東京都杉並区で棟板金交換工事による屋根修理を施工させて頂きました。杉並区の屋根修理の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
杉並区の屋根修理のお問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているリフォーム会社の営業が挨拶にきた際に、「屋根の棟板金の釘が抜けてますよ」「板金が浮いているので雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。 訪問業者で不審に感じたため、その業者には修理をお願いしなかったようです。 普段住宅の修理をお願いしている業者も引退してしまっため、ご自身で屋根修理業者を探している状況でした。インターネットで地元、杉並区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味をもって頂きました。 関東圏内で1500件という豊富な施工実績と、口コミ、評判が良かったため、現地調査のご依頼を頂きました。杉並区の屋根修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築30年のスレート屋根でした。経年劣化で棟板金の釘が抜けており、棟板金が浮いている状態でした。 この状態を放置すると台風の際に屋根板金が飛散するなどの二次被害に発展するため、早急に修理を行う必要がありました。 屋根が30年経過しているために屋根全体の劣化が見られ、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。 施主様とご相談した結果、施主様に無駄な修理費用を負担させないため、棟板金交換工事による部分修理をご提案させていたきました。杉並区の屋根修理の施工前の様子
ここからは杉並区の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
こちらは屋根の棟板金です。棟板金を固定している釘が抜け落ちている状態です。そのため、棟板金も浮いていました。棟板金の浮きはスレート 屋根では必ず発生する劣化症状です。
こちらは棟板金の釘の浮きです。この状態を放置すると棟板金が外れやすくなるため、早急に修理が必要な状態でした。
築30年が経過して、棟板金の本体にも錆が発生していました。
杉並区の棟板金交換工事の工程と施工中の様子
棟板金交換工事とは既存の棟板金を撤去して、新しい棟板金に交換する工事です。どのように工程が進行するのか具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。
棟板金を撤去しました。棟板金は棟下地と呼ばれる木材板に釘で固定されています。この棟下地も撤去しました。
棟板金の撤去後の様子です。
【工程2】棟下地の取り付け
既存の棟板金の撤去が完了したら、棟下地を設置します。
この木材板が棟下地です。棟板金はこの木材板に釘で固定されます。そのため、経年劣化で釘が浮くようになります。棟板金は屋根塗装のタイミングでメンテナンスを行うのが一般的です。
棟下地の設置が完了しました。
【工程3】防水シートの設置
棟下地の施工が完了したら防水シートを設置します。
防水シートの施工が完了しました。
【工程4】棟板金の取り付け
最後に棟板金を取り付けたら、棟板金交換工事は完了です。
棟板金を取り付けました。最近の棟板金はガルバリウム鋼板の製品が使用されます。ガルバリウム鋼板はサビに強いのが特徴です。棟板金交換工事が完了しました。
杉並区の棟板金交換工事の施工後の様子








