東京都杉並区で屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。雨漏りがしたトタン屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。このページでは東京都杉並区の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
2階天井からポタポタと雨漏りがしたことがきっかけで雨漏り修理を検討されていました。地元のリフォーム会社に依頼したところ、雨漏りの原因を特定できずに、修理自体を断れてしまったようです。そこで雨漏り修理に実績のある屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士が在籍しており建物の設計や構造も含めて原因を調査できるため確実な雨漏り修理を実現できます。このように雨漏り修理に関する専門性と確実性を信頼していただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
築30年で雨漏りがしたトタン屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。屋根の二次防水の防水シートも含めて交換したことで雨漏りもピタリと止まり、これからも安心してすみづけられる屋根に生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させていただきました。築年数30年が経過したトタン屋根でしたが、雨漏りがしており天井からポタポタと水滴が落ちている状態でした。雨漏り調査の結果、経年劣化で防水シートが破れてしまったことで雨漏りが発生している状態でした。確実に雨漏りを修理するためには屋根の内部の防水シートも含めて交換する必要がありました。そのため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。施工後、雨漏りもピタリと止まり施主様も大変お喜ばれておりました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築年数30年が経過したトタン屋根ですが、全体的に錆が発生している状態でした。また、雨漏りがしていることから屋根内部の防水シートも劣化している状態でした。今回は屋根の葺き替え工事で防水シートも含めて交換します。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子についてみていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存のトタン屋根を撤去します。トタンは瓦棒と呼ばれ木材板に巻き付けて固定されています。まずは、瓦棒から屋根材を剥がします。
瓦棒から屋根材を剥がしました。
瓦棒から屋根材を剥がしたら屋根材本体を取り外します。既存の防水シートの状態にします。この状態から新しい屋根材を取り付けます。
【工程2】野地板の設置
屋根材の撤去が完了したら、野地板を設置します。野地板とは屋根を形成して屋根材を設置する土台となる部材です。
屋根の形状に合わせて野地板を設置していきます。野地板は構造用合板が使用されますが、構造合板は防水性や耐久性、接着剤の種類がJAS規格(日本農林規格)で規程されており、品質が安定しているのが特徴です。 最終的に屋根の野地板は屋根材に隠れて見えなくなるため、見積もり段階で確認しておくことが重要です。
屋根の形状に合わせて野地板を取り付けたら施工完了です。
【工程3】防水シートの設置
野地板の施工が完了したら、防水シート(ルーフィングシート)を取り付けます。 防水シートはルーフィングシートとも呼ばれていますが、屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
写真のシート状の素材が防水シートです。 防水シートにはいくつか種類がありますが、改質アスファルトルーフィングという製品を使用します。 屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年と非常に長期的なため、二次防水のルーフィングシートも耐久性に優れた製品を使用します。 これも非常に重要なことななので、見積もり段階で確認することが重要です。
防水シートの設置が完了しました。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。
通常、ガルバリウム 鋼板は屋根屋根面に対して横向きに施工しますが、勾配が緩やかな屋根の場合、棟に対して縦方向に施工します。 棟に対して縦方向に施工することで、屋根の継ぎ目がなくなり、排水性能が高いのが特徴です。
ガルバリム鋼板の施工が完了しました。
最後に棟板金を取り付けたら屋根の葺き替え工事は施工完了です。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



