お問い合わせの経緯
台風で屋根の頂点の棟が 倒壊してしまい、修理を検討されていました。
地元、木更津市のリフォーム業者に現地調査を依頼したところ、「屋根が下地から腐っていて、葺き替えが必要」と提案されました。
提案内容には納得されていましたが、見積もり価格が350万円と、非常に高額に感じて、別の業者での相見積もりを検討されていました。
偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
「屋根修理の専門業者で、千葉県トップクラスの施工実績を誇っていること」「国家資格の建築士が在籍していること」から信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の被災状況を確認させていただきました。築年数40年が経過した日本瓦屋根の住宅でしたが、台風で屋根の頂点の棟が倒壊しており、棟瓦が屋根に散乱している状態でした。
この状態を放置すると、棟部分から雨水が侵入だけではなく、屋根に飛散した、瓦が庭先に落下するなど非常に危険なため、早急な修理が必要な状態でした。
築年数40年が経過しており、屋根の内部の防水シートが劣化している可能性が高く、根本的な修理が必要な状態でした。
また、建物本体も老朽化が進行しており、既存の日本瓦では負担が大きいため、軽い屋根材に葺き替えるタイミングでもありました。
「屋根の防水シートを交換して、雨漏りの危険をゼロにする」「軽い屋根材に葺き替えて、建物全体の負担を軽減する。」
この2つのポイントから、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
ガルバリウム鋼板とは、金属製の屋根材ですが、既存の日本瓦と比較して、屋根の重量が60%軽くなります。
屋根が軽くなることで、建物の重心が下がるため、建物全体の耐震性能が向上します。
また、ガルバリウム鋼板は、屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材のため、翔ら木的なメンテナンスの費用が発生しないのが特徴です。
今後も長期的に住み続けるにあたって、メンテナンス費用を大幅に節約することができるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
施主様も「屋根修理プラスさんにお願いして本当によかった!」と大変喜んでくださり、弊社の自慢の施工事例がまた一つ、増えました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは台風で被災した、屋根の状態と現地調査の様子について、具体的に見ていきましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事は、既存の屋根材を撤去して、新しい屋根材に張り替える、リフォーム工法です。ここからは屋根の葺き替え工事の工程と、施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まずはじめに、既存の屋根材を撤去・解体します。この工程は「瓦おろし」とも呼ばれています。




【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の瓦を撤去・解体したら、野地板を施工します。この野地板の上に屋根材を施工します。
【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシート(防水シート)を施工します。ルーフィングシートは屋根の二次防水として、重要な役割があります。
【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板の施工)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。
屋根葺き替え工事の施工後の様子

