お問い合わせの経緯
雨漏りが発生して修理を検討されていました。
地元、船橋市で雨漏り修理に対応できる業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、修理を検討されていました。
雨漏り修理に関する専門の調査が実施できるだけではなく、国家資格の建築士や雨漏り診断士などの雨漏り修理に有効な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。
日本瓦とトタン屋根が複合した屋根でしたが、トタン部分から慢性的に雨漏りが発生している状態でした。
内部の躯体も腐食しており、補修をしてから修理をする必要がありました。
また、施主様から今後の地震対策として、「軽い屋根材に張り替えたい」というご要望があり、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、日本瓦よりも1/6ほど軽量な屋根材です。
日本瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根全体が軽くなるため、建物の耐震性能が向上します。
建物の老朽化も進行しているため、最適なタイミングでガルバリウム鋼板に葺き替えられました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について、具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。

【工程2】躯体(骨組み)の補修作業
瓦おろしの作業が完了したら、躯体の補修作業を行います。

【工程3】野地板(コンパネ)の施工
看板部分の躯体の補修が完了したら、野地板を施工します。 野地板はとは屋根の土台となる下地板です。


【工程4】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシートは屋根の防水シートとして建物建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。



【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングのシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。 ルーフィングシート同様に軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を施工します。


【工程6】棟板金の施工
最後に棟板金を取り付けたら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子







外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装を施工させていただきました。屋根と外壁をセットで施工することで、足場を有効活用できるため、費用対効果の高いメンテナンスを実現することができます。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。


【工程2】トタン屋根のケレン作業
高圧洗浄が完了したら、トタン屋根のケレン作業を行います。サンドペーパーやマジックロンを使用して、高圧洗浄で取りきれない、汚れをキレイに除去します。
【工程3】トタン屋根の下塗り
トタン屋根のケレン作業が完了したら、トタン屋根を錆止め塗料で下塗りします。
【工程4】トタン屋根の上塗り
錆止め塗装が完了したら、上塗りを行います。密着性に優れているウレタン塗料を使用します。
【工程5】外壁塗装の下塗り
トタン屋根の塗装が完了したら、外壁塗装の下塗りを行います。 外壁塗装の塗装工程は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を使用します。
【工程6】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを行います。シリコン塗料のクリーンマイルドシリコンを使用しています。

【工程7】外壁塗装の上塗り
中塗りを塗装が完了したら、上塗りを行います。中塗りと同じシリコン塗料を重ね塗りをします。
【工程8】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装を行います。まずは破風板の塗装について見ていきましょう。













