突然ですが、屋根修理の見積もり項目に「ラバーロック」と記載があり「どんな工法なの?」疑問に感じていませんか? インターネットで「ラバーロック」と検索をすると、訪問販売業者が提案する悪質な屋根リフォーム工法と紹介されており、「本当に大丈夫なの?」と感じる方もいらっしゃると思います。 しかし、安心してください、屋根修理のラバーロックの工法は正しく施工をすれば、地震による瓦が倒壊してしまう危険を大幅に軽減してくれる適切なリフォーム工法です。 ラバーロック工法は訪問販売業者がよく提案する工法で、その施工方法がいい加減なため、他のサイトでは「オススメできない工法」として注意喚起をしていますが、正しく施工をすれば何も不具合が発生することはありません。 そこで、この記事ではラバーロック工法を正しく理解して、効果的な屋根リフォームを実現するために、ラーバーロック工法の基礎知識について具体的に解説します。 確かに、ラバーロック工法は施工方法が単純なため、訪問販売業者や悪徳業者が提案しやすいリフォーム工法です。 そのため、優良業者を適切に見極めるために、ラバーロック工法の正しい知識を身につけてもらえればと思います。
目次 [非表示]
ラバーロックとは

ラバーロックの目的とメリット
ラバーロック工事を行う目的とメリットは下記の2点です。- 瓦の隙間を埋めて屋根の防水性能を高める
- 瓦がズレを防止して屋根の耐震性を高める
【メリット1】瓦の隙間を埋めて屋根の防水性能を高める
ラバーロック工法は日本瓦の屋根で施工をされます。日本瓦の屋根は耐用年数(耐久性)が80年〜100年と非常に長期的です。 屋根材の寿命として非常に長期的な一方で、長年紫外線による影響を受け続けます。 そうすると、屋根材の中でも頑丈な日本瓦であっても微妙な歪みや変形が発生します。歪みや変形箇所から雨水が侵入すると雨漏りの原因に繋がります。 そのため、コーキングで歪みや変形箇所を補修することで、雨漏りの危険を低減することができます。【メリット2】瓦がズレを防止して屋根の耐震性を高める
瓦は釘などで固定されておらず、構造的には屋根に乗っている状態です。 そのため、地震や台風などで大きな衝撃や圧力が加わると、簡単にズレてしまいます。ズレが、大きくなるとバランスを崩し倒壊する危険もあります。 そのため、コーキングで瓦同士を固定することで、瓦同士の結束力が高くなり、瓦のズレを防止できます。 瓦がズレなくなることで、地震や台風で大きな衝撃や圧力があっても瓦が落下したり、屋根が倒壊するなどの危険を低減することができます。 ただし、間違った工法で施工をしてしまうと、結束された瓦がごっそり滑り落ちてしまい、非常に危険なので、いい加減な業者には絶対に依頼しないようにしましょう。正しいラバーロックの正しい施工方法
ラバーロックは「平瓦」と「棟瓦」の2箇所に施工をされます。優良業者を見極めるために、ラバーロック工法の正しい施工方法について見て行きましょう。平瓦部分

棟瓦部分

ラバーロックの間違った施工方法

ラバーロック工法の費用相場
ラバーロック工法の費用相場は屋根面積や形状によって異なりますが10万円〜30万円が中心価格帯になります。 ラバーロック工法は瓦の葺き直し工事とセットで施工されることも多く、業者によって見積もり価格が大幅に変動するため、相場価格をしっかりと理解しましょう。ラバーロック工法の施工工程
ラバーロック工法の施工工程についてお伝えします。ラバーロック工法の施工業者を確認する際は、しっかりと工程が厳守されているかを確認することが重要です。 それでは、具体的にラバーロック工法の施工工程を見て行きましょう。【工程1】既存の瓦の補修

【工程2】棟瓦のコーキング

【工程3】平瓦部分のコーキング
