お問い合わせの経緯
屋根のドーマー部分から雨漏りが発生したことが キッカケで修理を検討されていました。雨漏りは修理をしても再発する可能性が高いため、雨漏りを確実に修理ができる雨漏り修理の専門業者での修理を希望されていました。インターネットで千葉市花見川区に対応できる屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士が在籍しており、建物の構造から雨漏りの状態を適切に診断することできることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築27年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。また、雨漏りも下地(野地板・防水シート)も含めて交換したため、確実な雨漏り修理を実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。雨漏り調査の結果、屋根のドーマー部分から雨漏りが発生している状態でした。屋根のドーマーは屋根を貫通しているため、雨漏りが発生しやすい箇所になります。屋根とドーマーの取り合い部分から雨漏りが発生していたため、ドーマー周辺の屋根材を部分的に張り替える部分葺き替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。また、築年27年が経過しており、屋根材のスレート瓦のメンテナンスの時期に差し掛かっていました。雨漏り修理で部分的にガルバリウム鋼板に張り替えることから、カバー工法による屋根リフォームのセットでご提案させて頂きました。確実な雨漏り修理と、適切なタイミングでの屋根リフォームと付加価値の高い屋根のメンテナンスを実現できました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。


屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金・屋根材の撤去
カバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根を施工するリフォーム工法です。新しい屋根を施工する際に障害物となる棟板金を撤去していきます。また、葺き替え部分は屋根材も撤去していきます。



【工程2】野地板の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を設置していきます。野地板とは屋根材の土台となるベニア合板です。
【工程3】防水シートの設置
葺き替え部分の野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。 一般的に屋根は屋根材が防水性を確立していると思われていますが、実はこの防水シートが屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めています。そのため、屋根の中でも特に重要な部材になります。【工程4】棟下地の取り付け

【工程5】棟下地の取り付け
防水シートの設置が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地は棟板金を取り付ける際に土台となる下地板になります。また、ガルバリウム鋼板を取り付ける際にガイドとしての役割もあります。
【工程6】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
棟下地の取り付けが完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
屋根リフォームの施工後の様子

