千葉県市川市で雨漏り修理を施工させて頂きました。トタン屋根の雨漏りをFRP防水により雨漏り修理をしました。このページでは千葉県市川市の雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
雨漏りが発生して室内に雨水が染み出してきてしまったことがキッカケで雨漏り修理を検討されていました。インターネットで市川市に対応できる雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。雨漏り修理において、建築士や雨漏り診断士など専門的な資格を保有しており、確実性の高い雨漏り修理ができることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
トタン屋根をFRP防水に張り替えました。施工後、雨漏りもピタリと止まり、施主様も大変喜ばれていました。担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。室内まで雨水が侵入している状態でした。実際の雨を再現する散水調査を行ったところ、雨水が侵入ている室内のところ真上の屋根から雨漏りが発生している状態でした。トタン屋根でしたが、排水溝の排水不良により室内まで雨水が侵入している状態でした。トタンも経年劣化が進行しており、屋根内部の防水シートが劣化している可能性が高く部分補修による修理ができない状態でした。確実な修理を実現するためにFRP防水による屋根の張り替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。施工後、雨漏りもピタリと止まり、完全に雨漏りを止めることができました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
雨漏りの原因となっていたトタン屋根です。排水不良で雨水が室内に流れている状態でした。また、経年劣化により内部の防水シートも劣化している可能性が高く新しく屋根材を張り替える必要がありました。今後、雨漏りを再発させないためにもFRP防水で確実な雨漏り修理を行います。
雨漏り修理の工程と施工中の様子
ここからは実際の雨漏り修理の施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存のトタン屋根を撤去・解体します。
トタンは板厚0.05mほどの薄い屋根材です。瓦棒と呼ばれる薄い木材板に巻きつけて固定されています。まずは、トタンを固定している瓦棒からトタンを剥がして屋根材を撤去していきます。
トタンの本体を屋根から剥がしていきいます。雨水が屋根の内部に侵入して湿っていのがわかります。
雨漏りの原因になっていた排水溝周りです。
トタン屋根の防水シートも撤去しました。その他に立ち上がりの外壁も撤去しましました。
【工程2】野地板の設置
次に野地板を設置します。屋根の形状に合わせて構造用合板を設置していきます。
施工が完了しました。
【工程3】下地の補修
野地板の設置が完了したら、下地を補修します。コーキングで外壁との取り合い部分の隙間を埋めていきます。
屋根と外壁の取り合い部分の隙間です。
補修が完了しました。
野地板のつなぎ目もコーキングで防水処理をしていきます。
立ち上がり部分もコーキングで防水処理をしました。
【工程4】プライマーの塗布
コーキングで下地処理をしたらプライマーを塗布します。プライマーとは防水層の密着性高める下地調整材です。
ペイントローラーを使用して、プライマーを塗布していきます。
【工程5】FRP防水
プライマーの塗布が完了したらFRP防水を施工します。
FRP防水が完了しました。FRPは船舶や風呂釜などに使用される素材で、防水性に優れているのが特徴です。
【工程6】トップコートの施工
最後にトップコートで仕上げ塗装をしたら施工完了です。
雨漏り修理の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×




