四街道市の屋根葺き替え工事|劣化したセキスイかわらUをガルバリウム鋼板に葺き替えました

四街道市の屋根葺き替え工事の施工事例
千葉県四街道市で屋根の葺き替え工事と外壁塗装を施工させていただきました。千葉県四街道市の外装リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
経年劣化で屋根材がズレており、全体的に屋根の塗装が剥がれているため、新しい屋根材に張り替えを検討されていました。 屋根の葺き替え工事の他に、外壁塗装も検討しており、外壁と屋根の両方を施工できる業者を探されていました。 インターネットで四街道に対応できる外装リフォーム業者を探されていた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 弊社は屋根修理の専門業者ですが、社内に一級塗装技能士も在籍しているため、高品質な外壁塗装を実現することができます。 屋根の葺き替え工事と外壁塗装に対応できることに信頼性を感じていただき、具体的に、現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

四街道市の屋根葺き替え工事の施工事例のビフォーアフター 四街道市の屋根葺き替え工事の施工事例のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させていただきました。トタン屋根をかさ上げをして、セキスイかわらUを重ね吹きしている屋根でした。セキスイかわらUは瓦形状ありながら、カバー工法ができる屋根材として屋根リフォームで幅広く普及した屋根材です。 しかし、「塗装が剥がれやすい」「屋根材が劣化しやすい」などの問題も報告されている屋根材です。今回の四街道市の施主様の屋根も、全体的に塗装がはがれており、屋根材自体が変形している箇所が多々、見られました。そのため新しく屋根材を張り替える必要がりました。 耐久性に優れたガルバリウム鋼板をご提案させていただきました。 一方で外壁はモルタルですが、定期的にメンテナンスがされており、非常にキレイな状態で保存されていました。モルタルはひび割れが入りやすいのが特徴で、実際に一部、ひび割れが入っていましたが、補修をすれば十分、塗装の下地として利用できる状態でした。 施主様から「耐久性が高い塗料を使用したい」というご要望がありました。施主様の予算の範囲で最も費用対効果の高い「ラジカル塗料」をご提案させていただきました。 外壁塗装の標準的な塗料はシリコン塗料が使用されます。ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯でありながら、耐用年数が長い、非常に費用対効果の高い塗料です。 屋根修理プラスでも非常にオススメしている塗料です。 施主様も「屋根修理にプラスさんにお願いしてよかった」と喜んでくださり、また一つ、弊社の自慢の施工事例が増えました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見てきましょう。 四街道市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 セキスイかわらUの屋根です。瓦のように見えますが、セメントと繊維素材を主原料とするスレートに近い屋根材です。 塗装により防水性能を確立していますが、全体的に塗装が剥がれています。 また、屋根材が水分を吸収することで脆くなっている状態でした。塗装の下地として利用できないため、屋根材を新しく張り替える必要がありました。 四街道市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 下屋根です。大屋根と同様にセキスイかわらUの屋根材です。大屋根よりも劣化の進行は遅いですが、屋根材が水分を吸収しており、表面の塗装が水膨れのように膨れている箇所がありました。こちらも塗装の下地として利用できないため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。 塗装が剥がれたトタン屋根 塗装が剥がれた箇所の拡大写真です。 屋根材が水分を吸収してしまい、吸収した屋根材が太陽の熱により蒸発しようすることで、塗装と屋根材の間に水分がたまり、水膨れのように膨れ、最終的には剥がれてしまいます。 この状態を放置すると、屋根の内部に雨水が侵入するようになるため、早急にメンテナンスを行う必要がありました。 塗装が剥がれた破風板 屋根の破風板です。破風板も塗装がにより防水されていますが、経年劣化で塗装が剥がれるようになります。 破風板自体は木材なので、防水性能が低下すると、破風板自体が腐食して穴が空いてしまうため、今回の外壁塗装でしっかりとメンテナンスを行います。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】下屋根のベランダの撤去・解体

まず始めに、下屋根に乗っているベランダを解体して撤去します。 ベランダの撤去・解体 ベランダは建物の躯体(内部構造)から伸びているため、切断して撤去します。上記の写真はベランダの手すりと床を取り外したところです。 ベランダの撤去・解体 ベランダが骨組みだけになりました。 ベランダの躯体はベランダから骨組みが伸びており、トタン屋根の上に乗っています。外壁の躯体から伸びた躯体を切断して、完全にベランダを解体します。 ベランダの撤去・解体 ベランダの撤去・解体が完了しました。 余談ではありますが、トタンとセキスイかわらUの境目がはっきりと分かります。 トタンの上にセキスイかわらUが乗っていますが、屋根の構造を理解する上で、分かりやすい写真なので参考までにご紹介します。

【工程2】セキスイかわらUの撤去・解体(瓦おろし)

