目次
お問い合わせの経緯
近所を屋根工事をしているリフォーム会社の営業マンが挨拶に来た際に、「屋根の防水が切れてますよ」「塗装をした方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。突然訪問してきた業者で少し不安に感じたため、信頼できる屋根修理の専門業者での現地調査を希望されていました。インターネットで横須賀市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。関東圏内で2500件の施工実績があり神奈川県内でもトップクラスの施工実績があることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築25年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。雨漏りの心配のない最適なメンテナンスを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築25年が経過したスレート屋根でした。経年劣化によりうっすらとコケが発生していました。コケは屋根材の防水性の低下を知らせるサインであり、具体的にメンテナンスの目安になります。スレート瓦の耐用年数は30年前後と言われており、屋根塗装によるメンテナンスが一般的でるが、早期にガルバリウム鋼板に張り替えることで費用対効果を最大化させる屋根リフォームを実現できます。ガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と非常に耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあるため、将来的にメンテナンスが必要なく、ランニングコストを大幅に節約することができます。このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根のメンテナンス方法としてカバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。また、カバー工法を施工する際に必要となる足場を有効活用するため、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法は既存のスレート瓦の上に新しい、屋根を施工するスレート屋根に特化したリフォーム工法です。 ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・防水シートの設置
まず始めに、屋根のてっぺんにある棟板金を撤去します。その後、既存の屋根材の上に防水シートを設置していきます。
【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら屋根材のガルバリウム鋼板を設置します。

屋根リフォームの施工後の様子



外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根カバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の施工中の様子についてみていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず初めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。
【工程2】コーキングの施工
高圧洗浄が完了したら、コーキングを施工します。コーキングとはサッシや排気口などの隙間を埋めるゴム状のパッキンです。

【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングの施工が完了したら、外壁塗装の工程に移行します。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。
【工程4】外壁塗装の上塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗りからメインの塗料を使用します。今回はラジカル塗料を使用しました。
【工程5】外壁塗装の上塗り
最後に、中塗りと同じシリコン塗料を重ね塗りをしたら、外壁塗装の工程は完了です。
外壁塗装の施工後の様子

