お問い合わせの経緯
築年数が35年が経過をしており、外壁や玄関までの階段、玄関の床などの外回り全体の劣化が激しくリフォームを検討していました。
過去に外壁の修理などを以来していた業者が廃業をしてしまい、リフォームの依頼先を探していました。
インターネットで外装リフォームを行える業者を探していた際に屋根修理プラスさんを見つけました。
最初は「屋根業者で大丈夫かな?」「畑違いなのでは?」と不安がありましたが、現地調査を行ってくれた方が建築士の資格を持っており本当に知識が豊富で信頼性を感じました。
現地調査の様子
1階が倉庫兼ガレージになっており、2階部分が玄関になっている住宅でしたが、築年数35年が経過して過去のメンテナンスから15年以上経過しており様々な箇所が劣化していました。 現地調査を行った結果、外壁塗装と防水工事、その他劣化箇所の付帯部工事をご提案させて頂きました。 外壁は経年劣化でチョーキング現象やコーキングが剥がれており、外壁塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。また、ベランダと玄関の床の防水層が劣化しており、雨漏り対策としてウレタン防水工事をご提案させて頂きました。 その他、破風板や軒天などの木部や階段などの鉄部も塗装が必要な状態でした。 このような理由から外壁塗装と防水工事を中心に塗装による外装リフォームをご提案させて頂きました。ビフォーアフター
外装リフォームだったために施工箇所が多岐に渡りました。それぞれの、リフォーム箇所のビフォーアフターをご紹介します。



破風板の塗装の様子
外壁塗装、ベランダ防水工事、破風板の塗装など複数箇所のメンテナンスを行いました。施工箇所別にそれぞれ解説します。まずは、破風板塗装の施工工程をご覧ください。施工前の様子

施工中の様子

ガレージ天井の塗装の様子
1階部分はガレージになっており、多目的なスペースとして利用されていました。 ケイカル板と呼ばれる強度性に優れた素材ですが、これまでメンテナンスを行っていなかったため汚れが目立っていました。天井の塗装の様子


天井の塗装後の様子

玄関床の防水工事の様子
施工前の様子

既存防水層の撤去

プライマーの塗布
下地が整ったら、プライマーと呼ばれる下地調整材を塗布します。

ウレタン防水の主剤の流し込み
プライマーが乾燥したら、主剤(ウレタン)を流し込みます。



トップコートの塗布
主剤(ウレタン)が硬化したら最後にトップコートと呼ばれる表面処理を行ったら2階玄関の防水工事は施工が完了です。
階段の塗装工事
階段も経年劣化で錆や塗装の剥がれが発生していました。錆止め塗装
錆止めの前に錆や旧塗膜をサンダーやサンドペーパーで除去するケレン作業を行います。ケレン作業を行い、下地を整えてから錆止めを行いました。

再塗装の様子

ベランダ防水工事の様子
ベランダも経年劣化で汚れが目立ち、トップコートが劣化している状態でした。トップコートの塗り替えによる防水工事を行いました。施工前の様子
ベランダに泥が体積しており、うまく水が流れない状態でした。防水層の本体には大きな劣化はありませんでしたが、トップコートが劣化しており塗り替えが必要な状態でした。
トップコートの塗布

外壁塗装の様子
最後に外壁塗装の様子をご紹介します。外壁塗装は高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流してから「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが行われます。 ここからは外壁塗装の施工中の様子についてみていきましょう。外壁塗装の下塗り
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流してから下塗りを行います。下塗りは外壁と「中塗り塗料の密着性を高める役割があります。


外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗りはメインの塗料を使用します。今回は外壁塗装の一般的な塗料である、シリコン塗料を使用しました。

外壁塗装の上塗り
中塗りが完了したら、塗装を乾燥させて上塗りを行います。中塗りと同じ工程を繰り返します。