下屋根のベランダの撤去・解体が完了したら、屋根に乗っているセキスイかわらUを撤去します。 ベランダの撤去・解体 セキスイかわらUをすべて撤去した後の屋根です。 等間隔に木材板が走っていますが、この木材板の上に、セキスイかわらUが乗っていました。セキスイかわらUは屋根材というよりも装飾を目的とした化粧材としての役割があります。 大屋根、下屋根共に、セキスイかわらUを撤去したら、屋根材の撤去・解体の工程は施工完了です。

【工程3】野地板(コンパネ)の施工

既存の屋根材の撤去完了が完了したら、新しい屋根の土台となるベニア合板を設置します。この屋根の土台となるベニア合板を野地板といいます。 野地板の施工 既存の屋根材が乗っていた木材板に野地板を取り付けます。 写真からも分かりますが、既存のトタン屋根の上に新しくガルバリウム鋼板を施工します。 カバー工法と呼ばれる施工方法なりますが、既存の屋根材の撤去・廃棄費用が発生しないため、従来の葺き替え工法と比べて、安く新しい屋根材に張り替えることができます。 野地板の施工 野地板の施工が完了しました。捕捉として、屋根で使用される野地板は板厚12mmの構造用合板が使用されます。そもそも、ベニア合板は構造用合板の他に、通常合板、コンクリート型枠用合板(コンパネ)、などがあります。 その中で、構造用合板は耐水性能や耐久性、ホルムアルデヒドの濃度などがJIS規格(日本産業規格)で規程されており、品質が安定しているのが特徴です。 そのため、屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類と板厚について確認しておくと安心です。

【工程4】防水シート(ルーフィングシート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは屋根の防水シートとして建物の内部に雨水が新ニュするのを食い止める役割があります。 ルーフィングシートの施工 写真の「Pカラー」と記載されている緑色の素材がルーフィングシートです。ルーフィングシートはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板の施工では、「改質アスファルトルーフィング」という耐久性に優れた製品を使用します。 屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的なのが特徴です。そのため、ルーフィングシートも耐久性に優れた製品を使用する必要があるのです。 万が一、耐久性が低いルーフィングシートを使用して雨漏りが発生してしまうと、せっかく耐用年数に優れた屋根材が無駄になってしまいます。そのため、ガルバリウム鋼板屋根を使用する場合は、ルーフィングの種類についても確認しておくと安心です。 ルーフィングシートの施工 ルーフィングの施工が完了しました。 既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるカバー工法の場合、屋根が二重構造になるため、雨漏りが建物の内部まで進行することは滅多にありません。 しかし、通常の屋根の場合は、ルーフィングは屋根の二次防水となり、最終的に建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めています。 そのため、屋根の葺き替え工事において、ルーフィングの施工は特に重要な工程になります。 ルーフィングは重なりが特に重要で、軒先から棟に向かって順番に重ねて行くのが鉄則です。これはルーフィングのかさなりが水の流れと、逆目にならないようにするためです。これは逆になっている箇所が1箇所でもあると、建物の内部に雨水が侵入するようなります。 ルーフィングの仕上がりは、屋根の隠れてしまうため、最終的には確認することができません。 そのため、屋根の施工は知識と技術を両立した優良業者に依頼することが何よりも重要です。

【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板はトタンと同じ金属製の屋根材です。 ただし、メンテナンスフリーの屋根材として再塗装に必要がなく、耐久性も高いため、費用対効果の高い屋根材として、屋根リフォームで爆発に普及するようになった屋根材です。 ガルバリウム鋼板の施工 稲垣商事の「たてひらスランビー」という製品を使用しています。通常、ガルバリウム鋼板は横向きに施工します。 しかし、勾配が緩やかな屋根の場合、今回の事例のように棟に対して縦方向に施工をします。 縦向きにガルバリウム鋼板を施工することで、水の流れの抵抗を少なくすることができるからです。 勾配が緩やかな屋根の施工では非常に重要なことなので、ガルバリウム鋼板の施工方法は必ず確認しておきたいポイントです。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程6】棟板金の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を取り付けます。棟板金とは屋根の頂点を保護する金属製のカバーです。 棟板金の施工 屋根材と同様に棟板金もガルバリウム鋼板の製品が使用されます。 メンテナンスフリーの素材のため、一度施工したら、30年〜40年は放置しても問題ありません。 しかし、棟板金はビスで固定されており、経年劣化でビスが緩むようになります。 ビスが緩んでしまうと、台風や強風で棟板金が外れやすくなります。そのため、10年に1度を目安に点検を行うことをオススメします。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

屋根の葺き替え工事が完了しました。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

下屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは下屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。基本的な工程は大屋根と同じです。

【工程1】野地板(コンパネ)の施工

まず始めに、野地板を施工します。 下屋根の野地板の施工 先ほど、ベランダを撤去した箇所です。大屋根と同じように構造用合板を施工して、屋根の土台を形成します。 下屋根の野地板の施工 屋根の形状に合わせて野地板を施工します。大屋根と比べて下屋根は施工面積は少ないです。 しかし、形状が複雑であり、外壁との取り合い部分も含まれるため、高度な施工技術が求められます。 下屋根の野地板の施工 野地板の施工が完了しました。

