お問い合わせの経緯
築年数13年が経過して外壁と屋根のメンテナンスを検討されていました。とても住宅を大切にするお客様で、「品質の高い業者で施工がしたい」という思いから、5社から相見積もりを取られている状況でした。柏市の施工実績が豊富で、施主様からの評価も高かったため、弊社にお問い合わせを頂きました。
5社の相見積もりの中で、弊社の提案が一番納得できる内容であり、担当者も知識が豊富で信頼性を感じたため、5社の相見積もりの中から弊社に工事を依頼して頂きました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
実際に屋根に上がり屋根の状態を確認させて頂きました。屋根の状態を確認させて頂き、施主様と今後のメンテナンスプランをヒアリングさせて頂いた中で、屋根は遮熱塗料、外壁はラジカル塗料での塗装工事をご提案させて頂きました。
屋根塗装で使用する遮熱塗装は日本ペイントの「サーモアイ 4フッ素」という耐久性能に優れた塗料をご提案させて頂きました。遮熱塗料とは太陽の光を反射させることで屋根材の表面温度を下げる塗料です。
夏場の屋根の表面は70°近くになり屋根材に大きな負担を与え劣化を加速させます。遮熱塗料で屋根材の表面温度を下げることで、屋根材が長持ちするようになるため、遮熱塗料の「サーモアイ 4F フッ素」をご提案させて頂きました。
一方で、外壁塗料は日本ペイントの「ニッペパーフェクトトップ」というラジカル塗料をご提案させて頂きました。ラジカル塗料は外壁塗装で標準塗料のシリコン塗料と同等の価格帯でありながら、耐用年数の長期化に成功したコストパフォーマンスが高い塗料です。
また、将来的なメンテナンスコストを節約するためには、外壁と屋根のメンテナンスサイクルを合わせることがポイントです。塗料を選ぶポイントとして、外壁塗料よりも耐用年数の長い屋根塗料を選ぶことが重要です。
次回の屋根塗装と外壁塗装のメンテナンサイクルを合わせるために、屋根は遮熱塗料の「サーモアイ 4F フッ素」、外壁はラジカル塗料の「ニッペパーフェクトトップ」による塗装をご提案させて頂きました。
また弊社は塗装工事の技能資格であり、国家資格でもある、一級塗装技能士の職人が塗装を担当するため、建物の資産価値を下げない塗料選びだけではなく、高品質と適正価格を両立した塗装工事を実現できます。
後日談ではありますが、施主様も大変喜ばれており、弊社としても満足の行くご提案と施工を実現できたと思います。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは具体的に屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。




屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い屋根の汚れをキレイに洗い流します。
【工程3】屋根塗装の下塗り
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流したら、次は下塗りを行います。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。その中で、1回目の「下塗り」はシーラーと呼ばれる下地塗料を使用し、「中塗り」「上塗り」の下地を整える役割があります。

【工程5】屋根のひび割れ補修
下塗り工程が完了したら、「中塗り」に移行する前にひび割れ補修を行います。
【工程6】屋根塗装の中塗り
屋根のひび割れ補修が完了したら、いよいよ中塗り工程に移行します。中塗りでは施主様とご相談の上決めた、遮熱塗料の「サーモアイ 4F フッ素」を使用します。


【工程7】屋根塗装の上塗り
中塗り塗装が完了したら上塗りを行います。上塗りが最後の仕上げ塗装になります。



屋根塗装の施工後の様子




外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根塗装とセットで外壁塗装も施工をしました。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
屋根塗装と同様に高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。



【工程2】外壁のひび割れの補修
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイ洗い流したら外壁のひび割れ補修を行います。
【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングでひび割れ補修が完了したら下塗りを行います。外壁塗装も下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りを行います。



【工程5】外壁塗装の中塗り
下塗り工程が完了したら中塗りを行います。日本ペイントのラジカル塗料「パーフェクトトップ」を使用しました。

【工程6】外壁塗装の上塗り
中塗り塗装が完了したら、上塗りを行います。中塗りと同じ工程を繰り返して仕上げ塗装を行います。


外壁塗装の施工後の様子

