市原市の外装リフォーム|外壁・屋根をガルバリウム鋼板でリフォームして安心・安全な住まいを実現

市原市の屋根葺き替え工事
千葉県市原市で、屋根の葺き替え工事と、外壁のサイディング工事を、セットで施工させていただきました。 屋根と外壁の、外装全体を、リフォームをしたことで、将来も安心して住み続けられる、住まいに生まれ変わりました。 このページでは、千葉県市原市の、外装リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
築年数45年が経過し、建物の老朽化が目立ってきたため、外装全体のリフォームを、検討されていました。 インターネットで市原市に対応できる、外装リフォーム業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 建物の、設計や構造に関する、国家資格である「建築士」の資格保有者が、施工管理を担当することから、確実なリフォーム工事を実現できることに、信頼性を感じていただき、具体的に現地調査のご依頼をいただきました。

外装リフォームのご提案内容と施工内容

屋根リフォームの施工後の様子 屋根リフォームの施工後の様子
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根と外壁の劣化症状を確認させていただきました。 築年数45年が経過した戸建て住宅で、外壁はモルタル、屋根は日本瓦(大屋根)とトタン(下屋根)の住宅でした。 全体的に老朽化が進行しており、今後も長期的に、住み続けるため、屋根を軽くして、建物への負担を軽減させる必要がありまいた。 そのため、大屋根の日本瓦を、軽量で耐久性に優れているガルバリウム鋼板への葺き替えをご提案させていただきました。 また、下屋根のトタンも、経年劣化で表面の塗装が、剥がれている状態でした。そのため、大屋根と同様に、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事を、ご提案させていただきました。 外壁は一部外壁材の、モルタルが剥がれている状態でした。モルタルは、状態によっては、塗装によるメンテナンスも可能ですが、全体的に腐食が進行しており、塗装の下地として利用できない状態でした。 そのため、外壁カバー工法による、ガルバリウム鋼板外壁へのリフォームをご提案させて、いただきました。 今後、地震や台風などの、自然災害が予測されますが、「耐震性」と「耐久性」を両立した、長期的に安心して、住み続けることができる、最適な外装リフォーム を、実現することができました。

建物の劣化症状と現地調査の様子

ここからは建物の劣化症状と、現地調査の様子について、具体的に見ていきましょう。 施工前の外壁 築年数45年が経過した、モルタル外壁です。モルタルはセメント主原料とする外壁材で、塗装によって、防水性能を確立しています。 しかし、経年劣化によって、塗装の防水性能が低下し、外壁材の本体のモルタルが、水分を吸収するようになります。 そうすると、モルタルが脆くなり、塗装の下地として利用できなくなるため、外壁材を張り替える必要があります。 モルタルが剥がれた外壁 外壁材のモルタルが、ごっそりと剥がれています。これは、モルタルが雨水を吸収して、内側から腐食している証拠です。 施工前のベランダとトタン屋根の取り合い部分 下屋根のトタン屋根です。経年劣化による、塗装の剥がれが目立ちます。 トタン屋根は別名、亜鉛メッキと呼ばれており、基材(本体)となる鉄板よりも、表面の亜鉛メッキが、早く酸化(錆びる)することで、基材が錆びるのを防止しています。 そのため、トタン屋根の錆は、性能として当たり前のことですが、その錆からジワジワと雨水が侵入することで、雨漏りの原因にもなるため、錆びが発生したトタン屋根は、新しい屋根材に、葺き替える必要があります。

屋根葺き替え工事の工程と施行中の様子

ここからは具体的に、屋根の葺き替え工事の工程と、施工中の様子について見ていきましょう。

【工程1】既存の屋根材(日本瓦)の撤去・解体

まずは、既存の瓦を撤去・解体します。屋根に、瓦が乗っている写真は、作業に集中していたため、撮影できませんでした(泣)。 大屋根の瓦おろし 大屋根の日本瓦を撤去しました。日本瓦を撤去すると、屋根内部の、防水シートだけの状態になります。 この上に新しい、屋根を施工しますが、長年体積してきた、土やホコリで汚れているため、しっかりと清掃を行い、新しい屋根を施工する準備をします。

