お問い合わせの経緯
ハウスメーカーの点検で屋根のカバー工法を提案されたことがキッカケで屋根のリフォームを検討されていました。ハウスメーカーのカバー工法の金額が高額に感じたことから、他の業者で現地調査を検討されていました。インターネットで松戸市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や一級塗装技能士など屋根の施工に関する専門的な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
築25年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。ガルバリウム鋼板は耐用年数が50年と非常に耐久性に優れている屋根材であり、メンテナンスフリーの屋根でもあるた費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築25年が経過したスレート屋根でした。過去に1度、塗装でメンテナンスをしていたため非常にキレイな状態で保存されていました。しかし、前回のメンテナンスから10年以上が経過しておりチョーキング呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。再塗装によるメンテナンスが一般的ですが。早いタイミングでカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあるためメンテナンスの必要がなくなるため将来的なメンテナンスの費用を大幅に節約できます。このような理由から屋根カバー工法による屋根リフォームをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の調査の様子
ここから屋根の劣化症状と現地調査の様子についてみていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存のスレート屋根の上にガルバリウム鋼板屋根を被せる、スレート屋根に特化した屋根のリフォーム工法です。 古い屋根に新しい屋根を被せると聞いて「そんなことしても大丈夫なの?」と驚かれる施主様も少なくありません。 そのため、カバー工法について理解を深めるために、ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の解体・撤去
まず始めに、既存の棟板金を解体・撤去します。棟板金とは屋根の頂点にある金属製のカバーです。新しい屋根を施工する際の、障害物になるため、まずは棟板金を撤去します。
【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の設置
棟板金を撤去したら、防水シートを設置します。 一般的に屋根は屋根材が防水性を確立していると思われていますが、実はこの防水シートが屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めています。そのため、屋根の中でも特に重要な部材になります。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
棟下地の取り付けが完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。

屋根リフォームの施工後の様子



