神奈川県川崎市で屋根のリフォーム工事をしました。築50年のトタン屋根(瓦棒)をガルバリウム鋼板に葺き替えました。このページでは川崎市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
屋根のサビが酷く以前から、通りすがりの業者に指摘されていた。施主様も気にされていて、屋根の修理を考えていた。インターネットで川崎市の屋根修理を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士のいる屋根修理の専門店との事で現地調査の依頼をいただきました。ビフォーアフター
before
after
築50年のトタン(瓦棒)屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材で、耐久性にも優れています。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築50年のトタン屋根でした。サビが凄く、雨漏りしているようにも見えました。部分的に屋根をリフォームしていて、今回ご依頼ありました屋根も部分的に直したいとの事でした。お施主様と施工範囲を打ち合わせしまして、一番酷い部分を葺き替えする事でご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築50年のトタン屋根です。近年は全く手入れをしてないらしくサビが凄く穴が空いているところもありました。早急に修繕する必要がありました。
今回は屋根の半分を葺き替えます。途中の出っ張りで縁を切ってジョイント部分も雨漏りしない様にします。今回は屋根の部分的なリフォームを行います。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存屋根の解体・撤去
最初に屋根を剥がしていきます。
この屋根は瓦棒と言って昔から勾配が無い屋根に施工されている屋根材です。トタンを加工していますので、表面の塗装が劣化すると、今回の様にサビがでてきます。
既存のトタンを剥がすと、下地に水染みが見られました。室内の天井には出てこない雨漏りがわかります。
【工程2】野地板の施工
瓦棒の屋根を剥がしましたら、次は野地板張りです。
野地板を隙間なく張っていきます。
野地板は12㎜の合板を使用しています。野地板の施工が完了しました。
【工程3】防水シートの施工
防水シートを張っていきます。
防水シートは軒先から重なる様に上に向かって張っていきます。
防水シートが張り終わりました。この防水シートは粘着ルーフィングと言って、裏面が粘着層になっている強度に優れた防水シートです。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、屋根材の取付です。
屋根材を1列づつ順番に張っていきます。この屋根材は流れ方向にジョイントが無いので、勾配が無い屋根に適しています。
屋根の施工状況になります。
最後に既存の屋根との取り合い部分に加工した板金を取付して施工完了になります。
雨樋の交換
一緒に雨樋の軒樋を交換しました。
屋根リフォーム施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



