お問い合わせの経緯
定年をきっかけに屋根のリフォームを検討されていました。築年数35年のスレート屋根の住宅で雨漏りが発生しており、修理の必要性を感じていましたが、先延ばしにされていたようです。
定年をきっかけに老後も安心して暮らすために、屋根のリフォームを本格的に検討するようになり、具体的にリフォーム業者を探されていました。
過去に施工させて頂いたお客様から弊社をご紹介して頂き、具体的に現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。実際に屋根に上がり劣化症状や不具合を隅々まで確認させて頂きました。
現地調査の結果、カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
カバー工法とは既存のスレート瓦(屋根材)の上に、新しい屋根を施工する、スレート屋根に特化した、リフォーム工法です。
従来の「葺き替え工法」とは異なり、既存のスレート瓦を新しい屋根の土台として利用するため、古い屋根材の撤去費用がかかりません。
また、工期も短縮できるため、従来の葺き替え工法と比べて、安く新しい屋根材に葺き替えることができます。
さらに、屋根のカバー工法ではガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の屋根材が使用されます。
金属屋根と言えば、「トタン」が有名で錆が発生するイメージを持っている方も多いと思いますが、ガルバリウム鋼板は表面に特殊なメッキが施されており、耐久性(耐用年数)が非常に長期的な屋根材として人気の高い屋根材です。
トタンやスレート瓦は10年に1度を目安に屋根塗装が必要でしたが、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装の必要がありません。
そのため、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約できる費用対効果の高い屋根材です。
このように築年数35年のスレート屋根ですが、カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根リフォームの費用対効果を最大化できるだけでなく、将来的なメンテナンスの手間や負担を軽減できるため、カバー工法による屋根リフォームをご提案しました。
国家資格である建築士の担当者が建物構造や強度などを検討して、これからも家族が安心して住み続けるために、現時点でもっとも最適なリフォームを実現することができました。
施主様も「屋根修理プラスさんにお願いして良かった」と、大変喜んでくださり弊社としても満足の行く屋根リフォームを実現することができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。



屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】屋根の棟板金と雪止めの撤去
まず始めに、屋根の棟板金と雪止め金具を撤去します。

【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工
棟板金と雪止め金具の撤去が完了したら、ルーフィングシートを施工します。




【工程3】屋根の棟下地の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根の棟下地を施工します。屋根の棟下地とは棟板金を取り付ける際の土台になる板です。また、ガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとしての役割もあります。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
棟下地の施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。ルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。




【工程5】屋根の棟換気の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根の棟換気を施工します。 屋根の棟換気を設置することで屋根内部の通気性を確保され、結露防止につながります。 特に、屋根のカバー工法は屋根が二重構造になり、構造上どうしても通気性が悪くなるため、カビや腐食を防止して屋根を長持ちさせるために、棟換気は非常に有効です。


【工程6】棟板金の施工
棟換気の施工が完了したら、棟板金を施工します。



屋根カバー工法の施工後の様子










