千葉県千葉市稲毛区で屋根の破風板・軒天の修理を施工させて頂きました。
お問い合わせの経緯
1階下屋根の破風板が腐食して穴が空いてしまったことがキッカケで弊社にお問い合わせを頂きました。
その他に、軒天と破風板の塗装も剥がれているために現地調査を行い最適な修理方法を提案して欲しいとご要望を頂きました。
ビフォーアフター
破風板の塗装の塗装が剥がれており、このまま放置をすると腐食してしまうような状態でした。破風をガルバリウム鋼板で巻く破風板金工事を行いました。
下屋根の鼻隠しが腐食をして穴が空いている状態でした。腐食している破風板を取り外して、 破風板に交換しました。
施工前の様子
施工前の破風板・軒天の劣化状況をご紹介します。
塗装が剥がれて破風板の木材が剥き出しになっています。破風板は木材なので劣化のスピードが早いのが特徴です。
このまま放置をすると破風板が腐食をして穴が空き、雨漏りの原因になるので塗装や破風板金などの具体的なメンテナンスが必要な状態でした。
数年前に再塗装を行い、塗膜(塗装の表面)は綺麗でしたがケレンと呼ばれる塗装の下地を整える作業が不十分だったことが原因で塗装が剥がれています。
破風板などの木部素材を塗装をする際は、サンドペーパーやサンダーを使用してしっかりと塗装の下地を整えてから塗装をすることが重要です。
今回の破風板塗装も同様にケレン作業を行い塗装をさせて頂きました。
こちらは軒先の裏側の軒天と呼ばれる箇所ですが、天井板が浮いています。
雨水は上から下に向かって流れるために、屋根の軒先(下部分)に雨水は集中します。
そのため、屋根の内部に侵入した雨水は軒先にある軒天部分に集中するので「軒天に雨染みが広がっていないか」、「浮きなどの不具合が発生していないか」を定期的に点検することが重要です。
破風板が腐食して雨樋の固定金具が抜けています。傾いた雨樋が排水不良を起こし、破風板に直接水がかかっていたために、破風板が腐食してしまいました。
幸い軒の出がある住宅だったために、外壁に水が当たることがありませんでしたが、現在では軒の出の無い住宅も多いので、破風板の腐食による雨樋の排水不良が取り返しのつかない雨漏りに発展するので注意が必要です。
軒天部分に雨染みが広がり、塗装が剥がれています。破風板の腐食が原因によるものです。
施工中の様子
それでは、破風板の交換工事と軒天修理の様子について見て行きましょう。雨樋の撤去
まずはじめに、雨樋を取り外します。
横に伸びる軒樋(のきどい)を取り外します。その後、集水器も取り外します。
破風板(鼻隠し)の撤去
雨樋を撤去したら、交換が必要な腐食してる破風板を撤去します。
補足情報ではありますが、軒先部分の雨樋を取り付ける箇所の破風板は鼻隠し(はなかくし)と呼ばれます。修理業者によって混同されて使用されているので間違わないようにしましょう。
破風板の撤去後の状態です。
新しい破風板の設置
腐食した破風板を撤去して、新しい破風板に交換します。
新しい破風板を設置したら雨樋を取り付けたら破風板の交換工事は完了です。
破風板の板金工事
破風板の交換が完了したら、塗装が剥がれた箇所の破風板の板金工事を行います。
塗装が剥がれて木材が剥き出しになっていた箇所に、腐食防止材を塗布しています。
腐食防止材を塗布して破風板を板金で巻いたら工事完了です。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



