1.雨漏りが発生した時の雨漏り対策

雨染み 雨漏りが発生した直後に行うべき雨漏り対策は侵入した雨水を排水することです。これは、侵入した雨水による二次被害を回避するためです。 例えば、天井に雨染みが広がった場合、侵入した雨水が床に落ちないようにすることが重要です。もし、屋根裏に登れる場合は、天井に水が落ちないよう雨水侵入を食い止めることが重要です。 このように雨漏り対策は発生原因や箇所に関わらず雨水を排水して現状よりも被害を拡大させない応急処置になります。 具体的に雨漏りの発生箇所別に、発生段階でできる雨漏り対策について見ていきましょう。

1-1.屋根の雨漏り対策

屋根の雨漏りの応急処置に必要な道具 屋根の雨漏り対策はビニールシートを敷いて雨水が床に落ちないようにすることです。水滴が落ちる場合はバケツを置いて対象します。 状況によっては床が腐食したり1階部分まで雨漏りが拡大するからです。 雨漏りが発生すると雨が止むまで雨水が侵入し続けます。最初は小さな雨染みで「これくらいなら大丈夫だろう」と思っても一夜明けたら、床が水浸しだったという事例もあります。 このように屋根の雨漏りは、ビニールシートを敷いて雨水の侵入をこれ以上拡大させないことが重要です。

1-2.外壁・窓サッシからの雨漏り対策

外壁・サッシ周りの応急処置に必要な道具 ”屋根の雨漏り対策”と同様に「外壁・窓サッシ」の雨漏り対策も水の侵入を拡大させない応急処置になります。 サッシ周りは、ベランダの雨漏りや外壁の”ひび割れ”や”コーキングの劣化”、排気口から侵入した雨による雨漏りが表面化する箇所になりやすいために、雑巾や新聞紙などで水を吸収してサッシ木枠を腐食させないことが大切です。 このように「外壁・サッシ」周りの雨漏り対策は、屋根の雨漏りに対策と同様に雨水の侵入を拡大させない応急処置になります。

2.自分できる雨漏り対策と応急処置

雨漏りは早期発見・早期解決が基本です。 しかし、スケジュールの関係で雨漏りの発生から修理まで時間が空いてしまったり、修理業者の現地調査までに雨が降りそうな場合は、雨漏りの被害を拡大させないためにために、自分自身で応急処置を行う必要があります。 例えば、屋根の雨漏りの場合は該当箇所にブルーシート被せるなどの応急処置が具体的な雨漏り対策になります。 このように「どうしても雨漏りを放置してしまう場合」や「再度、雨が降りそうな場合」は雨漏りの被害を拡大させないために応急処置が必要です。 それでは、自分でできる具体的な雨漏り対策について解説します。

2-1.ビニールシートを被せる

ブルーシートによる応急処置 二階の天井に雨染みが広がるなどの、屋根が原因による雨漏りはビニールシートを被せることで応急処置を行います。 ビニールシートは強風に煽られると飛んでいってしまう恐れがあるので、土嚢(どのう)などの重しを置いてビニールシートを固定しましょう。

2-2.防水テープで雨水の侵入経路を塞ぐ

防水テープ トタン屋根や屋上、ベランダなどが雨漏りで原因が特定できる場合は、防水テープで応急処置を行います。 トタン屋根が錆びで穴が空いてしまった場合や、ベランダの亀裂が雨漏りの原因になっている場合は、防水テープで応急処置をすることで安全に雨漏り対策が行えます。

2-3コーキングで該当箇所の隙間を埋める

棟板金の浮き 外壁のコーキングの不具合やサッシ周りのコーキングの不具合が原因で雨漏りが発生している場合は、コーキングによって応急処置を行います。 あくまでも応急処置なので、コーキングの”ひび割れ”や”隙間が開いている箇所”の部分補修で十分です。

3.雨漏りの原因になりやすい不具合と応急処置の方法

雨漏りの原因の特定は修理業者でも難しく、確実に雨漏りの侵入経路を突き止めるために、散水検査やサーモグラフィック検査などの調査方法が行われます。そのため、実際にDIYで雨漏りの侵入経路を特定するのは非常に困難です。 この前提を理解した上で、自分で雨漏りの応急処置を行う上で雨漏りが発生しやすいチェックするべき箇所のついてお伝えします。 雨漏りの多くは、屋根が原因で発生しますが実際に応急処置を行う際は、大屋根には絶対に登らずに下屋根までにとどめておきましょう。

3-1.屋根材のひび割れ

屋根材のひび割れ スレート瓦などの”ひび割れ”はコーキングで応急処置を行います。コーキングはあくまでも応急処置なので、タイミングを見て業者に雨漏り修理を依頼しましょう。

1-2. 棟板金

棟板金のコーキングの劣化 棟板金の浮きはコーキングで補修します。屋根板金が剥がれて強風に煽られて剥がれてしまい、劣化が広範囲にわたる場合はビニールシートで応急処置を行います。

1-2.漆喰の崩れ

漆喰の崩れ 漆喰が崩れてしまったり、剥がれてしまった場合は、ビニールシートで応急処置を行いましょう。

1-2雨仕舞いの部分

天窓のコーキングの劣化 屋根の天窓は屋根の中でも雨漏りが発生しやすい箇所です。コーキングの劣化を確認して、コーキングが劣化している場合は、コーキングにより部分補修を行いましょう。 下手にDIYでコーキングを交換してしまうと、それが雨漏りの原因になることがあるので、部分補修だけにとどめておきましょう。

1-3.コーキング部分

外壁のコーキングの劣化 天窓の雨仕舞い部分と同様にコーキング部分の雨漏りは、コーキングの部分補修による応急処置を行いましょう。 下手にDIYでコーキングを交換してしまうと、それが雨漏りの原因になることがあるので、最低限、雨漏りの侵入を食い止める部分補修にとどめておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?雨漏りの対策や具体的な応急処置の方法についてご理解いただけたかと思います。 雨漏りは適切な応急処置を行い、雨水の侵入を食い止めるよりも早急な修理が重要です。 そのため、早急に修理業者に現地調査を依頼して、修理業者に「応急処置」をしてもらうことが重要です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断