君津市で屋根リフォームを施工しました。棟板金の交換してから屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
目次 [非表示]
君津市の屋根塗装のお問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしていたリフォーム業者に屋根の劣化を指摘され修理を検討していました。 訪問販売業者の雰囲気があり、不審に感じたため、他の業者での現地調査を希望されていました。 インターネットで地元君津市の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 屋根修理の専門業者として関東圏内で1500件の施工実績があり、建築士や一級塗装技能士などの国家資格を保有するスタッフが在籍していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。君津市の屋根塗装のビフォーアフター
スレート屋根の棟板金を交換後、屋根塗装を行いました。
君津市の屋根塗装の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築20年が経過した、スレート屋根の住宅でした。 近所を屋根工事しているリフォーム業者に棟板金の浮きを指摘された屋根です。経年劣化により棟板金が浮いていました。 棟板金の土台となっている下地板(棟下地)も腐食している可能性が高く交換工事が必要な状態でした。 また、屋根材のスレート瓦も全体的にコケが発生しておりメンテナンスが必要な状態でした。そのため、棟板金を交換後、屋根塗装によるメンテナンスをご提案あせて頂きました。君津市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは君津市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築20年が経過したスレート屋根です。屋根全体に苔が発生しています。
スレート瓦はセメントを主原料とする屋根材で塗装により防水性能を確立しています。
塗装の防水性が低下すると屋根材が水分を吸収するようになり、コケが生えるようになります。さらに劣化が進行すると、屋根材が割れたり、反りが発生するため、屋根塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。
訪問販売業者に指摘を受けた屋根の棟板金です。棟板金は釘で固定されていますが、経年劣化で釘が浮いてくるようになります。
通常であれば、釘を打ち込めば修理ができますが、今回は釘を打ち込む土台なる下地板が腐食していたため、釘が利かなくなっている状態でした。
この状態を放置すると台風や強風の際に棟板金が飛散する危険があったため、新しく棟を交換する棟板金交換工事による修理が必要でした。
君津市の屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の解体・撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。
棟板金の撤去後の様子です。
【工程2】棟下地の取り付け
既存の棟板金を解体したら、新しい棟板金を取り付けます。
屋根の棟のラインに沿って下地板を取り付けます。この下地板に釘を打ち付けて固定します。
【工程3】棟板金の取り付け
棟下地を取り付けたら、棟板金を取り付けます。
棟板金を取り付けました。大棟と隅棟の取り合い部分をコーキングでシーリングをしたら棟板金の交換工事は施工完了です。
【工程4】高圧洗浄
棟板金の交換工事が完了したら、屋根塗装の工程に移行します。まずは、高圧洗浄で、屋根の汚れをキレイに洗い流します。
屋根にコケや塗装の剥がれなどの汚れが残っていると、塗料が密着せずに、施工不良の原因になります。そのため、1枚1枚丁寧に高圧洗浄でコケやカビなどの汚れを洗い流していきます。屋根全体を高圧洗浄で汚れを洗い流したら、高圧洗浄の工程は完了です。
【工程4】屋根塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、下塗りを行います。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して塗装の下地を整える役割があります。
ローラー下地調整塗料を下塗りします。屋根面全体を下塗りしたら、下塗りの工程は完了です。
【工程5】外壁塗装の中塗り
下塗りの工程が完了したら、中塗りを行います。中塗りでは施主様と相談して決めたメインの塗料を使用します。今回はラジカル塗料を使用しました。
ラジカル塗料を塗装をしていきます。塗装工事ではシリコン塗料が標準塗料として広く普及していますが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯でありながら耐久性を向上させたコストパフォーマンスに優れた塗料です。
中塗りが完了しました。
【工程6】屋根塗装の上塗り
最後にラジカル塗料を2回の重ね塗りをしたら、屋根塗装の工程は施工完了です。
君津市の屋根塗装の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



