お問い合わせの経緯
台風19号で屋根のてっぺんの棟板金が飛ばされて修理を検討していました。インターネットで松戸市に対応できる屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
弊社にも台風による屋根修理のお問い合わせが殺到している状態でした。しかし、「早く安心して欲しい」という思いから、優先して現地調査に対応させて頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
台風の強風が原因で屋根の棟板金が飛ばされていました。
屋根の棟板金は釘で固定されていますが、経年劣化で釘が浮くようになります。そのため、台風などの強風で飛ばされやすい箇所になります。
今回のケースも同じように、経年劣化で釘が浮いており、台風の暴風に煽られて屋棟板金が飛散している状態でした。
築年数が浅く屋根の状態が良ければ、部分補修で修理をすることが可能です。
一方で、築年数が経過して屋根材のスレート瓦の耐用年数を超えてしまっている場合、部分補修で修理をしても他の箇所から雨漏りが発生する可能性があるため、カバー工法でガルバリウム鋼板へのリフォームが有効です。
今回の松戸市の事例は築年数30年が経過しており、スレート瓦の耐用年数が経過している状態だったため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
ガルバリウム鋼板は屋根塗装によるメンテナンスが必要のない、メンテナンスフリーの屋根材です。
スレート瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、将来的なメンテナンスコストを大幅に節約できるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。



屋根葺き替え工事の工程と現地調査の様子
屋根のカバー工法とは既存のスレート屋根の上に、ガルバリウム鋼板屋根を施工するスレート屋根に特化したリフォーム工法です。どのような工程で工事が進むのか、具体的に見てきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに既存の棟板金を撤去・解体します。屋根のカバー工法は既存の屋根材に新しい屋根材をかぶせる工法のため、棟板金や雪止め金具などの障害物なる部材をすべて撤去します。

【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工
既存の棟板金を撤去したら、ルーフィングシート(防水シート)を施工します。既存のスレート瓦の上に防水シートを施工します。


【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートを施工したら、いよいよ屋根材のガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板の屋根材には、いくつか種類がありますが、屋根修理プラスでは建築材メーカー大手、ニチハの「横暖ルーフ」をオススメしています。

【工程4】屋根の棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根の棟板金を取り付けます。
屋根カバー工法の施工後の様子
台風で棟板金が飛ばされて、経年劣化が進行したスレート瓦が見違えるほどキレイに生まれ変わりました。











