【船橋市】屋根の葺き替え工事|屋根の葺き替えと外壁塗装をセットで施工!外装をフルリフォーム!

船橋市の屋根の葺き替え工事の世耕ジレ
千葉県船橋市で屋根の葺き替え工事、外壁塗装による外装リフォームを施工させていただきました。 屋根はセメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え。 外壁は再塗装によるメンテナンスを行いましいた。 このページでは千葉県船橋市の外装リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
近所で屋根工事しているというリフォーム会社の営業に「屋根の瓦がズレていますよ」「雨漏りの危険がありますよ」と屋根の劣化を指摘されたようです。 無料で点検をしてくれるというので、お願いしたところ、屋根の二次防水の防水シートが劣化しており、屋根の張り替え(葺き替え)によるメンテナンスをご提案されたようです。 しかし、見積もり価格が300万円と、非常に高額に感じて他の屋根業者と相見積もりを検討されていました。 インターネットで地元、船橋市の屋根修理業者を探されていた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。 屋根修理の専門業者として、建築士が在籍しており、屋根の状態を適切に見極めて最適なメンテナンス方法を提案できることに信頼性を感じて現地調査のお問い合わせをいただきました。

ビフォーアフター

船橋市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター セメント瓦の屋根をガルバリウム鋼板屋根に葺き替えました。単純なメンテナンスだけではなく、建物の耐震性をさせることができる付加価値の高い屋根リフォームを実現できました。 船橋市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター 屋根のドーマー部分は雨漏りが発生しやすい箇所です。屋根内部の防水シートを交換して、しっかりと雨漏り対策を行いました。建物の資産価値を最大限保存できる現時点で最も最適なリフォームを実現できました。 船橋市の外壁塗装の施工事例 日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップで外壁塗装をしました。
担当者のコメント
ラジカル塗料は外壁塗装の標準塗料のシリコン塗料と同等の価格帯でありがなら、耐用年数が長い費用対効果の高い塗料です。 築年数40年が経過した戸建て住宅でしたが、ご近所で最も美しい住宅に生まれ変わりました。 担当者のコメント お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い建物全体の劣化症状を確認させていただきました。 築年数40年が経過した、屋根はセメント瓦、外壁はサイディングの戸建て住宅でした。 まず、屋根ですが、定期的に再塗装によりメンテナンスがされていたため、屋根材のセメント瓦は非常にキレイな状態で保存されていました。 しかし、築年数40年が経過しており、屋根内部の防水シートが劣化している可能性が高く、この状態を放置し続けると、高い確率で雨漏りが発生する危険があり、防水シートを交換する必要がありました。 そのため、金属屋根のガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。 ガルバリウム後半とは金属製の屋根材ですが、セメント瓦と比べて非常に軽量な屋根材です。 セメント瓦からガルバリウム後半に葺き替えることで、屋根が軽くなり、建物の重心も下がるため、地震に強い構造になります。 また、ガルバリウム鋼板は耐久性に優れており、耐用年数は40年〜50年と非常に長期的なのが特徴です。 セメント瓦と異なり、メンテナンスフリーの屋根材でもあるため、再塗装の必要がなく、将来のメンテナンス費用を大幅に削減することができます。 このように、セメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、建物の耐久性と安全性を両立した費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。 一方で、外壁は日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップによる再塗装をご提案させていただきました。 外壁塗装の標準的な塗料として「シリコン」が使用されるのが一般的ですが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同価格帯でありながら、耐用年数を長期化させることに成功した次世代塗料です。 その費用対効果の高さから近年爆発的に普及している人気の塗料です。施主様の「安く、良い塗料で塗装したい」というご要望にピッタリな塗料として、パーフェクトトップによる外壁塗装をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 築年数40年が経過したセメント瓦の屋根です。定期的に再塗装がされており屋根材としては非常にキレイな状態で保存されていました。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 ドーマーや谷んど複雑な形状の屋根でした。ドーマーや谷樋などは屋根の中でも特に、雨漏りが発生しやすい箇所です。そのため、定期的に点検を行い、屋根材や防水シートの耐用年数が経過するタイミングで屋根のリフォームを行うことが、雨漏りを発生させない秘訣です。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 こちらは屋根の棟です。棟の内部には粘土が詰まっており、その粘土が外に流出しないように漆喰で蓋をされています。 写真では少し見づらいですが、部分的に漆喰が剥がれている箇所があり、具体的にメンテナンスを行う必要がありました。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 こちらはケラバです。ケラバとは雨樋のついていない側の屋根の端部分を意味する言葉です。 写真では少しわかりずらいかもしれませんが、ケラバの瓦(袖瓦)の釘が浮いており、瓦が全体的にズレています。また、破風板も経年劣化塗装が剥がれ、腐食が進行していました。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】既存の屋根材の解体・解体

