お問い合わせの経緯
築25年が経過したことで外壁と屋根の劣化が目立つようになり具体的にメンテナンスを検討されていました。インターネットで船橋市に対応できるリフォーム会社を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や一級塗装技能士など外装リフォームの専門的な国家資格を保有していることと、船橋市地域密着の業者ということで、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォー アフター
スレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。経年劣化によりスレート屋根の防水性能が低下していましたが、ガルバリウム鋼板に張り替えたことで屋根の防水性能が回復して長期的に安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築年数25年が経過しており、前回のメンテナンスからも10年以上が経過していたため、屋根の防水性能が低下している状態でした。屋根材の表面にコケが発生しており具体的にメンテナンスが必要な状態でした。スレート瓦の耐用年数は30年前後と言われています。築25年のタイミングでは屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、早期にガルバリウム鋼板に屋根材を張り替えることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的で耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもありスレート瓦と異なり、屋根塗装によるメンテナンスが必要ありません。そのため、早い段階でガルバリウム鋼板に葺き替えることで、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約できるため費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。このような理由からカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上にガルバリウム鋼板を施工するスレート屋根などの平坦な屋根に特化したリフォーム工法です。ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始に棟板金を撤去します。棟板金とは屋根のてっぺんにある金属製のカバーです。
【工程2】防水シートの設置
次に防水シートを設置します。一般的に屋根材が屋根の防水性を確立していると思われていますが、最終的に屋根の防水性を確立しているのはこの防水シートです。


【工程3】棟下地の取り付け
棟下地の取り付けが完了したら、最後に屋根材を設置します。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番に設置していきます。
屋根リフォーム施工後の様子

