お問い合わせの経緯
近所をリフォームしているリフォーム会社の営業マンが挨拶回りで訪ねてきました。
簡単な挨拶のあと、「そろそろ、外壁と屋根のメンテナンスをした方が良いですよ〜」と勧めれました。築年数30年が経過したタイミングでもあり、ちょうど、外装全体のリフォームを検討してたところでした。
無料で点検をしてくれるということで、「ちょうど良かった」と思い、試しに見積もりを依頼してみました。しかし、外壁・屋根塗装を提案され、見積もり価格も180万円と非常に高額だったため、他の業者を探すことにしました。
インターネットで市原市に対応できる外装リフォーム業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。
建築士の有資格者が在籍しており、屋根リフォームだけではなく、外壁塗装も含めて一貫して、施工ができることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、外壁と屋根の状態を確認させていただきました。
まず屋根の劣化状況ですが、築年数30年が経過しており屋根材の耐用年数が経過していました。
屋根材のスレート瓦は耐用年数が25年〜30年と言われています。スレート瓦はセメントを基材(主原料)とする屋根材のため、どうしても水分を吸収するようになります。
保潤と感想を繰り返すことで、どうしても屋根材が脆くなってしまうのです。この目安となるのが耐用年数です。
耐用年数が経過したスレート瓦に屋根塗装をすると、通常よりも塗膜の「剥がれ」や「膨れ」などの施工不良が発生する可能性が高まります。
そのため、耐用年数が経過したスレート瓦はカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えるのが、正しい屋根のリフォーム工法です。
一方で、外壁はモルタル外壁でしたが、「重大な劣化」も見られず、外壁塗装で十分メンテナンスができる状態でした。
このように外装の劣化症状を総合的に判断して、現状で最適なリフォーム工法として、屋根はカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え、外壁はラジカル塗料を使用した再塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。
施主様も「屋根修理プラスさんにお願いして良かった」と喜んで下さり、弊社としても満足の行く付加価値の高い施工を返せたと感じています。
カバー工法の施工方法やガルバリウム鋼板の特徴、ラジカル塗料については施工事例の中で、詳しくお伝えするので、ぜひこの先もお読みいただき、参考にしていただければと思います。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と、現地調査の様子について、具体的に見て行きましょう。



屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存のスレート屋根の上にガルバリウム鋼板屋根を施工する、スレート屋根のリフォーム工法です。 既存の屋根材を解体することなく、新しい屋根を施工できるため、屋根材の廃棄費用が発生せず、工期も短縮できるため、従来の葺き替え工法と比べて、安く新しい屋根材に張り替えられるのが特徴です。 それでは、ここからは具体的に屋根カバー工法の具体的な工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。棟板金とは、屋根の棟部分にある、金属製のカバーです。

【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工
棟板金の撤去が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシートは屋根の二次防水となる防水シートです。建物の内部に雨水が侵入するのを阻止する重要な素材です。


【工程3】役物の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地、軒先水切り、ケラバ水切りなどの役物を施工します。



【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
役物の施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。



【工程5】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を施工します。
屋根カバー工法の施工後の様子
慧音劣化で藻が繁殖して黒く変色していた屋根材でしたが、ガルバリウム鋼板に張り替えて、見違えるほど美しい屋根に生まれ変わりました。




外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程に付いて見て行きましょう。 外壁塗装は日本ペイントのラジカル塗料、「ニッペパーフェクトトップ」を使用しました。 この塗料の、何が「凄い」って・・・それは、施工事例の中で紹介するので、これから外壁塗装を行う方はぜひ参考にしていただければと思います。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、外壁塗装の下塗り工程に移行します。 外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、塗装の下地を整える役割があります。

【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、外壁塗装の中塗りを施工します。中塗り塗料は日本ペイントのラジカル塗料「パーーフェクトトップ」を使用しています。 そもそも、外壁塗装は施工費用と、耐久性のバランスの良い「シリコン塗料」が使用されます。 ラジカル塗料はこのシリコン塗料と同等の価格帯でありながら、耐用年数を長期化させることに成功した、現時点で、もっとも費用対効果の高い塗料です。
【工程4】外壁塗装の上塗り
同じラジカル塗料を使用して、上塗りを行います。
【工程5】付帯部の塗装
最後に、付帯部を塗装します。付帯部とは軒天や破風板、雨戸などの建物の付帯箇所です。






外壁塗装の施工後の様子