まず始めに、既存の屋根材(セメント瓦)を解体・撤去します。この作業を瓦おろしと言います。 屋根葺き替え工事の瓦おろし 屋根の棟の瓦を撤去しました。棟瓦を撤去すると、写真のように土が出てきます。 そして、その側面に白い素材がありますが、これが漆喰です。 これはあまり知られていない瓦屋根の構造ですが、漆喰が剥がれて、棟内部の土が流出すると、棟の内部が空洞になるため、地震や台風などで歪んだり、最悪、倒壊する恐れがあります。 そのため、棟の漆喰の劣化は放置せずに、定期的に点検することが重要です。 屋根葺き替え工事の瓦おろし 屋根本体も1枚1枚、屋根から取り外していきます。撤去した屋根材は、後ほどまとめて、地上におろします。 屋根葺き替え工事の瓦おろし 屋根から取り外した瓦です。 屋根葺き替え工事の瓦おろし 瓦の撤去後の様子です。既存の防水シートですが、破れたり、縮れて、隙間が空いている状態でした。 この状態を放置するとすぐに雨漏りに発展する可能性があり、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工

既存の屋根材を撤去したら、野地板(コンパネ)を施工します。野地板とは屋根を形成し、屋根材の土台なる部材です。 野地板の施工 屋根の野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。 構造用合板は防水性や耐久性、接着剤のホルムアルデヒドの濃度などが、JAS規格で規程されており、品質が安定しているのが特徴です。 野地板は最終的に屋根に隠れてしまうため、見積もり段階で野地板の種類について確認しておくと安心です。 野地板の施工 片面の野地板の施工が完了しました。屋根の形状に合わせて野地板を施工したら、野地板の施工は完了です。

【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の施工

野地板の施工が完了したら、防水シート(ルーフィングシート)を施工します。 防水シートはルーフィングシートと呼ばれており、屋根の二次防水として、重要な役割がある素材です。 ルーフィングシート施工 「カッパ」と記載されている、シート状の素材が防水シートです。防水シートはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板の耐久性に対応させるため、改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。 どんなに耐久性に優れた屋根材を使用しても、屋根の二次防水の防水シートが劣化すると、雨漏りが発生します。 そのため、ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数を最大限発揮させるため、改質アスファルトルーフィングが使用されます。こちらも野地板と同様に見積書で確認しておくと安心です。 ルーフィングシート施工 防水シートの施工が完了しました。補足情報として屋根の施工でもっとも重要な工程はこの防水シートの施工です。 防水シートは防水シートの重なりが水の流れと逆目にならないように、軒先から棟に向かって順番に重ねていくのが基本です。この防水シートの施工不良による雨漏りは非常に多いです。 そのため、防水シートの重なり代が水の流れと逆目になっている箇所はないか、隙間が空いている箇所が無いことを確認しながら、慎重に施工しました。

【工程4】役物の取り付け

防水シートの施工が完了したら、役物を取り付けます。役物とは谷樋や棟下地、水切りなどの屋根の付属部品になります。屋根の雨仕舞い(雨漏り対策)の部材になるため、屋根材よりも先に取り付けておきます。 谷樋の施工 屋根の谷部分は雨水が集中するため、谷樋を取り付けます。こちらの谷樋もガルバリウム鋼板製です。 棟下地の施工 こちらは棟下地です。屋根の棟には棟板金と呼ばれる金属製のカバーを取り付けます。 この棟板金を取り付ける際の土台となる下地板になります。また、ガルバリウム鋼板を取り付ける際の、ガイドとしての役割もあります。 棟下地の施工 外壁と屋根の取り合い部分には「雨押さえ」という水切りを設置します。その雨押さえの下地板を取り付けました。

