千葉県船橋市でカバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。 施工から40年が経過したスレート屋根をガルバリウム鋼板屋根に張り替えました。 千葉県船橋市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
屋根のてっぺんにある棟板金が外れてしまったことがキッカケで修理を検討されていました。 築40年が経過していたたことから、壊れた棟板金だけではなく、屋根全体のリフォームを検討されていました。 地元、船橋市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 建築士や雨漏り診断士など屋根修理に特化した資格を保有しているだけではなく、千葉県内で2500件という業界トップクラスの施工実績に信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォー アフター
経年劣化により屋根全体にコケが生えたスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。 不具合の発生した棟板金、屋根の二次防水の防水シート(ルーフィングシート)も含めて交換したため、今後も雨漏りの心配も無く安心して暮らせる屋根に生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状態を確認させて頂きました。 築年数40年が経過したスレート屋根でした。前回のメンテナンスから20年以上が経過しており、屋根全体にコケが発生している状態でした。 スレート屋根の耐用年数は30年前後と言われており、使用限界を過ぎている状態でした。スレート瓦はセメントを主原料とする屋根材ですが、屋根材自体が水分を吸収しており脆くなっていました。 塗装の下地として利用できないため新しく屋根材を張り替える必要がありました。また、棟板金の釘が抜けており全体的に金属カバーが浮いている状態でした。 棟板金の土台となっている棟下地が腐食しており新しく交換する必要がありました。 このような理由から屋根のカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えによるリフォームをご提案させて頂きました。 カバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しくガルバリルム鋼板屋根を被せるスレート屋根などの平坦な屋根に特化した屋根の張り替え工法です。 また、屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的なのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり将来的なメンテナンス費用が発生せず、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
経年劣化により屋根全体にコケが発生しています。コケは日陰や湿った箇所に発生することから分かるとおり、屋根の防水性能が低下しているサインになります。
スレート屋根の経年劣化としては代表的な症状ですが、屋根材本体が水分を吸収しており、非常に脆くなっています。
また、耐用年数も経過しているため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。
屋根のてっぺんの金属カバー(棟板金)が全体的に浮いています。
経年劣化により棟板金の下地板が腐食しており交換をする必要がありました。
今回のカバー工法で棟板金もを含めてメンテナンスを行います。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法は既存のスレート瓦の上に新しくガルバリウム鋼板を被せるリフォーム工法です。 どのように工程が進んでいくのかここから屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、屋根のてっぺんの棟板金を撤去していきます。 棟板金は釘で固定されているため、釘を抜いて棟板金を撤去します。
棟板金の釘を抜いた金属カバーを取り外していきます。
棟板金を撤去すると棟下地と呼ばれる下地板が出てきますがこちらも撤去します。
棟板金の撤去が完了しました。棟板金だけではなく、雪止め金具も撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金、雪止め金具などの屋根の障害物を撤去したら、既存のスレート屋根の上に防水シートを設置していきます。 防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めるや役割があります。
防水シートを設置しました。防水シートは軒先から棟に向かって順番に設置していきます。
これは防水シートの重なり代が水の流れと逆にならないようにするためです。
これは非常に重要なことなので、防水シートの施工は必ず写真に残してもらうことが重要です。
【工程3】役物の取り付け
防水シートの施工が完了したら、役物を取り付けていきます。 役物とは谷樋や水切りなどの屋根の付属部材です。
屋根の谷部分に谷樋を取り付けました。
屋根の谷は屋根の中でも雨漏りが発生するポイントになるため、ズレが生じないようにその場で板金工事を行い施工しました。
【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置
役物取り付けが完了したら、屋根材のガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
防水シート同様に軒先から順番にガルバリルム鋼板を取り付けていきます。
ガルバリウム鋼板屋根にはいくつか種類がありますが、横暖ルーフという製品を使用しています。
横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)が使用されており他の製品と比べて耐久性に優れているのが特徴です。
ガルバリウム鋼板を設置して屋根に棟板金を被せたら、屋根のカバー工法は施工完了です。
屋根リフォームの施工後の様子








