市川市の屋上防水工事のお問い合わせの経緯
強風や大雨の際に、屋上の防水シートが膨らむようになり修理を検討されていました。 過去に、建物のメンテナンスを依頼した業者に修理を依頼しましたが、難易度の高い工事であるということで断られてしまったようです。 インターネットで市川市に対応できる防水業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 関東圏内で1500件もの施工実績があり、屋上の防水工事に関しても千葉県でトップクラスの施工実績があることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。市川市の屋上防水工事の工程と施工中の様子
劣化により浮いていた既存の防水層を撤去して、ウレタン防水を施工しました。また、追加のご提案で外壁塗装、外溝の塗装も施工させて頂きました。
市川市の屋上防水工事の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。 シート防水の屋上でしたが、経年劣化によりシート防水の内側に隙間が生じて、雨水が侵入している状態でした。 この状態を放置すると、雨漏りに発展する可能性があるため早急に修理が必要な状態でした。 そのため、ウレタン防水による部分防水工事をご提案させて頂きました。 その他に、外壁や階段、外溝の門扉の汚れや劣化も目立ちました。 足場を設置するせっかくの機会なので、外壁塗装や外溝の塗装も含めた外装全体のメンテナンスをご提案させて頂きました。市川市の屋上防水工事の施工前の様子
まずは、市川市の屋上防水工事の施工前の様子について具体的に見ていきましょう。

市川市の屋上防水工事の工程と施工中の様子
ここからは市川市の屋上防水工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の防水層の撤去
まず始めに、劣化した部分の既存の防水層を撤去します。

【工程2】通気緩衝シートの設置
防水シートの撤去が完了したら、通気緩衝シートを設置します。 ウレタン防水は塗膜により防水層を形成防水工法です。内部に結露が生じやすいのが特徴ですが、その結露の逃げ道を確保するために、通気シートを設置します。


【工程3】ウレタン防水
通気シートの設置が完了したら、ウレタン防水を行います。

市川市の屋上防水工事の施工後の様子

市川市の外壁塗装の工程と施工中の様子
屋上防水工事とセットで外壁塗装も施工しています。 ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
汚れが残っていると塗料が密着しないため、高圧洗浄で汚れをキレイに洗い流します。
【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄の工程が完了したら下塗りを行います。 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、中塗り、上塗り塗料の密着性を高める役割があります。
【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗りではシリコン塗料を使用します。 シリコン塗料は外壁塗装の標準的な塗料として、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
【工程4】外壁塗装の上塗り
下塗りの工程が完了したら、中塗りと同じシリコン塗料を使用して、上塗りを行います。 塗料には塗膜の厚みが厳密に規定されており、薄くても厚くても費用対効果を発揮できません。一定の塗膜に仕上げる技術こそ職人の技術力です。
【工程5】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移行します。 付帯部とはシャッターや雨樋など建物の付帯箇所になります。