【工程5】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

役物の取り付けが完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品を使用します。 ガルバリウム鋼板の施工 防水シートの施工と同様に、軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板(横暖ルーフ)を取り付けていきます。2段目〜3段目にかけて、雪止め金具を取り付けます。 ガルバリウム鋼板の施工 屋根の形状に合わせて、1段ずつガルバリウム鋼板を設置していきます。ガルバリウム鋼板の施工は板金職人の専門分野です。 ガルバリウム鋼板の施工 最後にドーマー部分にもガルバリウム鋼板を取り付けたら、屋根本体の施工は完了です。

【工程6】屋根板金の取り付け

最後に棟板金、雨押さえなどの屋根板金を取り付けます。 棟板金の取り付け 屋根の棟下地に沿って、棟板金を取り付けます。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 こちらは屋根と外壁の取り合い部分の雨押さえです。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 棟板金、雨押さえを取り付けたら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流していきます。 外壁塗装の高圧洗浄 モルタルの吹き付け塗装がされているサイディング外壁です。定期的に外壁塗装によりメンテナンスを行っていたため、非常にキレイな状態でした。紫外線の影響で旧塗膜がチョークのよう粉状に吹き出すチョーキング現象が発生していたため、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 こちらは雨戸です。鉄部になります。外壁同様にチョーキング現象が発生しているだけではなく、経年で汚れが堆積しているため、高圧洗浄で汚れをキレイに洗い流します。 軒天の高圧洗浄 こちらは軒天です。汚れにくい屋根の裏側で汚れにくい箇所ですが、旧塗膜が劣化してチョーキング現象が発生しているため、高圧洗浄で汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】コーキングの交換工事

高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したらコーキングの交換工事を行います。 コーキングとは外壁と外壁の隙間を埋める、目地材で10年〜15年ほどで劣化します。コーキングが劣化すると、隙間から外壁材の内部に雨水が侵入するようになるので、外壁塗装のタイミングで交換する必要があります。 コーキングの施工 既存のコーキング材です。経年劣化で変色して、ひび割れが入っています。 コーキングの施工 カッターで切れ目を入れて、既存のコーキング材を撤去します。施工事例の都合上、1箇所の交換工事しか紹介できませんが、サイディング外壁全体で15箇所、180mほどの量になります。 コーキングの施工 コーキング材を交換したら、プライマーを塗布します。プライマーとはコーキング材の密着性を高める下地調整材になります。コーキングの施工では必ず必要な工程になります。 コーキングの施工 プライマーを塗布したら、コーキング材を充填します。外壁の目地に沿ってコーキング材を充填します。 コーキングの施工 コーキングを充填したら、ヘラで均して整形します。 コーキングの施工 乾燥させたら、コーキングの施工は完了です。

【工程3】外壁・付帯部の下地調整

コーキングの施工が完了したら、外壁・付帯部を下地調整します。下地調整とは紙やすりや、マジックロンを使用して、旧塗膜や錆などの汚れを除去します。塗装の品質を左右する重要な工程です。 外壁のケレン作業 外壁材の旧塗膜を紙やすりで削って、塗装の下地を整えます。 鉄部のケレン作業 こちらは鉄部です。錆や旧塗膜などの高圧洗浄で取りきれない汚れを除去します。 破風板のケレン作業 こちらは破風板です。旧塗膜や腐食した木部をマジックロンで除去していきます。 破風板の下地補修 破風板のつなぎ目をコーキングで補修します。 破風板の下地補修 ヘラで均して乾燥をさせたら破風板の目地の補修は完了です。 雨樋の部分補修 こちらは雨樋です。破損していた雨樋を部分補修します。 雨樋の部分補修 雨樋の補修が完了しました。