【工程2】野地板の施工

既存の日本瓦を撤去したら、野地板(のじいた)と呼ばれる、ベニア合板を施工します。屋根の葺き替え工事の見積書では、「コンパネ」と記載されていることもあります。 大屋根の野地板の施工 屋根の形状に合わせて、野地板を施工します。 野地板は、板厚12mmの構造用合板と呼ばれる、ベニア合板が使用されます。 構造用合板は室内の内装でも使用される、ベニア合板で、耐久性や耐水瀬能、ホルムアルデヒドの濃度などが、JIS規格でしっかりと、規程されています。 大屋根の野地板の施工 野地板の施工が完了しました。野地板の施工が完了したら、ルーフィングのシートを施工します。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

野地板と、ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。 大屋根のガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板を施工しました。ガルバリウム鋼板は、金属製の屋根材ですが、耐用年数が40年〜50年と、耐久性に優れているのが特徴です。 また、錆びにも、めっぽう強く、メンテナンスのフリーの屋根材でもあり、将来的なメンテナンスの費用が発生しないのが最大のメリットです。 大屋根のガルバリウム鋼板の施工 ケラバ(雨樋のついていない屋根の端)にケラバ水切りを取り付けたら、ガルバリウム鋼板の施工は完了です。 大屋根の葺き替え工事の施工後の様子 最後に、屋根の頂点に、棟板金を取り付けたら、大屋根の葺き替え工事は施工完了です。

下屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは、下屋根の葺き替え工事の工程を見ていきましょう。下屋根はトタンですが、大屋根と同様に、ガルバリウム鋼板に葺き替えました。

【工程1】既存の屋根材の撤去・解体

まず始めに、既存のトタン屋根を剥がします。 下屋根の既存トタン屋根の撤去 上の写真の黒くなっている部分が、トタンを剥がした箇所です。 写真からも分かると思いますが、トタンは0.2mmほどの、非常に薄い素材です。 そのため、錆により簡単に、穴が空いてしまいます。 下屋根の既存トタン屋根の撤去 トタン屋根は等間隔で、出っ張っている箇所(凸)がありますが、この凸は瓦棒(かわらぼう)といい、角材が入っています。 この角材に、薄いトタン板を巻きつけて、トタンを固定しています。この瓦棒の角材は、構造的に、雨水が侵入しやすく、腐食しやすい箇所になります。 瓦棒が腐食してしまうと、内部が空洞になり、釘が浮いてしまうため、強風でトタンがめくれてしまう恐れがあります。 台風のテレビ中継で、トタンが飛ばされる、映像が流れますが、あのような状態になるので、注意が必要です。 下屋根の既存トタン屋根の撤去 トタンを撤去しました。 黒く変色していた防水シートも撤去すると、既存の屋根の野地板が出てきました。昔の野地板は、上記の写真のように、ベニアではなく、バラ板と呼ばれる、一枚板で形成されており、隙間が空いています。 ひと昔の前の屋根では、主流となっている野地板ですが、構造用合板と比べて強度が泣く、雨漏りなどで、ズブズブに腐食していると、転落する危険があるので、注意が必要です。

【工程2】野地板の施工

既存のトタン屋根を撤去・解体したら、野地板を施工します。大屋根と同様に、構造用合板を使用します。 野地板の施工 屋根の形状に合わせて、構造用合板を施工します。 ちなみに、屋根の葺き替え工事の見積書には、コンパネと記載されることがあります。 コンパネとは、コンクリートパネルの略ですが、コンクリート型枠用のベニア合板です。 非常にややこしいことになっていますが、コンパネと記載されていても、実際に使用されるのは、構造用合板であることを、理解しておきましょう。 野地板の施工 野地板の施工が完了しました。

