お問い合わせの経緯
近所で屋根を施工していた業者に「屋根が浮いているので、修理した方が良いですよ」と屋根の不具合を指摘された事がきっかけで修理を検討されていました。建元に見てもらい見積りをしていただいたが、他社さんにも見積りしてもらおうと考えていました。インターネットで目黒区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味をもっていただきました。建築士や雨漏り診断士など屋根修理に関する専門的な資格を保有しており、大手屋根材メーカーの優良施工店ということに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
before

担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化状況を確認させていただきました。築30年のスレート屋根でした。屋根塗装を10年前にして、1年くらい前に棟板金の交換をしていました。屋根の勾配が12寸ありました。これは登って歩けるレベルの屋根ではありませんでした。今回はドローンを使って点検させていただきました。屋根の浮き、クラック等が見られました。棟板金は施工したばかりとの事で、浮き等は見られませんでした。お客様に現状を説明しました。屋根が勾配があり、すぐに点検や修理が出来ない屋根で10年おきに塗装をして屋根をメンテナンスするより、メンテナンスフリーで費用耐効果の高いガルバリウム鋼板の屋根材に重ね葺き工事のご提案をいたしました。屋根の劣化状況と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根カバー工法の工程と施工の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金撤去
まず始めに既存の棟板金の撤去をします。

防水シート(改質アスファルトルーフィング)の施工
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の2次防水となる部材で雨水が建物内部に侵入するのを食い止める役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートが施工完了したら、いよいよ屋根材を施工していきます。


屋根リフォーム後の様子
最後に施工後の写真になります。