【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したらルーフィングシートを施工します。製品、施工方法共に大屋根と同じです。 下屋根のルーフィングシートの施工 軒先(屋根の底部)から棟(屋根の高部)に向かって順番にルーフィングシートを取り付けていきます。 下屋根のルーフィングシートの施工 ルーフィングシートの施工が完了しました。隙間や、水の流れと逆目になっていないことを必ず確認します。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

最後にガルバリウム鋼板を施工します。形状が緩やかな、緩勾配の屋根材のため、立て葺きで設置します。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 外壁との取り合い部分は「雨押さえ」という部材を取り付けます。水切りのような役割があり、外壁を伝う雨水を屋根に流す役割があります。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 下屋根の葺き替え工事が完了しました。

外壁塗装の工程と施行中の様子

屋根の葺き替え工事の施工が完了したら、外壁塗装に移行します。ここからは外壁塗装ん施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄を行い、屋根の汚れをキレイに洗い流します。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 専用の高圧線上記を使用して、長年体積した土やカビ、コケ、旧塗膜などの塗装の仕上がりを邪魔する汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 こちらは雨樋です。土や落ち葉が体積しているため、高圧洗浄を行う機会に、雨樋のつまりもキレイに掃除します。

【工程2】下地調整(ケレン作業)

高圧洗浄の工程が完了したら、下地調整を行います。サンドペーパー(紙やすり)やマジックロンを使用して、高圧洗浄で取りきれなかった汚れを除去します。この作業をケレン作業といいます。 外壁塗装のケレン作業 こちらは雨戸の戸袋部分です。木部(木材)に塗装がされいますが、劣化した旧塗膜をサンドペーパーで削り落とし、塗装の下地を整えます。 木部のケレン作業 戸袋の枠板です。旧塗膜や木材が腐食した箇所をマジックロンでキレイに削り落とします。 雨樋のケレン作業 こちらは雨樋です。塩ビの樹脂素材です。塗料が密着しずらいため、目荒らしを行い塗装の下地を整えます。

【工程3】外壁のひび割れ補修

続いては、外壁のひび割れ補修をおこないます。モルタルはセメントを主原料とした塗り壁タイプの外壁材です。 そのため、サイディング(パネル式の外壁材)と比べてひび割れが入りやすいの特徴です。しっかりと補修すれば、十分長持ちする外壁材です。 外壁のひび割れ補修 サッシから伸びるようにひび割れが入っています。特に、サッシ周りはひび割れが入りやすい箇所になります。ひび割れに沿ってコーキングを充填して、補修をします。 外壁のひび割れ補修 コーキングを充填したら、ヘラで伸ばして下地を整えます。

【工程4】外壁塗装の下塗り

ケレン作業、ひび割れの補修を行い、塗装の下地を整えたら、いよいよ塗装工程に移行します。 外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗り工程は、シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用して、塗装の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り 白い塗料がシーラーです。塗装面と中塗り塗料の密着性をよくする効果があります。 また、下塗り段階で、外壁に塗料をしっかりと吸収させておくことで、塗りムラ(仕上がりムラ)が無くなり、均一な塗膜を形成できます。

【工程5】外壁塗装の中塗り

外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを施工します。中塗りではメインの塗料を使用します。施主様とご相談して決めた、日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップで仕上げます。 外壁塗装の中塗り 下塗り塗料が乾燥してから、中塗りを行います。ベージュ色になっている箇所が中塗り箇所です。

【工程6】外壁塗装の上塗り

外壁塗装の仕上げ塗装になります。中塗りと同じ、パーフェクトトップを使用して、仕上げ塗装を行います。 外壁塗装の上塗り 施工面すべてを塗装したら外壁塗装の工程は完了です。

【工程7】付帯部の塗装

外壁塗装が完了したら、最後に付帯部を塗装します。付帯部とは破風板、軒天、雨樋などの建物の付帯箇所になります。 外壁塗装の破風板の塗装 屋根の破風板です。ケレン作業を行い、下地を整えてから、ウレタン塗料で仕上げます。ウレタン塗料は柔らかい塗膜を形成するため、塗料が剥がれやすい、木部や鉄部ではよく使用されます。 外壁塗装の破風板の塗装 こちらは雨樋です。破風板と同様にウレタン塗料で仕上げます。 外壁塗装の鉄部のケレン作業 こちらは玄関ポーチです。鉄部塗装になるため、ケレン作業を行いしっつかりと錆を落としてから塗装します。 外壁塗装の鉄部の錆止め塗装 錆止め塗料で下塗りを行います。 外壁塗装の鉄部の上塗り ウレタン塗料で上塗りをしたら、玄関ポーチの施工は完了です。 外壁塗装の鉄部の上塗り 外壁塗装の鉄部の上塗り 外壁塗装の木部の塗装 雨戸の枠板です。木部塗装になるため、ウレタン塗料で塗装をします。 外壁塗装の木部の塗装 付帯部の塗装が完了したら、屋根の葺き替え工事・外壁塗装の工程は完了です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断