お問い合わせの経緯
築年数45年が経過し、建物の老朽化が目立ってきたため、外装全体のリフォームを、検討されていました。
インターネットで市原市に対応できる、外装リフォーム業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の、設計や構造に関する、国家資格である「建築士」の資格保有者が、施工管理を担当することから、確実なリフォーム工事を実現できることに、信頼性を感じていただき、具体的に現地調査のご依頼をいただきました。
外装リフォームのご提案内容と施工内容


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根と外壁の劣化症状を確認させていただきました。
築年数45年が経過した戸建て住宅で、外壁はモルタル、屋根は日本瓦(大屋根)とトタン(下屋根)の住宅でした。
全体的に老朽化が進行しており、今後も長期的に、住み続けるため、屋根を軽くして、建物への負担を軽減させる必要がありまいた。
そのため、大屋根の日本瓦を、軽量で耐久性に優れているガルバリウム鋼板への葺き替えをご提案させていただきました。
また、下屋根のトタンも、経年劣化で表面の塗装が、剥がれている状態でした。そのため、大屋根と同様に、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事を、ご提案させていただきました。
外壁は一部外壁材の、モルタルが剥がれている状態でした。モルタルは、状態によっては、塗装によるメンテナンスも可能ですが、全体的に腐食が進行しており、塗装の下地として利用できない状態でした。
そのため、外壁カバー工法による、ガルバリウム鋼板外壁へのリフォームをご提案させて、いただきました。
今後、地震や台風などの、自然災害が予測されますが、「耐震性」と「耐久性」を両立した、長期的に安心して、住み続けることができる、最適な外装リフォーム を、実現することができました。
建物の劣化症状と現地調査の様子
ここからは建物の劣化症状と、現地調査の様子について、具体的に見ていきましょう。


屋根葺き替え工事の工程と施行中の様子
ここからは具体的に、屋根の葺き替え工事の工程と、施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材(日本瓦)の撤去・解体
まずは、既存の瓦を撤去・解体します。屋根に、瓦が乗っている写真は、作業に集中していたため、撮影できませんでした(泣)。
【工程2】野地板の施工
既存の日本瓦を撤去したら、野地板(のじいた)と呼ばれる、ベニア合板を施工します。屋根の葺き替え工事の見積書では、「コンパネ」と記載されていることもあります。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
野地板と、ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。


下屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは、下屋根の葺き替え工事の工程を見ていきましょう。下屋根はトタンですが、大屋根と同様に、ガルバリウム鋼板に葺き替えました。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存のトタン屋根を剥がします。


【工程2】野地板の施工
既存のトタン屋根を撤去・解体したら、野地板を施工します。大屋根と同様に、構造用合板を使用します。

【工程3】ルーフィングシート(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 大屋根の工程では、写真がなかったため、あまり触れませんでしたが、屋根の葺き替え工事の中で、もっとも重要な工程になります。


【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根本体を施工します。








外壁サイディングの工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事と並行して、外壁のサイディング工事も施工しています。カバー工法で、ガルバリウム鋼板を施工しています。 ここからは、外壁のサイディングの工事の工程を見ていきましょう。【工程1】防水シートと胴縁(どうぶち)の施工
カバー工法とは、既存の外壁の上に、新しい外壁を施工する工法です。古い外壁に覆いかぶさるように、新しい外壁が形成されるため、カバー工法よ呼ばれています。 新しい外壁を形成するため、既存の外壁材の上に、防水シートを施工します。

【工程2】サイディングの施工
防水シートと胴縁の施工が完了したら、サイディングを取り付けます。



