お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしている業者が挨拶にきた際に「棟板金が外れている」「このままだと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。いきなり訪問してきた業者で不安に感じたため信頼できる屋根業者での現地調査を検討されていました。インターネットで市川市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの屋根の施工に関する専門的な資格を保有しており、市川市でも豊富な施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただけました。築40年が経過して屋根の防水性能が低下して全体的にコケが発生している状態でした。コケは日陰や湿った箇所に発生することから分かる通り、屋根の防水性が低下しているサインになります。この状態を放置すると屋根材が雨水を吸収して割れてしまったり、雨漏りの原因にもなるため具体的にメンテナンスが必要な状態でした。また、スレートの屋根の耐用年数は30年前後と言われており耐用年数が経過している状態でした。このような理由からカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を施工するリフォーム工法です。新しい屋根を施工する際の障害物となる棟板金を撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟下地の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている重要な部材になります。

【工程3】ガルバリウム鋼板の設置
防水シートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。

屋根リフォームの施工後の様子




