お問い合わせの経緯
近所をリフォーム工事しているリフォーム会社の営業に、棟板金の釘の浮きを指摘されて、修理を検討されていました。
無料で見積もりを出してくれるというのでお願いしたところ、屋根のカバー工法で150万円の見積もりを提示されたようです。訪問販売業者で不安に感じたため、地元柏市で信頼できる屋根業者に再度、現地調査を検討されていました。
インターネットで柏市の屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の設計や構造に関する国家資格の建築士の資格保有者が在籍しており、建物の劣化症状に合わせて最適な修理方法を提案できる「提案力」に信頼性を感じていただき具体的に現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数30年のスレート屋根の住宅でした。
約10年前に外壁・屋根塗装によるメンテナンスを行っていました。経年劣化により屋根材の防水性能が低下しており、屋根全体にコケ・カビが発生している状態でした。
また、屋根の棟板金の釘が浮いている箇所もあり、台風の強風で飛散する危険がありました。スレート屋根は再塗装によるメンテナンスが一般的にです。
しかし、築年数30年が経過したスレート屋根は屋根内部の防水シートが劣化している可能性が高く、カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えてしまった方が安全です。
また、カバー工法で張り替えるガルバリウム鋼板という屋根材は金属屋根ですが、メンテナンスフリーの屋根材のため、一度、張り替えてしまえば将来的にメンテナンスの必要がありません。
今後、「雨漏りから建物を守る」という保存性と将来のメンテナンスコストを大幅に節約できるという「経済性」を両立した現時点でもっとも費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるため、ガルバリウム鋼板のへの葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。





屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根のカバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根を被せるリフォームを工法です。そのため、新しい屋根を施工する際の障害物となる「棟板金」や「雪止め金具」を撤去します。

【工程2】防水シートの施工
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを施工します。防水シートはルーフィングシートと呼ばれており、屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程3】棟下地の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地を施工します。棟下地は棟板金を取り付ける際の土台となる板です。また、ガルバリウム鋼板を施工する際の土台となる下地板です。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
棟下地の施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板はニチハ株式会社の横暖ルーフという製品を使用しています。従来の製品に比べて耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。



【工程5】棟下地の施工
最後に棟下地を取り付けたら施工完了です。
屋根カバー工法の施工後の様子











