お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているというリフォーム会社の営業マンに「破風板が劣化していますよ」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。
訪問販売業者だったため、不審に感じて、他の業者での相見積もりを検討されていました。インターネットで地元、柏市、地域密着の屋根修理探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
建物の設計や施工に関する国家資格の建築士の資格保有者が屋根の状態を診断して、最適な修理方法を提案する「提案力」と、千葉県を中心に関東圏内で1500棟の施工実績を誇る、施工力に魅力を感じていただき、実際に現地調査のご依頼をいただきました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い建物の劣化症状を点検させていただきました。築年数50年以上が経過していたこともあり、破風板と軒天が腐食している状態でした。
また、外壁、屋根ともに経年劣化により、メンテナンスが必要な状態でした。
ご予算や今後のメンテナンスプランなどをヒアリングさせていただいた中で、「最低限必要な箇所だけ修理して欲しい」と、ご要望がありました。
そのため、経年劣化による腐食が激しい、破風板と軒天の修理をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


破風板・軒天の補修工事の工程と現地調査の様子
ここからは実際の施工工程について具体的に見ていきましょう。【工程1】破風板・軒天材の交換
まず始めに、経年劣化により塗装の下地として利用できない、破風板、軒天材を交換します。

【工程2】養生
軒天・破風板の交換工事が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。 まず始めに、塗料が付着してはいけない箇所を養生シートやビニールで多い、保護します。この工程を養生といいます。
【工程3】下地調整
養生が完了したら、下地調整を行います。サンドペーパーやマジックロンを使用して、木材の腐食箇所や旧塗膜などをキレイに取り除いていきます。


【工程4】下塗り
下地調整の工程が完了したら塗装工程に移行します。まずは、下塗りを行います。

【工程5】中塗り
下塗りが完了したら、ウレタン塗料を重ね塗りします。
【工程6】上塗り
下塗りが完了したら、最後に上塗りを行います。

【工程7】シーリング処理
最後に、外壁との取り合い部分の隙間をコーキング材で埋めたら施工完了です。

破風板・軒天修理の施工後の様子