【工程4】外壁塗装の下塗り

外壁の下地補修が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。塗装工程は下塗り、上塗り(2回)の3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、上塗り塗料と塗装面(外壁)との密着性を高める役割があります。 外壁塗装の下塗り ペイントローラーでシーラーを塗装します。シーラーは塗料の種類や外壁材の劣化症状によって最適な塗料が異なります。そのため、外壁塗装は施工技術だけではなく、塗料に関する知識も求められます。

【工程5】外壁塗装の上塗り(1回目)

屋根の下塗りが完了したら、上塗りを行います。外壁の下塗りが完了したら、ラジカル塗料を使用して上塗りを行います。

外壁塗装の中塗り

ベージュで塗装をしていますが、上塗り1回目と、2回目で塗装の色を変更しています。1回目と2回目で色を変更することで、塗り残しを防止しています 。基本的な工程は下塗りと同じですが、上塗り工程ではメインの塗料を使用することを覚えておきましょう。

【工程6】外壁塗装の上塗り(2回目)

1回目の上塗りが完了したら、2回の重ね塗りを行います。 c 2回目の重ね塗りでは仕上げ色のグレーを使用しています。全体を上塗りしたら外壁塗装の工程は完了です。

【工程7】付帯部の塗装

外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装に移行します。付帯部は破風板、軒天、雨樋、雨戸などの建物の付帯箇所です。 木部の塗装 破風板の木部を塗装します。破風板などの木部はウレタン塗料を使用します。 ウレタン塗料は耐用年数は短いですが、柔らかい塗膜を形成するため、密着性に優れているのが特徴です。木部や鉄部、樹脂など塗料が密着しづらい箇所ではウレタン塗料を使用するのが特徴です。 木部の塗装 破風板の塗装が完了しました。 雨戸の吹き付け塗装 こちらは雨戸の塗装です。雨戸は鉄部塗装にため、錆止め塗装で下塗りを行い、ウレタン塗料で仕上げます。また、雨戸は凹凸が激しいため、スプレータイプの吹き付け塗装で一気に仕上げます。 雨戸の吹き付け塗装 錆止め塗料を吹き付け塗装をします。 雨戸の吹き付け塗装 錆止め塗装が完了したら、上塗り塗装を行います。 軒天井の塗装 こちらは軒天の塗装です。木部塗装になるため、ウレタン塗料で塗装します。 軒天井の塗装 軒天の塗装が完了しました。 鉄部の塗装 こちら庇です。鉄部塗装になるため、錆止め塗装を行います。 鉄部の塗装 錆止め塗装が完了したら、ウレタン塗料で仕上げます。 笠木の塗装 ベランダの手すりです。こちらも鉄部塗装になるため、錆止め塗装を施工して、ウレタン塗料で仕上げます。 笠木の塗装 ウレタン塗料を塗装しました。 雨樋の塗装 雨樋も塗装します。雨樋は樹脂塗装で塗料が密着しずらいため、ウレタン塗料で塗装をします。雨樋の塗装が完了したら、外壁塗装の全工程は施工完了です。

外壁塗装の施工後の様子

外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子

ベランダ防水工事の工程と施工中の様子

最後に、ベランダ防水工事の施工中の様子について見ていきましょう。 ベランダの防水工事 まず始めに、ホウキでベランダの汚れを掃き掃除します。 プライマーの塗布 ベランダを簡単に掃除をしたら、プライマーを塗布して、下塗りします。ベランダは、ウレタン防水で仕上げますが、ウレタン(防水層)と床の密着性を高める役割があります。 ウレタン防水の施工 プライマーの塗布が完了したら、ウレタンの主剤を流し込みます。ウレタン防水はウレタンの主剤により防水層を形成する防水工法です。 ウレタン防水の施工 ウレタンの主剤を流し込んだら、再度、ウレタンの主剤を流し込みます。ウレタンの防水層が2層構造になります。 トップコートの施工 ウレタン防水が完了したら、トップコートを塗布します。ウレタンの防水層は硬化すると表面が荒くなるため、トップコートを塗布して仕上げます。 ウレタン防水の施工 ベランダ防水工事の工程が完了しました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断