お問い合わせの経緯
地元、船橋市で地域に根ざした外装リフォーム業者を探されてしました。築年数35年が経過したこともあり、屋根、外壁ともに経年劣化が進行していました。これからも長期的に住み続けるために、定年退職をする機会に、外装全体のリフォームを検討されていました。
インターネットで地元の船橋のリフォーム会社を検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
建物の設計や構造に関する国家資格の「建築士」の資格を保有しているスタッフが現場を管理することに、信頼性と確実性を感じて頂き具体的に現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
築年数35年が経過をして外壁、屋根ともに経年劣化で具体的なメンテナンスが必要な状態でした。スレート屋根ですが、屋根材の防水性能が低下して、全体的にコケやカビが生えている状態でした。耐用年数の使用限界も経過していることから、カバー工法によるガルバリウム鋼鈑への重ね葺きリフォームをご提案させて頂きました。
一方で、外壁は再塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。モルタルの外壁で一部クラック(ひび割れ)が発生していましたが、しっかりと補修工事を行うことで、外壁材としてまだまだ使用できる状態でした。
費用と耐久性のバランスが良くコストパフォーマンスの高いラジカル塗料(ニッペパーフェクトトップ)をご提案させて頂きました。
施主様も「プラスさんにお願いして良かった!」と喜んで下さり、弊社としても他の業者に自慢ができるお手本のような施工例となったと思います。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
スレート瓦の耐用年数は25年〜30年前後と言われています。スレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスが一般的です。 しかし、耐用年数が経過したスレート瓦は、「塗装が剥がれる」「塗装が水ぶくれのように膨れれる」などの施工不良が発生します。そのため、築30年前後のスレート瓦は屋根の劣化症状をしっかりと見極めて、適切なメンテナス方法を選択することが重要です。 ここからはスレート屋根を適切にメンテナンスをして、確実な屋根リフォームを実現するために、スレート屋根の劣化症状について具体的に見て行きましょう。






屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根カバー工法はスレート屋根のリフォームの特化した、葺き替え(張り替え)工法です。 スレート瓦の平坦な屋根面の上に新しい、ガルバリウム鋼板の屋根を施工します。 既存の屋根材を撤去する必要がなく、従来の葺き替え工法と比べて工期も短縮できることから、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。 この前提を踏まえて屋根カバー工法の施工工程をご紹介します。【工程1】防水シート(ルーフィングシート)の施工
まず始めに、既存のスレート屋根の上に防水シートを施工します。既存の棟板金や雪止め金具などの障害物となる部材はあらかじめ撤去しておきます。


【工程2】屋根の役物の施工
防水シートの施工が完了したら、屋根の役物を取り付けます。屋根の役物とは「谷樋」や「ケラバ水切り」、「軒先水切り」の屋根の部材です。



【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工と役物の施工が完了したら、屋根材本体を施工します。




【工程4】棟板金・雨押さえの施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金、雨押さえなどの屋根板金を施工します。

屋根カバー工法の施工後の様子









外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根カバー工法と並行して外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の施工工程について具体的に見て行きましょう。【工程1】外壁のツタの除去
まず始めに、外壁に巻きついたツタを撤去します。ツタは硬くへばりついているため、外壁塗装を行う際は、ヘラやワイヤーブラシなどでキレイに下地を整えることが重要です。




【工程2】外壁のクラック(ひび割れ)補修
ツタの除去が完了したら、一度高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。その後、外壁のクラック(ひび割れ)を補修して塗装の下地を整えます。








【工程3】外壁塗装の下塗り
クラック補修を行い、塗装の下地を整えたら、いよいよ塗装の工程に移行します。 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りは外壁(塗装面)の下地を整える役割があります。

【工程4】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗り塗料は施主様とご相談して決めさせて頂いた、日本ペイントのラジカル塗料、ニッペパーフェクトトップを使用します。

【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗り完了したら、上塗り工程に移行します。中塗りで使用したパーフェクトトップを重ね塗りをします。

【工程5】雨樋の塗装
外壁の塗装が完了したら付帯部塗装を行います。付帯部とは雨樋や、雨戸、軒天、ベランダの手すりなどの建物の付帯箇所になります。まずは、雨樋を塗装しました。




【工程6】雨戸の塗装
雨樋の施工が完了したら、雨樋を塗装します。雨戸は鉄部塗装のためウレタン塗料を使用します。




【工程7】ベランダ手すりの塗装
雨戸の塗装の次は、ベランダの手すりも塗装をします。







外壁塗装の施工後の様子



