お問い合わせの経緯
経年劣化で破風板が外れ、軒天が腐食していたため本格的に修理を検討されていました。
地元のリフォーム業者から見積もりを取りましたが、思ったよりも高額だったため、他の業者との相見積もりを検討するようになりました。
インターネットで地元の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味持って頂きました。
屋根修理の専門業者として施工事例が豊富に掲載されており、建物の構造や設計に関する国家資格の建築士の資格保有者が施工を管理することから、信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、直ぐに現地調査に伺い、屋根に上がり劣化症状や不具合を隅々まで確認させて頂きました。
築30年以上が経過しているため、破風板が腐食して剥がれている状態でした。同様に軒天も腐食しており修理が必要な状態でした。
屋根材は平板のセメント瓦でしたが、経年劣化でひび割れが発生しており、屋根材を新しく葺き替えるタイミングでもありました。
2世帯住宅でこれから長期的に住み続けるにあたって、屋根の不具合を根本的に解決するために、ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
屋根はルーフィングシートと呼ばれる「防水シート」で雨水の侵入を食い止めています。防水シートは施工から30年〜40年を目安に劣化して「破れ」「縮れ」などの劣化症状が発生します。
ルーフィングシートに「破れ」や「縮れ」が発生すると、その隙間から雨水が侵入して雨漏りが発生するようになり、建物の資産価値を著しく低下させてしまうだけでなく修理費用が発生します。
今回も、築30年が経過しておりルーフィングシートの劣化が心配されますが、屋根を新しく葺き替えることで、ルーフィングも新しく交換できるため、雨漏りの危険リスクを大幅に低減することができます。
このように屋根の経年劣化や不具合を根本解決できることから、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
屋根の葺き替え工事で設置する足場を有効活用するために、将来的にメンテナンスが必要となる、瓦屋根の漆喰補修工事と外壁のコーキング交換工事を施工させて頂きました。
足場を設置するタイミングで屋根修理と外壁補修工事をセットで行うことで、リフォーム工事の費用対効果を最大化させることができます。
施主様も品質、価格ともに大変喜ばれており弊社としても満足のいく施工を実現することができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。




屋根葺き替え工事の工程と施工後の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。屋根葺き替え工事の見積書には「瓦おろし」と記載されることがあるので理解しておきましょう。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材を撤去したら、野地板を施工します。野地板は屋根の土台となる板で「コンパネ」とも呼ばれています。


【工程3】ルーフィングシート(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシート(防水シート)を施工します。


【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートを取り付けたら、いよいよ屋根本体ガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板とは金属屋根ですが、トタンに代表される従来の金属屋根材よりも、耐久性に優れた屋根材です。 また、屋根塗装によるメンテナスも必要ないため、ガルバリウム鋼板に屋根材を葺き替えることで、将来のメンテナンス費用を大幅に節約できます。


【工程5】屋根板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根板金を取り付けます。棟には棟板金、外壁との取り合い部分には雨押さえを取り付けて最後に雨仕舞い(雨漏り対策)をおこないます。


屋根の葺き替え工事の施工後の様子



下屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
大屋根と並行して下屋根の葺き替え工事も施工しました。大屋根と工程は同じですが、下屋根の葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
大屋根と同様に既存の屋根材を撤去・解体します。
【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の瓦を撤去したら、野地板を取り付けます。大屋根と同様に板厚12mmの構造用鋼板が使用されます。 構造用合板は強度やホルムアルデヒドの含有率などがJIS規格で定められています。そのため、建物中で厳しい自然環境にさらされる屋根の野地板として使用されます。
【工程3】ルーフィングシートの施工
コンパネの施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。


【工程4】屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工の次はガルバリウム鋼板を施工します。千鳥葺きで等間隔にガルバリウム鋼板板を施工します。

【工程5】屋根板金の施工
屋根と外壁の取り合い部分に雨押さえを施工したら下屋根の葺き替え工事は施工完了です。


屋根の漆喰補修工事の工程と施工中の様子
増築部分の屋根材には日本瓦が使用されていました。施工から20年弱とそれほど経過しておらず、屋根材、ルーフィングともに良好だったため、漆喰の補修工事のみの施工でした。屋根の劣化症状と現地調査の様子


【工程1】既存の漆喰の撤去
新しい漆喰を施工するために、既存の漆喰を撤去します。

【工程2】新しい漆喰の施工
既存の漆喰を剥がしたら新しい漆喰を施工します。白い素材が新品の漆喰ですが、見違えるようにキレイになりました。
瓦屋根の漆喰補修工事の施工後の様子





外壁のコーキング交換工事の工程と施工中の様子
屋根のメンテナンスとセットでコーキングの交換工事も行いました。ここからはコーキングの交換工事の施工工程を見て行きましょう。外壁のコーキングの劣化症状と施工前の様子
外壁のコーキングとは外壁材と外壁材の隙間に埋め込まれているゴム状のパッキンです。経年劣化でひび割れや、隙間が生じるなどの劣化症状が発生します。 ひび割れが発生すると、外壁の内部に雨水が侵入するようになり雨漏りの原因になります。 そのため、コーキングは10年に1度の外壁塗装のタイミングで交換するなど、定期的にメンテナンスが必要になります。

【工程1】既存のコーキング材の撤去
まず始めに、既存のコーキング材を撤去します。
【工程2】プライマーの塗布
コーキングの撤去が完了したら、プライマーを塗布します。プライマーはコーキングの下地を整のえ、密着性を高める役割があります。
【工程3】コーキングの施工
プライマーの施工が完了したらコーキングの施工します。



コーキング交換工事の施工後の様子