【工程3】ルーフィングシート(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 大屋根の工程では、写真がなかったため、あまり触れませんでしたが、屋根の葺き替え工事の中で、もっとも重要な工程になります。 下屋根のルーフィングの施工 「シスレキ」とプリントされているシート状の素材が、ルーフィングシートです。屋根の二次防水として、屋根の防水性能を確立している素材になります。 究極的には、屋根材をすべて取り払って、ルーフィングシートだけの状態になっても、ルーフィングシートが、しっかりと機能してさえいれば、雨漏りに発展することはありません。 大屋根のルーフィングの施工 ルーフィングシートは軒先(屋根の底部)から、棟(屋根の高部)に向かって順番に重ねていきます。 これは、屋根の水の流れと、ルーフィングの重なりが水の流れと、「逆目」にならないようにするためです。 これが1箇所でも逆目になっている箇所があると、建物の内部に雨水を招き入れてしまうため、雨漏りに発展します。 「新築して3年で雨漏りが発生した」という不具合の多くは、このルーフィングの施工ミスが原因によるものが、圧倒的に多いです。 下屋根のルーフィングの施工 先ほどとは、別の下屋根になります。トタン屋根を撤去して、野地板を張り、ルーフィングシートを施工します。

【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根本体を施工します。 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工 屋根材のガルバリウム鋼板を施工します。大屋根では、棟(屋根の頂点)のラインと並行に、ガルバリウム鋼板を施工していましたが、下屋根では、垂直に方向に施工します。 これは、下屋根の勾配(傾斜)が2寸と、非常に緩やかなため、屋根のつなぎ目を少なくするためです。 大屋根のように横向きにガルバリウム鋼板を施工すると、屋根に落ちた雨水が雨樋に辿りつくまで、段差が生じます。 一方で、縦向きに施工をすることで、雨樋に到達するまで、段差が無くなるため、排水性能が高いのが特徴です。 下屋根のガルバリウム鋼板施工後の様子 外壁と屋根の取り合い部分に、「雨押さえ」と呼ばれる水切りを設置したら、下屋根の葺き替え工事は施工完了です。 下屋根のガルバリウム鋼板施工後の様子 下屋根のガルバリウム鋼板施工後の様子   玄関屋根のガルバリウム鋼板の施工 玄関屋根のガルバリウム鋼板の施工 玄関屋根のガルバリウム鋼板の施工 玄関屋根のガルバリウム鋼板の施工 玄関屋根のガルバリウム鋼板の施工

外壁サイディングの工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事と並行して、外壁のサイディング工事も施工しています。カバー工法で、ガルバリウム鋼板を施工しています。 ここからは、外壁のサイディングの工事の工程を見ていきましょう。

【工程1】防水シートと胴縁(どうぶち)の施工

カバー工法とは、既存の外壁の上に、新しい外壁を施工する工法です。古い外壁に覆いかぶさるように、新しい外壁が形成されるため、カバー工法よ呼ばれています。 新しい外壁を形成するため、既存の外壁材の上に、防水シートを施工します。 外壁防水シートと胴縁の施工 「透湿ルーフィング」という、空気は通すが、湿気は通さないルーフィングシートを使用します。お花がプリントされていて、少し頼りなく見えますが、「透湿ルーフィング」は耐久性にも優れています。 外壁防水シートと胴縁の施工 ルーフィングシートを施工したら、胴縁とばれる木材板を施工します。この胴縁の上に、外壁材を取り付けますが、胴縁を設けることで、外壁とサイディングの間に、通気用の隙間を確保することができます。

【工程2】サイディングの施工

防水シートと胴縁の施工が完了したら、サイディングを取り付けます。 サイディングの施工あ 外壁の形状に合わせて、サイディングを施工します。すべての外壁面にガルバリウム鋼板を施工したら、全工程が完了です。 外壁のサイディング工事の施工後の様子 外壁のサイディング工事の施工後の様子 外壁のサイディング工事の施工後の様子 外壁のサイディング工事の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断