船橋市の屋根修理 | 棟の漆喰を漆喰補修工事で修理しました

船橋市の屋根修理の施工事例
船橋市で瓦屋根の修理を施工させて頂きました。船橋市の屋根修理の施工事例をご紹介します。

屋根修理のお問い合わせの経緯(船橋市)

自宅の前を偶然通りかかった屋根業者に、「瓦がズレていますよ」「このままじゃ、雨漏りしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根修理を検討されていました。 無料の屋根点検を提案されたようですが、訪問業者だったことから、他の業者での相見積もりを検討されていました。 以前、施工させていただいたご近所からの紹介で弊社を知って、お問い合わせを頂きました。

船橋市の屋根修理の施工前と施工後の様子

瓦屋根の漆喰補修工事と、下屋根のトタン、霧よけ(庇)、雨戸や破風板などの付帯部塗装を行いました。 船橋市の屋根修理の施工前と施工後の様子 船橋市の屋根修理の施工前と施工後の様子 船橋市の屋根修理の施工前と施工後の様子 船橋市の屋根修理の施工前と施工後の様子 船橋市の屋根修理の施工前と施工後の様子

船橋市の屋根修理の担当者の提案内容

お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきまいた。 現地調査の結果、漆喰の補修工事と、付帯部の塗装工事をご提案させていただきました。 まず、屋根の漆喰ですが経年劣化で漆喰が剥がれてる状況でした。屋根の棟は葺き土と呼ばれる、土の土台が詰まっています。漆喰が劣化して剥がれると、棟の内部の葺き土が外に流出します。 棟が流出すると、棟の内部が空洞になってしまうため、雨漏りのリスクが高まるだけではなく、地震や台風などで倒壊する危険があります。 そのため、劣化した漆喰を塗り直す漆喰補修工事をご提案させて頂きました。 また、鉄部や木部などの劣化しやすい箇所を再塗装を行いました。特に下屋根のトタンは経年劣化により錆が発生していたため、再塗装が必要な状態でした。 このように施主様の負担を軽減するため、必要最低限の修理をご提案させて頂きました。
補足情報
今回ご提案させて頂いた、屋根の漆喰補修工事についてはこちらの記事で具体的に解説しています。

船橋市の屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは船橋市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 漆喰が劣化した瓦屋根 屋根のてっぺんは棟と呼ばれています。この棟に内部には土が詰まっつており、この土が外に流出しないように蓋をしているのが漆喰です。 写真の白い素材です。この漆喰は30年前後で劣化してひび割れや剥がれが生じます。そのため、定期的に補修を行う必要があります。 漆喰が劣化した瓦屋根 こちらは鬼瓦です。棟が歪んでしまったことで外れかかっています。 鬼瓦が落下すると非常に危険なので早急にメンテナンスを行う必要がありました。 漆喰が劣化した瓦屋根 棟瓦がズレて外れかかっています。訪問販売業者に指摘を受けた箇所でもあります。 しっくい補修を行った際に、瓦のズレも修正します。 漆喰が劣化した瓦屋根 こちらは隅棟(下に降る棟)です。こちらも大棟の漆喰と同様にひび割れや剥がれが発生していました。

船橋市の屋根修理の工程と施工中の様子

ここからは実際に漆喰補修工事による屋根修理の施工事例について見ていきましょう。

【工程1】既存の漆喰の撤去

まず始めに、既存の漆喰を剥がします。 既存の漆喰の撤去 鶴首と呼ばれる先頭の工具を使用して、瓦を傷つけないように漆喰を剥がしていきます。 既存の漆喰の撤去 隅棟も同様に既存の漆喰を撤去します。

【工程2】漆喰・ラバーロックの施工

既存の漆喰の施工が完了したら、新しい漆喰を施工します。また、棟瓦はコーキングで固定して地震対策を行います。 漆喰の施工 漆喰の補修が完了しました。鬼瓦、大棟と隅棟の取り合い部分にも漆喰を施工しました。 漆喰の施工 大棟の棟瓦はコーキングで固定しました。ラバーロックと呼ばれていますが、地震などで棟が倒壊する危険を軽減することができます。 漆喰の施工 こちらは隅棟です。漆喰を補修したら漆喰の補修工事は施工完了です。

船橋市の付帯部塗装の工程と施工中の様子

ここからは付帯部塗装の工程について具体的に見ていきましょう。

船橋市の付帯部塗装の施工前の様子

まずは、付帯部塗装の施工前の様子について具体的に見てきましょう。 下屋根の塗装の施工前の様子 こちらは霧よけです。チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。 下屋根の塗装の施工前の様子 下屋根のトタンです。こちらもトタンが使用されておりチョーキング現象が発生していました。また、一部錆も見られ再塗装を行う必要がありました。 下屋根の塗装の施工前の様子 こちらは下屋根のトタンです。チョーキングを始め、部分的に錆が発生していました。

【工程1】付帯部の木部塗装

まず始めに、木部塗装から見ていきましょう。 下屋根の塗装の施工前の様子 ヘラスキで旧塗膜や腐食した部材を削り落として、塗装の下地を整えます。 木部のケレン作業 さらにサンドペーパーで表面を均します。 木部の塗装 ウレタン塗料を使用して2回の重ね塗りで仕上げます。塗り残しを防止するため、重ね塗りの色を変えて塗装をします。 木部の塗装 上塗りが完了したら木部の塗装は完了です。

【工程2】付帯部の鉄部塗装

続いて鉄部を塗装します。 雨戸の塗装 雨戸ですが、木部と同様にサンドペーパーを使用して、サビや旧塗膜を削り落とし、塗装の下地を整えます。 雨戸の塗装 錆止め塗料を吹き付け塗装します。 雨戸の塗装 錆止め塗装が完了したら、上塗り塗料を吹き付け塗装します。ウレタン塗料が使用されます。 雨戸の塗装 2回の重ね塗りをしたら、雨戸の塗装は完了です。 下屋根の塗装 トタンの下屋根です。錆止め塗装を行います。 下屋根の塗装 錆止め塗装が完了したら、ウレタン塗料で仕上げます。 下屋根の塗装 2回の重ね塗りをしたら施工完了です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断